ntr-hr一覧

GameGaz Daily 2024.1.23

●PKG Zoneで、Lapy氏がPS5でファンが回り始める温度を設定しPS5のプロセッサーユニットの温度を表示することができるユーティリティPS5 Temperature v1.00をリリースしていました。
https://twitter.com/Lapy05575948/status/1749518319202267154

●X(旧ツイッター)で、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3でXMBからゲームをロードした後30秒後に全トロフィーをアンロックする機能をCobraに追加すると発表していました。
https://twitter.com/xXEvilnatXx/status/1749568427990118516

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v4.0.9PS3 Disc Dumper v4.1.0をリリースしていました。オプションデータをスキップできるようファイルフィルタを実装したことなどが変更点です。

●Logic Sunriseで、Echo Stretch氏がPS5で要求ファームウェア5.00のゲームを4.03できどうできるようバックポートすることに成功したことを伝えていました。PS5でもバックポートできることになります。

●GBATempで、Nintendo Switch試作機のNANDから開発初期の段階のホームメニューが見つかったことを伝えていました。正しいかどうかは不明ながら画像のタイムスタンプは2015年で、ゲームごとに大きなバナーが表示され、画面下部にゲームアイコンが並んでいます。ジョイコンのバッテリーインジケータや、Switch本体バッテリーインジケータ、インターネット接続、時計が画面上部ではなく、右下に表示されています。

●GitHubで、xzn氏がnew3DSの画面をリモートプレイの形でPCやXboxやWii Uなどのビューアで表示させることができるNTR streamer for N3DS(ntr-hr v3.6-modded-20240121)NTR streamer for N3DS(ntr-hr v3.6-modded-20240122)をリリースしていました。再接続時に変更がないフレームをリフレッシュするようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、XFlak氏が任天堂Wiiのモディファイに必要なファイルを自動でダウンロードしSDカードに保存しておくことができるPCユーティリティModMii 7.0.2をリリースしていました。RiiConnect24では不要になったパッチ適用IOS31を保持するプロンプトを削除したことなどが変更点です。

●GitHubで、lifehackerhansol氏がNintendo DS用Flashcartを使いDSを起動するとFlashcartのメニューを介さず直接SDカードのルートに配置したHomebrewなどのBOOT.NDSというファイル名のファイルを起動することができるflashcard-bootstrap v2.1.0をリリースしていました。Acekard 2ベースでハードウェアコマンドが動かないため独自のドライバーが必要なR4DSProのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Blitter Studioチームのmidwan氏がRaspberry PiやmacOS/ Linux向けのAmigaエミュレータamiberry preview-v6.1.3をリリースしていました。WHDBooterが68000を使うべきケースにデフォルトで020 CPUにするようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、wheremyfoodat氏がWindows/macOS/Linux/Android向けのNintendo 3DSエミュレータPanda3DS v0.8をリリースしていました。Android版追加や新デスクトップUIなどが変更点です。

●GitHubで、Nintendo Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuのAndroid版 yuzu-android-203yuzu-android-204yuzu-android-205をリリースしていました。

●Mig Switchチームが、発売を予定しているNintendo Switch向けFlashcart Mig SwitchとMig DumperのファームウェアMig Switch firmware for Cart AND Dumper Version 1.0.9をリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.1.20

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG v20.01.24をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、kmeps4(KameleonRe)氏がPS4の5.05/ 6.7x/ 7.0x/ 7.5x/ 9.00向けのオールインワンペイロードGoldHENで利用できるチートのデータベースGoldHEN_Cheat_Repository(22024-01-18)を更新していました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1705723706などをリリースしていました。ターコイズのテーマ追加やロシア語翻訳修正などが変更点です。

●redditで、NekoMimiOfficial氏がPCをPS Vitaのドックとして利用しディスプレイをストリーミングすることができるユーティリティVitaDockLite v0.2.2をリリースしていました。

●After Time Xで、任天堂のGameboy Advanceにはゲームカートリッジダンプ機能が備わっていたと伝えていました。TheZZAZZGlitch氏が発見したもので、GBA本体がゲームプレイでクラッシュした後90分放置すると音が鳴り出し、それを録音してデータ化すると(完全ではないが)ROMデータになるというものです。ゲーム機がアドレス空間全体をサウンドデータとして再生しているのがGBAから出る音の正体のようです。

