PKHeX一覧

GameGaz Daily 2020.11.1

●GitHubで、joel16氏がPS Vitaのタッチパネルをダブルタップするだけでスリープモードに移行することができるプラグインdt2s-vita v1.0をリリースしていました。dt2sはDouble tap to sleepを意味しています。タッチパネルの上部にだけ反応するdt2s_statusbar.suprxと、画面のどこでも反応するdt2s.suprxの2種類がありますが、誤ってタップしてスリープモードに入ってしまうことを考えてjoel16氏はdt2s_statusbar.suprxの方を推奨しています。

●GitHubで、Yohoki氏がPS VitaのVitaCheatプラグインで使用するためのAction Replay (PSPAR)チートコード互換のポインタスキャンを行うWindows向けユーティリティTempAR – Vita Edition v4.0をリリースしていました。VitaCheatタブのアップデートなどが変更点です。

●PSXHAXで、PS4からPS5へのリモートプレイが可能なことが明らかになったと伝えていました。PlayStation AccessのPS5の後方互換に関するYouTube動画で言及されていたものです。PS4のゲームはPS5へインストールせずPS4に入れたままPS5でリモートプレイできるようです。

また、DualsenceコントローラーはPCでも使えるとかいうIGNのMark Medina氏による動画もツイッターに上がっています。PS4のsm64のPCリモートプレイのようです。

●GitHubで、Princess of Sleeping氏がPS Vitaのuma0に電源を切るまで、あるいは再起動するまでの一時的な高速ストレージとしてRAMディスクを作成しマウントすることができるカーネルプラグインvmass(Virtual mass storage) v1.31をリリースしていました。モジュール起動に失敗するとクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、olliz0r氏がNintendo SwitchをWi-Fi接続を介してリモートコントロールしたりゲームのメモリデータへの読み書きを行うことができるシステムモジュールsys-botbase v1.6をリリースしていました。誤ったデータをインジェクトしてクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v16.6.0をリリースしていました。ハロウィーンバージョンのスプラッシュ画面の追加や”Expand ROM space in RAM”の設定をゲーム毎にできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Fledge68氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーWiiFlow Lite v5.4.7をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GBATempで、capsterx氏がオープンソースの2DアクションRPG向けゲームエンジンSolarusをNintendo Switchに移植したsolarus engine 1.6.4 for switch v0.3をリリースしていました。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 20.10.31をリリースしていました。第8世代ポケモン関連の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2020.10.25

●GitHubで、Davidobot氏がNintendo Switch ProコントローラーやJoy-Con、スーパーファミコン Nintendo SwitchOnline専用のスーパーファミコン コントローラーをCemuやCitra、DolphinなどのエミュレータでXInput規格のコントローラーとして使用するためのWindows向けドライバーおよび設定アプリケーションBetterJoy v6.4bをリリースしていました。バッテリー電圧低下通知に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 20.10.10をリリースしていました。10月23日配信のCrown Tundra(エキスパンションパスの冠の雪原)サポート追加などが変更点です。

●Project Pokemonフォーラムで、Kaphotics氏がNintendo Switchのポケモンゲームを改造することができるWindows向けROMエディタpkNXをリリースしていました。サポートしているタイトルは『ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ』『 ポケットモンスター Let’s Go! イーブイ』『ポケットモンスター ソード・シールド』で、最新版はCrown Tundra(エキスパンションパスの冠の雪原)もサポートしています。

●FuSoYa氏が、『スーパーマリオワールド』のレベルエディタLunar Magic v3.21をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、 Roet-Ivar氏がwebMAN MODをインストールしたPS3でPS1/PS2/PS3/PSPのISOをマウントして直接XMBから起動できるようにするためにISOをPS3へインストールできるPKGに変換するWindows/Linux向けユーティリティwebMAN Classics Maker v2.2.0 RC-1をリリースしていました。PSP ISOのサポートやUSBドライブのサポートなどが変更点です。

●PSXHAXで、早くもPS5 Jailbreakステータスのページが開設されていました。発売前ですのでJailbreakも何もありませんが、PS5はPS4の延長みたいなものですので期待したい気持ちは分かります。

●PlayStation Universeで、PlayStation 5のコントローラーDualsenceはPlayStation 4では動作しないことが確認されたことを伝えていました。YouTuberであるAustin Evans氏のDualsence分解動画で分かったそうです。


GameGaz Daily 2020.10.11

●GitHubで、TheFloW氏がPS VitaのAdrenalineでPSPのゲームをプレイする際にVitaのネイティブ解像度でゲーム画面を表示することができるプラグインGePatch(GE Patch Plugin) 0.2をリリースしていました。Lボタンを押しながらゲームスタートすることでパッチをスキップするようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita-Launcher v1.3Vita-Launcher v1.3.1をリリースしていました。Nintendo 64含むレトロゲームをVita-Launcherから直接起動できるようにしたこと(v1.3)やVPKインストールで0x80101104エラーができる不具合の修正(v1.3.1)などが変更点です。

●GitHubで、SKGleba氏が3.60/3.65のPS Vita向けHENkaku ensoインストーラーenso_ex v4.5をリリースしていました。カスタムモジュールの読み込みをサポートした独自のベースカーネルモジュールローダーを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームのDevDavisNunez氏がPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.13をリリースしていました。BGMを右アナログスティックの上下でボリュームを、左右で停止/再生する機能の追加などが変更点です。

●GitHubで、VitaHEX氏がAtariから任天堂やPlayStationまでのゲーム機の3Dモデルと情報をまとめたVita向けデジタル百科事典Consolepedia 3D 0.3のPS4バージョンを公開していました。

●GBATempで、SwitchrootチームがTegraプロジェクトのNvidia LinuxをベースにしたNintendo Switch向けのLinuxディストリビューションL4T Ubuntu v3.2.0をリリースしていました。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のカブの価格変動をセーブデータから読み出して表示させることができるユーティリティTurnips v1.6.4をリリースしていました。あつまれ どうぶつの森』の更新データVer. 1.5.1に対応したことが変更点です。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 20.10.10をリリースしていました。『ポケモンスタジアム』のセーブデータのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 38.1.1vvctre 38.1.2をリリースしてまいました。Release link -> Releaseにリリースメッセージを追加したこと(38.1.1)などが変更点です。

●Marat Fayzullin氏が、セガ・マスターシステムやゲームギアといったセガの8ビットゲーム機をエミュレートするWindows/Linux/Androidなど向けエミュレータMasterGear 4.7をリリースしていました。Windowsバージョンでのドラッグアンドドロップサポートなどが変更点です。