GitHubで、SciresM氏がFusée Gelée(NVIDIA Tegraプロセッサの脆弱性を利用し起動時に任意のコードを実行するcoldboot exploit)を利用したりModチップを利用したりすることで起動することができるNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphère 1.0.0 (pre-release)をリリースしていました。
GameGaz Daily 2021.9.6
●PSX-Placeで、Klairm氏がPS3のISOファイルの展開やISOファイルへの変換などを行うことができるLinux向けGUIユーティリティPS3 ISO TOOLSを更新したことを公表していました。バージョンを公表していないので不明ですが、この前のバージョンはPS3 ISO TOOLS V0.2でした。
●WiiDatabaseで、FIX94氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendont v6.498をリリースしたことを伝えていました。ランダムにフリーズする不具合の修正などが変更点です。
●GitHubで、jtothebell氏がレトロライクなゲーム開発ツールPICO-8で開発したゲームをプレイするための仮想ゲーム機PICO-8プレーヤーをSwitch/ 3DS/ Wii U/ PS Vita向けに移植したfake-08 v0.0.2.13をリリースしていました。マルチカートゲームでのパンくずメニューリスト追加などが変更点です。
GameGaz Daily 2021.9.5
●Eurogamerで、Nintendo Switch Onlineにゲームボーイとゲームボーイカラー追加をNateDrake氏やNintendo Lifeがそれぞれ独自の情報筋から入手したルートとは別に独自のルートでNintendo Switch Onlineにゲームボーイとゲームボーイカラー追加の情報の裏付けを得たと伝えていました。さすがにここまで来ると間違いなくファミコン、スーパーファミコンに加えてNintendo Switch Onlineでゲームボーイとゲームボーイカラーは追加されるでしょう。更に任天堂はそれ以外にもレトロプラットフォーム追加を準備している模様です。
●GitHubで、GrapheneCt氏がPS Vita向けのネイティブGPUドライバーPVR_PSP2 v3.5をリリースしていました。
●Redditで、AltCtrlGraphene氏(GrapheneCt氏)がVenezia(東芝のカスタム8コア32ビットRISC MeP-C5 CPUで、Vitaではビデオとオーディオのプロセスとして使われている)でMePコードを実行するためのAPIを提供するVPS Vita向けカーネルプラグインVVNZRunner v1.1をリリースしていました。
●GitHubで、Libretroチームのtwinaphex氏がマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch v1.9.9をリリースしていました。メニュードライバーでgfx_display_rotate_zコールを削減したことなとが変更点です。
●GitHubで、Myself086氏がスーパーファミコン(エミュレータ含む)で動作するファミコンエミュレータProject Nested v1.4.2をリリースしていました。ファイルサイズの割にiNESヘッダーにバンクが多すぎるゲームの読み込みの際の不具合修正などが変更点です。
●GTPlanetで、『グランツーリスモ 7』は2022年にPS4とPS5向けに発売されることになったと伝えていました。PS4版はPS5でも動作はしますが、PS5版は次世代機らしいゲーム体験が得られるようです。PS4版からPS5版へのアップグレードも可能ですが、無料ではなく10ドルの有償となります。