WiiFlow Lite一覧

GameGaz Daily 2021.12.9

●GitHubで、 Master-s氏がPCと同一ローカルネットワーク上にある5.05 / 6.72 / 7.02 / 7.55のPS4をGoldHEN 2.0bでJailbreakして様々なペイロードをPS4へ送り込むことができるWindows向けユーティリティPS4 Payloads 1.0.3をリリースしていました。

●GitHubで、Laf111氏がNintendo Wii U向けのFTPサーバーアプリケーションWiiUFtpServer v7-0をリリースしていました。1つのアップロードスロット制限を根本的に解消したことや、サーバーがアップロード/ダウンロード双方向で6つの同時転送に対応したことなどが変更点です。

●Destructoidで、任天堂が(北米での話です)公式オンラインストアでLANポートの付いたSwitch OLEDモデル用のドックの単体販売を開始したことを伝えていました。ホワイトモデルブラックモデルが販売されています。日本ではパーツ販売で購入することは可能です。

●GitHubで、Fledge68氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーWiiFlow Lite v5.5.0をリリースしていました。devkitppc r39-2(GCC 11)とlibogc 2.3.1-1で再コンパイルしたことなどが変更点です。

●Toni Wilen氏が、Commodore社が発売したPCであるAmigaシリーズ(500/ 1000/ 1200/ 3000/ 4000)のWindows向けエミュレータWinUAE 4.9.0をリリースしていました。カスタムチップセットエミュレーションコードのリライトなどが変更点です。


GameGaz Daily 2021.4.4

●GitHubで、 Myriachan氏がPS2のCDドライブやソニーのデジタル著作権管理技術MagicGateの制御を行うMechaconチップのデータをダンプすることができるユーティリティMechaDump 1.03をリリースしていました。ディスクプロテクトのバックドアがあるPS2のCDまたはDVDのどちらも利用できるよう”CD Protect Hook”を”Disc Protect Hook”と表示して明確にしたことが変更点です。

●GitHubで、Fledge68氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーWiiFlow Lite v5.4.9をリリースしていました。ミュージックサンプリングレートの修正などが変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 51.0.3をリリースしていました。オーバーレイのディスクシェーダーキャッシュプログレスバーをパーセンテージ表示にしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2020.11.12

●ソニーの次世代ゲーム機PlaySttaion 5は本日発売です。


手に入らない人が多いのにオークションであふれかえる10万円オーバーのPlayStation 5
PS5 at Yahoo Auction
転売祭りしか目立たないPlayStation 5に対してXboxに勢いを感じるのは私だけでしょうか…

●9to5Macで、PlayStation 4とPlayStation 5向けにApple TVアプリがダウンロードできるようになったことを伝えていました。

●ツイッターで、LibretroチームがXbox Series XのDev ModeでRetroArchが正常動作したことを報告していました。PCSX2コアも問題なかったようですが、Markus00095氏はWii/GameCubeコアが動かないと報告しています。Libretroチームはドライバーのせいではないかとしています。

●マイクロソフトが、日本でのクラウドゲームサービスProject xCloudのプレビュープログラムの参加登録受付を本日より開始し、11月18日よりサービスを開始すると発表していました。現時点ではAndroid搭載のスマートフォンとタブレットのみが対象です。

●ツイッターで、TheoryWrong氏がPS4のHomebrewパッケージファイルを直接ダウンロードすることができるパッケージマネージャーPKGiをリリースしていました。先月もリリースをお伝えしていますが、バージョン管理がされてないので何が変わったのかは分かりませんが、先月のファーストコミットからはコード見る限りはかなり改良されているいることや、ご本人が改めて告知しているので新しくなっているのだとは思います。

●GitHubで、GrapheneCt氏がjoel16氏の再生可能な対応フォーマットが多いVita向けの音楽再生プレーヤーElevenMPVを改良し、ゲームプレイ中でのバックグランド再生に対応したElevenMPV-A v3.81をリリースしていました。ATRAC3 RIFヘッダ検出の改良が変更点です。

●GitHubで、SKGleba氏が3.60/3.65のPS Vita向けHENkaku ensoインストーラーenso_ex v4.5.1をリリースしていました。ファイルローダーの修正でファイルサイズを正しく検出するようにしたことや、os0:e2x_ckldr.skprxのチェック追加により起動時にループしてしまわないようにしたこと(ボリューム下ボタンでチェックスキップ可能)が変更点です。

●GitHubで、 OpenOrbisチームのkiwidoggie氏がPS4でpupファイルをインストールするカスタムファームウェアと同様の機能を実現するためのPS4向けツール集Mira Project 0.0.1(Pre-Release)をリリースしていました。

●GitHubで、 Roet-Ivar氏がwebMAN MODをインストールしたPS3でPS1/PS2/PS3/PSPのISOをマウントして直接XMBから起動できるようにするためにISOをPS3へインストールできるPKGに変換するWindows/Linux向けユーティリティwebMAN Classics Maker v2.2.0 RC-9をリリースしていました。

●GitHubで、capsterx氏がオリジナル版はMS-DOS向けにリリースされていたクラシック2Dゲーム『Abuse』をNintendo Switchに移植したabuse-sdl switch v0.8r2をリリースしていました。アナログコントローラーを使った仮想マウスよりも入力が簡単なタッチパネル入力操作のサポートが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.7.19をリリースしていました。Welcome画面でチートデータベースのダウンロードなどが行えるようになったことなどが変更点です。

●GitHubで、Fledge68氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーWiiFlow Lite v5.4.8をリリースしていました。フロントカバー画像しか存在しない場合背表紙と背面にはブランクカバー画像を使うようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Veritas83氏がhttp://hbdl.vts-tech.org/からPS2 HomebrewのelfファイルをダウンロードすることができるPS2向けHomebrewダウンローダーVTSPS2-HBDL v0.33をリリースしていました。ファイル名オプションとしてBOOT.ELFを追加したことなどが変更点です。