webMAN Mod一覧

GameGaz Daily 2019.5.6

●GitHubで、MRGhidini氏がVitaのCMA(コンテンツ管理アシスタント)で使われるバックアップイメージファイルを復号、展開、再パック化することができるYifan Lu氏が開発したWindows向けコマンドラインユーティリティpsvimgtoolsのGUI版 Psvimgtools Easy FrontEnd 1.8.5をリリースしていました。Vita 3.69/3.70のTrinity Exploitに対応したことが変更点です。
Psvimgtools Easy FrontEnd

●GitHubで、aldostools氏がEstwald氏(Hermes氏)が開発したオープンソースバックアップマネージャーIris Managerの非公式アップデート版IRISMAN 4.84.4をリリースしていました。PS3HEN 2.0のサポート追加が変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.20をリリースしていました。 Mamba 8.1/PS3HEN 2.0.xでのファンコントロールの統合などが変更点です。

●ツイッターで、Lapy05575948氏がUnity 3Dで開発したPS4向けのビデオ再生ユーティリティPS4 PlayerのプロジェクトのコードをGitHubで公開したことを公表していました。https://github.com/Lapy055/PS4Playerで公開されています。

●Logic-Sunriseで、Markus00095氏がPS4のPS2エミュレータを利用しPS2向けのGameBoy/GameBoyカラーエミュレーターをPS4向けとしたRetroArch mGBA (PS2)をリリースしていました。

●GitHubで、Hydr8gon氏がNintendo Switch向けのNES(ファミコン)エミュレータNoiES v1.2をリリースしていました。CPU命令でのサイクルタイミングが正しくなかった不具合の修正などが変更点です。


Heisei The Last 平成31年4月30日

昭和から平成に年号が変わった年は、まだファミコンがバリバリ現役でした。
今まだ、『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』として販売されていることには感慨深いものがあります。

●GitHubで、ONEluaチームがVitaのeCFW 6.61Adrenalineのバブルアイコンを作成・管理することができるユーティリティAdrenaline Bubble Manager v5.24をリリースしていました。Adrenaline 6.9サポートなどが変更点です。

●leecherman(LMAN)氏が、PSP/PS1バックアップゲームやHomebrewをVitaのLiveAreaのバブルから直接起動することができるプラグインAdrBubbleBooter(Adrenaline Bubble Booter)と同じ機能をセットアップを簡単にするためにVPKバージョンにしたAdrenaline Bubble Booter(AdrBubbleBooter) VPKEdition v1.0をリリースしていました。Adrenalineのバージョンを6.9へアップデートしたことやバブルごとにゲームのCPUクロック周波数を変更できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Grzybojad氏がLibVita2Dを利用したPS Vita向けのスネークゲームvitaSnake v1.5をリリースしていました。セレクトメニューにモード名称を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.19をリリースしていました。webMAN InstallerにwebMANアドオンを入れたことなどが変更点です。

●GitHubで、nicoboss氏がNintendo Switch向けダンプゲームフォーマットファイルを圧縮/伸張してストレージでの使用容量を削減することができるWindows向けユーティリティnsZip v2.0.0 preview 2をリリースしていました。XCIからXCIZへの圧縮の不具合修正が変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることでWindowsPCでの使用を可能にするユーティリティDS4Windows v1.7.7をリリースしていました。十字キー左上の方向の修正が変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLight Menu++ v8.1.1をリリースしていました。今まではROMメニュー表示前にSDカード取り外しメッセージを表示させていたが、今回SDカード取り外し検出を無効化できるようにしたことなどが変更点です。

●PSX-Placeで、VTSTech氏がPS2のISOイメージファイルを読み込むことができる、PS2互換のないPS3モデルにも対応したPS2バックアップローダーOpen PS2 Loader(OPL)のCFG設定ファイルエディタOPL CFG Editor 0.0.2-r10をリリースしていました。タイトルを255文字までに制限したことなどが変更点です。
OPL CFG Editor 0.0.2-r10


GameGaz Daily 2019.4.28

●GitHubで、RetroGamer74氏が敵を倒しミッションをクリアしていくことで金を稼いでさらに上のミッションをクリアしていくというVita向けゲームKill’em All 1.03をリリースしていました。ミッションNo.3の不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることでWindowsPCでの使用を可能にするユーティリティDS4Windows v1.7.6をリリースしていました。DualShock 4コントローラーのエミュレーションタイプ追加などが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.18をリリースしていました。DeViL303氏のPhotoGUI gridコンセプトのサポートなどが変更点です。

●PSX-Placeで、PS3のPKGをContent IDのフォルダ名で展開したりISOやPSARC/MSELFアーカイブを展開したりすることが出来るWindows向けユーティリティPS3 Game Extractorがリリースされたことを伝えていました。なお開発者は不明、となっています。

●PSX-Placeで、RoboHobo氏がDOSエミュレータDosBoxをPS3に移植したDoPsBox (0.74) ps3-R1をリリースしたことを伝えていました。ただ、2011年にRoboHobo氏のDosbox 0.74 PS3 r1(一部名称が異なる)があるので、単に発掘したアーカイブなのかもしれません。