NXMilk一覧

GameGaz Daily 2025.8.15

●GitHubで、iMrDJAi氏がPS2のバックアップゲーム起動を可能にするPS4/PS5のexploit mast1c0reをエントリーポイントとしてPS5の1.00-10.20とPS4の5.00-12.50まで有効なカーネルexploitのLapse exploitを移植したLaps3c0re v1.00をリリースしていました。

●GitHubで、Gezine氏がBD-Jを使って12.50以下のPS4でユーザーランドのコード実行を可能にするBD-JB-1250 RemoteJarLoader 1.2+ Lapse 1.1をリリースしていました。ディスクからJARファイルを実行するInternalJarLoader機能の追加などが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がPS5の3.00-4.51でELFペイロードを実行することができるBD-J exploitを利用したHomebrew Enabler bdj-ipv6-hen v0.6をリリースしていました。表示上の調整が変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がremote_lua_loaderを利用してJailbreakされたPS4でELFファイルを読み込むためのユーティリティelfldr v0.1.1をリリースしていました。ファームウェア7.01のサポート追加が変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がPS5の /dev/klog をソケット通信でポート3232へリダイレクトするソケットサーバーベイロートps5-payload-klogsrv v0.7をリリースしていました。表示上の調整が変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-Jやwebkit exploitを利用してPS5でelfファイルを読み込むことができるELFローダーps5-payload-elfldr v0.21をリリースしていました。表示上の調整が変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-Jやwebkit exploitをエントリーポイントとしてコードを実行できるようにしたPS5で起動することができるTelnetライクサーバーps5-payload-shsrv v0.17をリリースしていました。表示上の調整が変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-Jやwebkit exploitを利用してPS5で実行できるようにするペイロードps5-payload-ftpsrv v0.13をリリースしていました。表示上の調整が変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-JやWebkitをエントリーポイントとしてハックしたPS5/PS4でリモートデバッグを行うためのGDBサーバーを実行することができるペイロードps5-payload-gdbsrv v0.7をリリースしていました。今回からPS4版が追加されました。

●GitHubで、 john-tornblom氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードps5-payload-websrv v0.26をリリースしていました。表示上の調整が変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 1.4.6をリリースしていました。Status MonitorのFPSグラフが停止中のゲームを誤って検出してしまう不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 2.4.0をリリースしていました。FPSLockerの設定ファイルでasm_a64の利用を可能にして人が読みやすいアセンブラで記述できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、skyfloogle氏がNintendo 3DS向けの3D表示をサポートしたVirtual Boyエミュレータred-viper v1.1.0をリリースしていました。ソフトウェアレンダラーの改良などが変更点です。

●GitHubで、proconsule氏がNintendo SwitchでSDカードやUSBドライブにあるMP3やOGG、FLACなどを再生することができるミュージックプレーヤーアプリケーションNXMilk v0.3.0をリリースしていました。USB-DVDとUSB-BDドライブのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、xzn氏がntr-hrを使って3DS側の画面をリモートプレイの形でWindows/ LinuxPCで表示させるためのクライアントアプリケーションntrviewer-hr v0.3.5.3ntrviewer-hr v0.3.5.4をリリースしていました。macOSのプラシーボシェーダーのカラーコンポーネント修正などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-08-14-a285543をリリースしていました。

●Windows Blogsで、Arm版のWindows 11でXbox PCアプリでのゲームダウンロードとローカルプレイに対応すると発表していました。Arm版Windows 11ではこれまでクラウドゲーミングサービスであるXbox Cloud Gamingのみ利用可能でした。


GameGaz Daily 2025.6.1

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したRemote Lua Loaderを更新していました。9.xxのオフセット修正などが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がPS5の1.xx /3.xx /4.xx /5.xxで実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。ペイロード更新が変更点です。

●GitHubで、CrazeeGhost氏がRaspberry PiにUSBエミュレーションを備えた、アクセスするだけでPS4をJailbreakするためのローカルWebホストをセットアップするプロジェクトPS4JbEmu v4.7をリリースしていました。PS4の9.00 – 11.00への対応や設定を.iniに変換したことが変更点です。

●GitHubで、barisyild氏がウェブベースのデスクトップ環境を通してJailbreakしたPS5と接続しファイル転送やリモート制御を行うことができるペイロードAirPSX 0.18AirPSX 0.19をリリースしていました。SDKとウェブフレームワークのアップデートが変更点です。

●GitHubで、inthecatsdreams氏がVitaのボリュームレベルを物理ボタンを使わずに0から30までの値を入力することで変更できるようにしたユーティリティvita-volume 1.4.1をリリースしていました。○ボタンでVitaをシャットダウンする機能を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、proconsule氏がNintendo SwitchでSDカードやUSBドライブにあるMP3やOGG、FLACなどを再生することができるミュージックプレーヤーアプリケーションNXMilk v0.2.0をリリースしていました。ネットワークのサポート(SSH/SMB/NFS)などが変更点です。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.8.6をリリースしていました。メニューの改良などが変更点です。

●GitHubで、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3 v0.0.37 Alphaをリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-05-31-c09e463をリリースしていました。

