●PS3Haxで、OsirisX氏がPS3でXbox 360のコントローラーをUSB経由で使用できるようにするドライバーとして利用するPS3XPAD Plugin 0.8をリリースしたことを伝えていました。VSHとインゲームメニューの追加やワイヤレスのDUALSHOCK3/DUALSHOCK4のサポート追加(USBのBluetoothアダプターが必要)などが変更点です。
「PS3XPAD Plugin」一覧
GameGaz Daily 2015.8.21
●Gamesonicフォーラムで、Orion氏がIris ManagerベースとなるPS3のバックアップマネージャーGamesonic Manager v3.71をリリースしていました。Joonie氏の4.75 DEXのペイロード追加などが変更点です。
●Gamesonicフォーラムで、Orion氏がPS3のプラグインローダーPRX Loaderの非公式アップデート版Prx Loader v1.12をリリースしていました。CFW 4.75 DEXへの対応が変更点です。
●Gamesonicフォーラムで、Orion氏がEstwald氏の開発したPS3の温度に応じてファンの速度を管理してくれるユーティリティの非公式版Control Fan Utility v3.10をリリースしていました。4.75 DEXのペイロード追加が変更点です。
●PS3Haxで、OsirisX氏がPS3でXbox 360のコントローラーをUSB経由で使用できるようにするドライバーとして利用するPS3XPAD Plugin v0.6をリリースしたことを伝えていました。有線接続のDualshock 4とXbox Oneコントローラのサポートなどが変更点です。そのDualshock 4ではSIXAXISと振動機能に対応したそうです。
GameGaz Daily 2015.8.8
●PS3Haxで、OsirisX氏がPS3でXbox 360のコントローラーをUSB経由で使用できるようにするドライバーとして利用するPS3XPAD Plugin v0.5をリリースしたことを伝えていました。振動機能のサポートやベンダーID/プロダクトIDのカスタマイズ機能追加などが変更点です。
ゲーム最新情報 2015年7月9日のニュース
●PS3Haxで、OsirisX氏がPS3でXbox 360のコントローラーをUSB経由で使用できるようにするドライバーとして利用するPS3XPAD Plugin v0.4をリリースしたことを伝えていました。有線と無線のプラグインが別だったものを1つのxpad.sprxに統合したことなどが変更点です。
●PSX-Placeで、littlebalup氏がpythonスクリプトによるPS3フラッシュメモリダンプツールの一つとして、ドナーとなるPS3のFlashメモリダンプデータから本体固有データを除く部分を抜き出し破損ダンプデータをそのデータを使いリビルトすることができるユーティリティPyPS3rebuilder v0.1bをリリースしたことを伝えていました。
●PlayStation.Blogで、PlayStation Storeにてゲームを合計10,000円以上購入すると抽選で25名に”PS Storeチケット”を2015年8月〜2016年3月の期間にかけて毎月10,000円(総額8万円分)プレゼントするキャンペーンを発表していました。対象期間は2015年7月7日(火)〜2015年7月27日(月)で、実際のプレゼントはプロダクトコードになります。
●GBATempで、machinamentum氏がニンテンドー3DS向けFLAC/OggファイルのプレーヤーOGG Vorbis Player v0.7をリリースしていました。
●Major Nelsonで、Xbox Oneのシステムアップデートをリリースすると発表していました。もうリリースされているかもしれません。7/29にリリースされるWindows 10と、数ヶ月後にリリース予定のXbox 360後方互換への事前準備対応はその内容のためアップデートにより今回変わる事項はないそうです。
●PSX-Placeで、frangarcj氏がAtari LynxエミュレータLibretro Handy coreをPS Vita向けに移植したHandyVITA v1.4をリリースしたことを伝えていました。液晶ディスプレイをエミュレートするLCD3Xシェーダーのサポート追加やSELECTボタンによるROM選択機能追加などが変更点です。
●PS3Haxで、jamesst20氏がPSNライセンスジェネレーターReActPSNでバックアップされるライセンス関連データが入っている.rapファイルをデータベース化し、 コミュニティでの共有もできるようにしたPSNDL v2をリリースしたことを伝えていました。初期バージョンからJavaベースでマルチOS対応でしたが、v2はウェブ系にシフトしてモバイル含むマルチプラットフォーム化されています。