●GitHubで、PRAGMA(rlaphoenix)氏がNintendo SwitchでHomebrew Launcherを介さず直接ホーム画面からHomebrewを起動できるようにNROをNSPに変換するためのPythonスクリプトNTON v2.1.1をリリースしていました。Python 3.12のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、xzn氏がnew3DSの画面をリモートプレイの形でPCやXboxやWii Uなどのビューアで表示させることができるNTR streamer for N3DS(ntr-hr v3.6-modded-20240119-2)などをリリースしていました。リモートプレイ要求パケットプロトコルを更新し、ビューアのポート番号を指定できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary experimentalXenia Canary experimental_revert_guest_host_object_mappingをリリースしていました。

●GitHubで、Nintendo Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuのAndroid版 yuzu-android-198yuzu-android-199をリリースしていました。

●GitHubで、solosky氏がハードウェアとファームウェアで構成されるAmiiboシミュレータプロジェクトpixl.js 2.9.5をリリースしていました。Xenoblade Chronicles 3のamiibo 2種類追加などが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.10.13-pre1をリリースしていました。ビルドに使用するSteamOSのバージョンを更新したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2024.1.19

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.20.67 Rev 1をリリースしていました。ツールキット検出のためのAPIコール改良などが変更点です。また都度ビルドのARK-4 v1705617062なども多数リリースされています。

[追記]
ARK-4 Version 4.20.67 Rev 2がリリースされています。PRO Shellのクリーンアップが変更点です。その他ARK-4 v1705631400などもリリースされています。

●GitHubで、xzn氏がnew3DSの画面をリモートプレイの形でPCやXboxやWii Uなどのビューアで表示させることができるNTR streamer for N3DS(ntr-hr v3.6-modded-20240118-2)などをリリースしていました。リモートプレイメニューのオプションに現在のフレームではなく前のフレームをキャプチャーする設定を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、TooTallNate氏がNintendo Switch向けHomebrewをJavaScriptを使って開発するためのフレームワークnx.js v0.0.28をリリースしていました。

●GitHubで、Nintendo Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuのAndroid版 yuzu-android-196をリリースしていました。
[追記]
yuzu-android-1967がリリースされています。

●Dean氏が、PS3/Linux/macOS/AndroidなどのデバイスをホームシアターにすることができるユーティリティMovianの非公式MovianM7-7.0.15をリリースしていました。LanguagesにネイティブAndroid/ Movian OSK/ ハードウェアキーボード切り替えの設定を追加したこと(Android版)などが変更点です。

●X(旧ツイッター)で、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS5のリペアを行うために必要なNORダンプデータを比較や検証などを行うためのユーティリティBwE PS5 NOR Tool v1.2.4をリリースしていました。検証についての更新などが変更点です。
https://twitter.com/bwe_dev/status/1747926797638144010

●X(旧ツイッター)で、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 Code Reader v1.1.4をリリースしていました。大きなリストを処理できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-Jやwebkit exploitを利用してPS5でelfファイルを読み込むことができるElFローダーps5-payload-elfldr(PS5 Payload ELF Loader)を更新していました。全プログラムにメモリーを割り当てる内容です。

●GitHubで、scrap-a氏がNEOGEO CDからBIOSを音声信号に変調して出力することができるユーティリティNCD BIOS DUMPER v1.00をリリースしていました。NEOGEO CDで実行するイメージファイルと、音声信号をデコードするWindows向けのnbd_decorderで構成されています。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が日本ではバンダイが発売したアメリカのマテル社の家庭用ゲーム機インテレビジョンのNintendo DS/DSi向けエミュレータNINTV-DS v4.7をリリースしていました。オーディオプロセッサーリファクタリングによる高速化などが変更点です。

●GBATempで、JustinCase氏がRaspberry Pi Picoを使い初代Xboxのマザーボードにハンダ付けして取り付けてEEPROMをダンプすることができるPythonスクリプトPico-ogxbox-eepromdumperをリリースしていました。Raspberry Pi PicoとXboxマザーボードとは3本のケーブルをハンダ付けするだけで、ダンプも数秒で終わるようです。

●GitHubで、dragonflylee氏がオープンソースメディアサーバーJellyfinを利用するPCおよびNintendo Switch向けのメディアプレーヤークライアントSwitchfin 0.4.3をリリースしていました。設定タブからログアウトできるようにしたことなどが変更点です。