mamosuke一覧

GameGaz Daily 2021.5.23

●ツイッターで、Lapy05575948氏がアナログスティック2つで自機2機を同時に操作する、オリジナルの縦スクロールゲーム(KyûHENコンテスト参加作品)Brain Splitter 1.02をベータテスター向けに配布したことを公表していました。変更内容はメインメニューの刷新やゴーストモード搭載などです。ベータテストで問題なければリリースされます。

●ツイッターで、Karo氏がPS4Trainerチームがブラウザアクセスで簡単にゲームMODを可能にするウェブサイトのオフライン版PS4Trainer Offlineをアップデートしたことを公表していました。URLはhttp://karo218.ir/restore/です。

●GitHubで、bucanero氏がPS3のセーブデータをPS3単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save Tool v1.6.0をリリースしていました。セーブデータとトロフィーセットアイコン表示に対応したことなどが変更点です。

●ツイッターで、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3が最初のプロジェクト開始から10年を迎えたことを公表していました。RPCS3のリポジトリが作成されたのは2011年5月23日でした。

●GitHubで、asiekierka氏が8ビットの仮想マシンUxnをNintendo DSへ移植したuxnds 0.2.3をリリースしていました。

●GitHubで、chrismaltby氏がコーディングの知識がなくてもドラッグアンドドロップでゲームボーイ向けのHomebrewを開発することができるWindows/ Mac/ Linux向けユーティリティGB Studio v1.2.2GB Studio v2.0.0-beta5をリリースしていました。


GameGaz Daily 2021.5.22

●GitHubで、Nintendo Switchのペイロードファイル(.bin)からboot.datファイル(Team Xecuter製品が使用しているファイル形式)を生成することができるWindows/ macOS/ Linux向けユーティリティNXPayload Converter 1.1.0をリリースしていました。オンラインのファイル取り込みのためのノードフェッチモジュール追加などが変更点です。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 272をリリースしていました。HTTPダウンロードの安定性向上が変更点です。

●GBATempで、Genwald氏がNintendo SwitchのMiiをインポート/エクスポートすることができるユーティリティMiiPort 0.0.1をリリースしていました。
MiiPort_export
MiiPort_import

●GitHubで、fgsfds氏がFPSゲーム『Quake II』を Switchに移植したNXQuake2 v0.5.0をリリースしていました。オフラインでの協力プレイに重点を置いた最新のYamagi Quake IIをベースとし直したことなどが変更点です。

●Kontakuで、あるマイクロソフトの初代Xboxの開発に関わった人物が20年間見つからなかった初代Xboxのダッシュボードに隠されていたイースターエッグ(隠し機能)を教えてくれたと伝えていました。「ソースコードが流出でもしないと見つからないだろうと思っていた」というその隠し機能は、CDをリッピングして新規に名称を付けるときにTimmyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy!にするとクレジットロールが流れるというものです。

●CBPS Forumsで、cuevavirus氏がPS Vita TVとPS Vita(MiniVitaTV利用時)でDualsenceコントローラーを使用できるようにするカーネルプラグインDualSense Driver 1.0.0をリリースしていました。

●VGChartzで、今年のE3 2021でスクウェア・エニックスがPS5独占タイトルとして『ファイナルファンタジー』シリーズを発表するかもしれないと伝えていました。噂レベルではありますが、海外フォーラムのResetEraでの、過去にもPS5の正しい『ファイナルファンタジーXVI』情報を流した”中の人”と思われている人物の発言、だそうです。

●GitHubで、Ibrahim778氏がXbox OneコントローラーをPS Vitaで使用できるようにするカーネルプラグイン(KyûHENコンテスト参加作品)X1Vita V2.1.2をリリースしていました。デバッガを”X1Vita companion”と呼称するようにしたことが変更点です。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.22.13bをリリースしていました。グラフィックの不具合修正などが変更点です。

●WiiDatabaseで、FIX94氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendont v6.494をリリースしたことを伝えていました。『The Fairly OddParents: Shadow Showdown』が強制的に設定言語を英語にすることでクラッシュしなくなったそうです。


GameGaz Daily 2021.5.21

●wololo.netで、sleirsgoevy氏が7.5xのPS4をJailbreakすることができるPS4JB2のコードをアップデートし、エラー時にリトライをする仕組みを取り入れることで安定性を向上させたと伝えていました。ただしアップデートされたのはカーネルexploitに関わる部分でwebkit exploitに関しては変わっていないため、ブラウザの動作として失敗し安定しない部分に関しては変わらないそうです。

●PS VitaのHomebrewコンテストKyûHEN(急変)に新たにエントリーがありました。
[Port: 移植部門]
Steam版として販売されているアクションアドベンチャーゲーム『Crashlands』をVitaに移植(要Steam版)したCrashlands (m1s3ry氏)

●GitHubで、Ibrahim778氏がXbox OneコントローラーをPS Vitaで使用できるようにするカーネルプラグイン(KyûHENコンテスト参加作品)X1Vita V1.9X1Vita V1.9.1X1Vita V2.0X1Vita V2.1X1Vita V2.1.1をリリースしていました。ドリフト修正のためのデッドゾーンの追加(V1.9)やデバッガの不具合修正(V1.9.1)、トリガーボタンスワップのサポート(V2)、終了ボタンコンボをL + R + START + SELECTにしたこと(V2.1)、トリガーボタンスワップのサポート(V2.1.1のことですが V2のも同じ文言…)などが変更点です。アップデートの速度が尋常じゃない、のではなくちょっと修正したら即バージョン上げリリースしているためこうなります。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 21.05.21をリリースしていました。第5世代ポケモンのコイン編集でゼロにセットできてしまう不具合の修正などが変更点です。