mamosuke一覧

GameGaz Daily 2021.6.7

●PS VitaのHomebrewコンテストKyûHEN(急変)に新たにエントリーがありました。6月6日が締め切りなので駆け込み応募多数です。そのためかHomebrewの説明が適当すぎて中身がよく分からないものがあります。アピールするならもうちょっとちゃんとした方がいいと思うのですが。
[Port: 移植部門]
詩をテーマにした脱出パズルゲームArs Poetica (João Eiras Antunes氏)

郵便配達のクマさんが手紙を届けるゲームHave a Good One (Eva Vital氏)

障害物を避けながら進むAndroidゲームの移植版Love (hatoving氏)

ゴールを目指しながら進むパズルゲームXumpの移植版Xump (Retroguru氏)

説明読んでもスクショ見てもよく分からんゲームMirror (Isaque Sanches氏)

酔っ払った次の日に前の日の出来事を組み合わせるというパズルゲームWhere The F*ck Did I Get These Sunglasses (Catarina Lopes)

Android版Dino TRexの移植版Trex (Toni Dumancic氏)

敵を倒しながら進む横スクロールアクションゲームWorminator 3 (Ammeir氏)

[Game ゲームエンジン利用ゲーム部門]
DoomライクなFPSゲームDemons Down (WIDEGCG氏)

[Game オリジナルゲーム部門]
最大100人のマルチプレイに対応した、画像を見て推測して当てるゲームGuess It! (Howling Wolf & Chelsea Software氏)

キューブを積み上げて高いタワーを作れるかを競うゲームSilly Tower (Cpasjuste氏)
インターネット接続によるリーディングボード機能があります。

襲いかかってくる海賊を迎え撃ったり避けたりしながら貨物を港へ配達するゲームTreasure Chasers (crait氏)

●GitHubで、DRok17氏がVitaのHomebrewやAdrenalineのPSP/PS1バックアップをVitaのLiveAreaのバブルから直接起動できるようVPKを再パッキングすることができるWindows向けユーティリティBubble-Builder v1.1をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、joel16氏がPSP向けのファイルマネージャーCMFileManager PSP v4.00をリリースしていました。UIのオーバーホールなどが変更点です。

●PSX-Placeで、Coro氏がPS3XploitチームのPS3HEN 3.0.3を改良しインターネット接続による自動アップデート機能を無効化したDisable Auto-Update Mod for HEN 3.0.3(HEN 3.0.3 (NOAU))をリリースしていました。

●GitHubで、 grumpycoders氏が初代PlayStationエミュレータPCSXのプラグインシステムを廃止しコードを最新のものに入れ替えるなどした改良版PCSX-Reduxをリリースしていました。

●Dolphin Teamが、Windows/macOS/Android向けのGamecube/WiiのエミュレータDolphinの4月-5月の開発進捗状況レポートを公表していました。M1 Macへのネイティブ対応やグラフィックの大幅改良など、単なる進捗状況レポートに留まらない「メガレポートだ」としています。

●PSX-Placeで、PS3Xploitチームのesc0rtd3w氏がPS3のノーマルファームウェアでのブラウザアクセスで各種ハックツールを実行できるようにするetHANol(PS3Xploit Tools) v3.0.5をリリースしていました。4.88 HFWのサポートが変更点です。

●PSX-Placeで、Coro氏がPS3XploitチームのPS3HEN 3.0.3を改良しBlueTooth/USBオーディオを有効にするなどの対応をしたBluetooth/USB Game Audio for HEN 3.0.3(HEN 3.0.3 BTGA)をリリースしていました。

●GitHubで、hax0kartik氏がNintendo 3DSの入力を担当しているHIDモジュールを置き換えてZL/ZRボタンのリマッピングにも対応することができるカスタムモジュールrehid v3.0をリリースしていました。Luma3DSのインプットリダイレクトを利用できるようにしたことやタッチスクリーンでの不具合修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2021.6.6

●GitHubで、TheFloW氏がRockstar Gamesが発売しているAndroid版『Bully: Anniversary Edition』ををPS Vitaに移植したBully Vita v1.0をリリースしていました。有料で販売されているAndroid版のBully: Anniversary Editionは必要です。
Dynarec機能に由来する制限を取り除くことができるカーネルプラグインkubridgeとサスペンドやレジュームした後にファイル記述子が無効になってしまうHomebrewの不具合を修正するためのカーネルプラグインFdFixのインストールも必要になっています。

