ctrmus一覧

GameGaz Daily 2025.7.30

●任天堂が、7月31日(木)22時より、ソフトメーカータイトルを紹介する 「Nintendo Direct ソフトメーカーラインナップ 2025.7.31」を放送すると発表していました。7月後半に放送との情報がありましたが、7月も終わりかけでガセだったかと思っていたところに公式発表が来ました。


Nintendo Today!アプリでも視聴できます。

●GitHubで、MasterPS0氏がPS4/PS5のアプリのアイコン画像と背景画像を変更することができるWindows向けユーティリティChange-app-image 0.03をリリースしていました。

●GitHubで、iMrDJAi 氏がPS2のバックアップゲーム起動を可能にするPS4/PS5のexploit mast1c0reをエントリーポイントとしてPS5の1.00-10.20とPS4の5.00-12.50まで有効なカーネルexploitのLapse exploitを移植したlaps3c0reを更新していました。find_current_process()関数追加などが変更点です。

●GitHubで、KrisztianKende氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HENの必要機能だけに絞って軽量化した改良版PS4HEN_Lite 5.05-12.02をリリースしていました。サポートファームウェアは5.05から12.02までです。

●GitHubで、illusion0001氏がPS4HEN(ps4-hen-vtx)向けのプラグインシステムps4-hen-plugins Build b72をリリースしていました。

●GitHubで、Aztorius氏がPS Vitaの開発者向けgprofプロファイラライブラリvita-gprof v1.0.1をリリースしていました。

●GitHubで、Geocld氏がAndroid向けのPS4/PS5リモートプレイクライアントPeaSyo v1.5.1をリリースしていました。左右対象タッチパッドのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v3.1.10をリリースしていました。プラグインのパーミッションセキュリティの問題の修正などが変更点です。

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのNANDのダンプやリストアをすることができるWindows向けユーティリティNXNandManager 20.3.0をリリースしていました。20.3.0に対応したことが変更点です。

●GitHubで、shadow2560氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereをインストールする際にSDカードに配置するファイルをまとめて準備してくれるWindow向けユーティリティおよびバッチスクリプトswitch_AIO_LS_pack 5.19.0をリリースしていました。20.2.0(最新の20.3.0ではないので注意。前バージョンは20.1.0対応なので、実は1つ新しいファームウェアはサポートしてる)に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、deltabeard氏がニンテンドー3DS向けのミュージックプレーヤーctrmus v0.5.0をリリースしていました。オートプレイのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-07-29-35132d9をリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.96をリリースしていました。

●GitHubで、skyfloogle氏がNintendo 3DS向けの3D表示をサポートしたVirtual Boyエミュレータred-viper v1.0.1をリリースしていました。マルチカラーモードの改良などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1980年代に発売された8ビットコンピュータDragon 32 / Tandy CoCo 1/2のNintendo DS/DSi向けエミュレータDracoDS 1.3bをリリースしていました。カラーパレットの修正などが変更点です。

●GitHubで、schellingb氏がDOS向けに開発したゲームを起動できるエミュレーターDosboxのフォーク(派生版)としてRetroArch/Libretro向けに開発したDOSエミュレータDOSBox Pure 1.0-preview2をリリースしていました。セーブファイル保存の改善などが変更点です。


GameGaz Daily 2017.7.14

●PlayStation Blogで、SIEJAが「グランツーリスモ」シリーズの最新作としてPlayStation 4(PS4)用ソフトウェア『グランツーリスモSPORT』「通常版」を日本国内に向けて2017年10月19日(木)に6,900円(税抜)にて発売すると発表していました。スペシャルブックレットやカーパックのプロダクトコードを同梱した初回生産限定リミテッドエディションも9,900円(税抜)で販売されます。

●ニンテンドーDS/GBA向けのFlashcart EZ-FLASH IVの カーネルEZ-FLASH IV Kernel 2.02をリリースしていました。“L + UP + B”でソフトリセットなどのキーコンボ入力が設定で変更できるようになったことなどが変更点です。

●GitHubで、Robz8氏がニンテンドー3DSで.ndsファイルを起動することができるローダーTWLoader v5.5.1をリリースしていました。3D表示ONの時DS(i)起動画面が擬似120fps対応したことなどが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、Steveice10氏がニンテンドー3DS向けのオープンソースCIAインストーラーFBI 2.4.9をリリースしていました。HTTPリクエストにおけるGZIP圧縮の対応などが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、deltabeard氏がニンテンドー3DS向けのミュージックプレーヤーctrmus 0.4.12をリリースしていました。OGG Vorbisファイルのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、ahezard氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap V0.5.1をリリースしていました。クラッシュ等を回避するためにLRUキャッシュサイズを12MBから7.2MBに減らしたことが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)


GameGaz Daily 2017.4.4

●GitHubで、SilicaAndPina氏がVitaのCMA(コンテンツ管理アシスタント)で使われるバックアップイメージファイルを復号、展開、再パック化することができるYifan Lu氏が開発したコマンドラインユーティリティpsvimgtoolsのGUI版PSVimgtools-Frontend v0.2.2をリリースしていました。マニュアルモードの追加などが変更点です。

●GitHubで、Joel16氏がVita上で起動させるだけでそのVitaのプロセッサクロック周波数やバッテリー残量、ファームウェアやモデルナンバーなどの情報を表示することができるユーティリティVITAident v0.7.1をリリースしていました。PSボタン + STARTボタンでスクリーンショットがネイティブで撮れるためスクリーンショット機能を削除したことなどが変更点です。

●GitHubで、jjolano氏がPS3のオープンソースFTPアプリケーションをプラグインにしたOpenPs3FTP Version 4.3をリリースしていました。パフォーマンスとスタビリティの向上が変更点です。

●GitHubで、ClusterM氏がNintendo Classic Mini向けのマルチシステムエミュレーターRetroArch用モジュールretroarch-clover 0.7をリリースしていました。ステートセーブの圧縮に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、mariohackandglitch氏が3DSのNTR CFWでゲームのromfsをSDカード内にあるデータにリダイレクトさせることによりゲームMODを可能にするユーティリティOnionFS v1.4をリリースしていました。プラグインのデバッグバージョン追加などが変更点です。

●GitHubで、dnasdw氏が3DSのROMを展開・生成することができるマルチプラットフォーム向けコマンドラインユーティリティ3dstool v1.0.21をリリースしていました。リファクタリングしたことが変更点です。

●GitHubで、deltabeard氏がニンテンドー3DS向けのミュージックプレーヤーctrmus 0.4.11をリリースしていました。不具合修正やサブモジュールのアップデートなどが変更点です。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii UエミュレータのPatron版Cemu 1.7.4cをリリースしていました。TheTech52によると、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 』でのグラフィックの改善が著しいようです。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、Joel16氏がニンテンドー3DSのFIRM/OSのバージョン、モデル、リージョン、NANDサイズ、NNIDなどの情報を表示してくれるユーティリティ3DSident v0.7.3をリリースしていました。輝度設定が表示されるようになったことなどが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●Maxconsoleで、ced2911氏がJTAG/RGHハックしたXbox 360向けのPS1エミュレータPCSXR 360 v2.1.1aをリリースしたことを伝えていました。