●GitHubで、Azahar EmulatorチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzahar 2122-alpha1をリリースしていました。1つの命令で複数のデータを同時に処理するSIMD処理により全てのアプリケーションでのGPUプロセスタイム削減などが変更点です。

●GitHubで、AzaharPlus氏がLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzaharPlus 2121.2-Aをリリースしていました。CTGP-7起動時にクラッシュする不具合の修正など変更点です。

●GitHubで、irixxxx氏がPS2/ PS2/ Windows/ 各種中華エミュレータ向けのセガ16ビットコンソール(Mega Drive/Genesis/ Sega/Mega CD/ 32X/ Pico)と8ビットコンソール(SG-1000/ SC-3000/ Master System/Mark III: Game Gear)エミュレータpicodrive v2.05をリリースしていました。SDLプラットフォームでのライトガンサポートなどが変更点です。

●GitHubで、 coop-deluxeチームのAgentXLP氏が『スーパーマリオ64』デコンパイル版のSM64をWindows/Linux/SteamOS/macOSでのオンラインに対応させたsm64coopdx v1.3.2をリリースしていました。チャットとコンソールをマウスホイールでスクロールできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dirkwhoffmann氏がmacOS向けAmiga 500/ 1000/ 2000エミュレータvAmiga v4.2b1をリリースしていました。ハードドライブへのフォルダインポートをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.68をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3797をリリースしていました。WindowsでのGCCによるビルドの修正が変更点です。


GameGaz Daily 2025.5.22

●任天堂が、「開発者に訊きました:マリオカート ワールド」を公開していました。Nintendo Switch 2 ソフト『マリオカート ワールド』はコース別にプレイする『マリオカート 9』ではなく当初から完全な新作として2017年からNintendo Switch向けに開発が始まりましたが、当初から24人対戦を盛り込んでいたためSwitchのハードはスペック的に処理ができずNintendo Switch 2に移行したそうです。

●PlayStation.Blogで、3年前に開始したゲームをプレイすることでリワードを獲得するロイヤリティプログラム「PlayStation Stars」のサービスを終了すると発表していました。2025年5月22日(木)に新規メンバー受付を終了、2025年7月23日(水)23時59分までポイントの獲得等が可能ですが来年2026年11月2日(月)に完全にプロフラムが終了します。

●GitHubで、NFSHubster氏がPS Vitaで直接VitaDB(VitaのHomebrewやプラグインなどをデータベース化して保管するVPKリポジトリ)からHomebrewやデータファイルをダウンロード・インストールすることができるユーティリティsimpleVPK v2.0をリリースしていました。データファイルダウンローダーとしてvita.unaux.comからデータを取得できるようにしたことが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 1.2.4をリリースしていました。FPS Lockが動作しないことがある不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、TotalJustice氏がNintendo SwitchのHomebrewを起動することができるローダー機能に加えファイルブラウザやアプリストアへのダイレクトアクセス機能などを備えた多機能HomeMenuユーティリティSphaira 0.10.3をリリースしていました。nroアイコン読み込み時にクラッシュする可能性がある不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、proconsule氏がNintendo SwitchでSDカードやUSBドライブにあるMP3やOGG、FLACなどを再生することができるミュージックプレーヤーアプリケーションNXMilk v0.1.0をリリースしていました。ユーザー定義のファイル拡張子(主にFFMpegの数が多い音声拡張子を想定)に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、dkosmari氏がAroma環境のNintendo Wii Uで現在時刻やFPS値、CPUやGPUの使用率といった情報を画面に表示させることができるプラグインPapaya-HUD v0.4.1をリリースしていました。Proコントローラーの充電や接続状態表示のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、itsmattkc氏がWii U以外のデバイス(Steam DeckやNintendo Switch、Linux、Linux、Android、Windows、ラズパイ)をWii Uのコントローラーとして使用できるようにするVanilla continuousをリリースしていました。

●GitHubで、mrissaoussama氏がNintendo 3DSのHOMEメニューに表示されるタイトルをLauncher.datとSavedata.datを編集してタイトルの表示やフォルダ構造を変更することができるWindows向けユーティリティHomeMenuEditor3DS V2をリリースしていました。

●GitHubで、NinjaCheetah氏が任天堂のアップデートサーバーからIOSやチャンネル、システムメニューといったコンテンツをダウンロードすることができるWindows/Linux/macOS向けユーティリティNUSGet v1.4.0をリリースしていました。カスタムスタイルシートを使用するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、lewy20041氏がUSB接続のDualShock 3コントローラーのリアルタイム入力データ表示やLEDおよび振動制御のテスト、コントローラーメモリのダンプや書き込み、Bluetoothペアリングの管理などを行うことができるPythonベースのGUIユーティリティDS3_Input_And_Report_Inspectorをリリースしていました。

●GitHubで、dirkwhoffmann氏がmacOS向けAmiga 500/ 1000/ 2000エミュレータvAmiga v4.1.2をリリースしていました。PCがロックされてスタンバイ状態になったときにクラッシュすることがある不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-05-21-786ad6fをリリースしていました。

●GitHubで、SysRay氏がクローズドソースのWindows向けのPlayStation 4エミュレータpsOff_premium(psOff_compatibility) 2025May21をリリースしていました。カーネルスレッドの競合状態の修正などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.362などをリリースしていました。