●GitHubで、DRok17氏がVitaのHomebrewやAdrenalineのPSP/PS1バックアップをVitaのLiveAreaのバブルから直接起動できるようVPKを再パッキングすることができるWindows向けユーティリティBubble-Builder v1.0をリリースしていました。

●GitHubで、Joel16氏がLiveAreaでのアプリケーションデータベースをソートすることができるユーティリティ(KyûHENコンテスト応募作品)Vita Homebrew Sorter v.1.23をリリースしていました。”power”アプリに固有の識別子がないためPS Vita TVでのソートに不具合があった問題の修正などが変更点です。

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 2.6.0をリリースしていました。GBAtempのアーカイブからチートコードをダウンロードできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dezem氏がSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCI、XCZをインストールすることができるユーティリティAtmoXL-Titel-Installer 1.4.3をリリースしていました。libusbhsfs v0.2.4での再コンパイルが変更点です。

●GitHubで、 dylwedma11748氏がSwitchをRCMモード(リカバリーモード)でUSB接続しfuseeペイロードを起動するGUI版ペイロードランチャーJTegraNX v1.6.3をリリースしていました。

●IGNで、Nvidiaのグラフィックのパフォーマンスを向上させるAIレンダリングテクノロジーDLSSに対抗するAMDのテクノロジーFidelityFX Super Resolutionについて、マイクロソフトのXbox Series X/SでAMDのFidelityFX Super Resolutionをサポートすることをマイクロソフトの広報が認めたと伝えていました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1984年に発売されたアタリの家庭用ゲーム機Atari 7800のNintendo DS用エミュレータA7800DS v2.7をリリースしていました。LCDスクリーンのスワップをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHbで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v2.7をリリースしていました。互換リストにゲームを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v3.0.8をリリースしていました。並べ替えの不具合修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2021.6.5

●GitHubで、TheFlow氏(とRinnegatamante氏)がグラフィックライブラリvitaGLを改良しAndroid版の『Grand Theft Auto: San Andreas』をPS Vitaに移植したGrand Theft Auto: San Andreas PS Vita Port(gtasa_vita) v1.9をリリースしていました。Pedが表示されないことがある不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、TheFloW氏とRinnegatamante氏がAndroid向けタイトル『Grand Theft Auto: Chinatown Wars』をVitaに移植したGTA: CTW Vita(gtactw_vita) v1.2をリリースしていました。キャラクターが表示されなくなることがある不具合の修正などが変更点です。

●PSX-Placeで、DeViL303氏がCFWのPS3でファームウェアへのパッチによる機能追加やXMBへのツールメニュー追加などのモディファイを行うことができるユーティリティUltimate Toolbox v2.01をリリースしていました。4.88 HFWでのHENのサポート追加や、リリースされるはずのEvilnat氏の4.88 CFWのサポート追加などが変更点です。

●ツイッターで、Twisted氏がPC向けのPS4非公式リモートプレイアプリケーションREPL4Y PCのアップデートで画面の中にある特定のピクセルを指定してスキャンし、枠で囲むなどの強調表示を行えるPixel Toolとそのスクリプト機能を実装したことを公表していました。

●ツイッターで、インディゲームのための情報番組INDIELiveExpo公式公式アカウントがNDIELiveExpo 2021を本日2021年6月5日18時から配信すると発表していました。


●Lakka teamが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArchを統合することでデバイスをレトロゲーム機にするLinuxディストリビューションLakka 3.1をリリースしていました。RetroArchを1.9.4に更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v3.0.7をリリースしていました。ゲームパッドの接続/取り外しのslot#ログメッセージ追加などが変更点です。

●GitHubで、Libretroチームのkivutar氏がPCやRaspberry Pi等のハードウェアでLudoを実行するためのLinuxディストリビューションLudOS v1.0-alpha42をリリースしていました。Ludo v0.14.6への更新などが変更点です。

●GitHubで、OSM-Made氏がPS4のUIをモディファイするためのツール集Orbis Toolbox 1.0.1061 (Alpha Build 1061)をリリースしていました。一部機能は目下開発中の状態のプレリリースビルドになっています。

●GitHubで、Ibrahim778氏がXbox OneコントローラーをPS Vitaで使用できるようにするカーネルプラグイン(KyûHENコンテスト参加作品)X1Vita V3.0をリリースしていました。ペアリングプロセスの安定化やPS Vita TVのみであるもののマルチコントローラーをサポートしたことなどが変更点です。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.23.0をリリースしていました。購入したeショップタイトルやアップデート、システムタイトルのダウンロードのサポートなどが変更点です。