vAmiga一覧

GameGaz Daily 2025.5.5

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanilla Betaをリリースしていました。まだ正式リリースされていない、テスト用途で配布されている20.0.x対応Atmosphere v1.9.0-prereleaseやHekate v6.2.5が含まれているので事実上のリークに当たります。

●GitHubで、Gudui氏がPS5の6.xxと7.xxをUMTX2 exploitを利用してRaspberry PiにウェブアクセスしてJailbreakできるようにするUMTX2-RaspberryPi-Offline UMTX2をリリースしていました。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS5でPS4のFPKGやHomebrewを起動させることができるペイロードkstuff v1.5をリリースしていました。チェック回避によるASLR無効化などが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がPS5の1.xx /3.xx /4.xx /5.xxで実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。kstuff 1.5追加(チェック回避によるASLR無効化など)が変更点です。

●PSX-Placeで、Berion氏がPS2 HDDの復号化やマウント、アンマウントを自動で行うためのbashシェルスクリプトPS2 HDD Decryption Helper 2024-12-04を更新していました。HDD IDダンプのためのATAコマンド追加などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 r177をリリースしていました。

●GitHubで、Mr-Wiseguy氏がNintendo64『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』(今後『ゼルダの伝説 時のオカリナ』も計画中)をリバースしてPC(Windows/Linux/macOS)でネイティブ動作するよう移植したZelda64Recomp v1.2.0をリリースしていました。

●GitHubで、 coop-deluxeチームのAgentXLP氏が『スーパーマリオ64』デコンパイル版のSM64をWindows/Linux/SteamOS/macOSでのオンラインに対応させたsm64coopdx v1.3.1をリリースしていました。強制4:3モード追加などが変更点です。

●VideoGamesChronicleで、パリのルーブル美術館が2012年春から続いてきたNintendo 3DSを有料(6ユーロ)で貸し出して地図や3Dビュー、音声によって美術館の案内をするサービスを2025年9月に終了すると発表したことを伝えていました。今後は新システムに切り替わるようです。どんなサービスかは故岩田元社長も出演している動画をご覧下さい。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux/nacOS向けユーティリティPS3 Disc Dumper v4.3.4をリリースしていました。DiscUtilsライブラリ切り替え後に破損したmultiextentファイルのサポート修正が変更点です。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるマルチデバイス(Windows/Linux/macOS/Android)向けユーティリティDirectPackageInstaller 8.2.1をリリースしていました。Linuxでエラーになる不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 1.2.1をリリースしていました。将来の60MHzサポートのための新世代FPSLockerパッチサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 2.1.1をリリースしていました。SaltyNX 1.2.1以降のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 1.1.8をリリースしていました。SaltyNX 1.2.1以降のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、impeeza氏がNintendo Switchで起動時に fs、ldr、es、nifmにパッチを当てることができ、署名パッチと同様の効果をもたらすシステムモジュールsys-patch v1.5.6をリリースしていました。クリーン状態にする新設定を追加したことが変更点です。

●GitHubで、Rangi42氏がNintendo Game Boy/ Game Boy Color向けHomebrew開発のためのツールチェーンRGBDS (Rednex Game Boy Development System) v0.9.2をリリースしていました。

●GitHubで、BernardoGiordano氏がチートエンジンを実装した3DSのLuma3DS 9.1以降に対応したGatesharkチートコードマネージャーSharkive DB 2025-05-04T07:33:11Zをリリースしていました。新しい0インデックス文字列関数追加などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-05-04-9a22185をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.322などをリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyubing(Ryujinx) Canary-1.3.38をリリースしていました。

●GitHubで、joncampbell123氏がWindows/Linux/macOSでDOSのゲームやアプリケーションを実行するためのオープンソースDOSエミュレータDOSBox-X v2025.05.03を更新していました。

●GitHubで、dirkwhoffmann氏がmacOS向けAmiga 500/ 1000/ 2000エミュレータvAmiga v4.1をリリースしていました。CPUオーバークロックでカラーレジスタレコーダーがオーバーフローしてエミュレータがクラッシュする可能性があった不具合の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2025.2.26

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.4.1をリリースしていました。『星空ナビ』のDS方位センサーカード使用のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.12.5をリリースしていました。最後に起動したROMで起動するときROMリスト表示前にBボタンを押し続けると画面が一瞬黒くなるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHENにPS5の5.10フルサポートを追加することを発表していました。

●GitHubで、alex-free氏が暗号化ライブラリLibCryptによる保護されたディスクを含む222種類のPSXゲームディスクを検出しパッチを適用することでバックアップCD-Rを作成することができるWindows/Linux向けユーティリティLibCrypt Patcher v1.0.9をリリースしていました。『Final Fantasy VIII』(欧州版)のパッチ実装などが変更点です。

●Logic Sunriseで、Ryan M(XのアカウントはGrimdoomer)氏がXbox 360のexploitを利用したハイパーバイザーハッキングについての情報を公開したことを伝えていました。exploitはXbox 360最新ダッシュボードの17559でも有効とされています。昨年秋にRyan M氏はXbox 360の最新ダッシュボードで動作するexploitを持っていることを公表していましたが、その技術的な情報をブログで公開しました。このexploitはXbox 360を起動する都度発動させなければならないというもので、成功率3割かつ起動に20分かかるという実用性は微妙な状態のようです。

●任天堂が、修理部品の価格高騰により、2025年3月26日(水)到着以降の修理品から、Nintendo Switchおよび一部の周辺機器の修理価格を改定すると発表していました。本体は全体的に1,100円値上がりしています。周辺機器はJoy-Conのみ660円値上がりです。

●GitHubで、cy33hc氏がPS4をFTP/SFTP、SMB(Windows Share)、NFS、WebDAV、HTTPサーバーに接続してファイル転送を行うことができるクライアントアプリケーションPS5 ezRemote Client v1.00(beta)をリリースしていました。ベータ版のためwebdavサーバーにファイルをアップロードできない、archive.orgに接続できないという不具合があります。

●GitHubで、hammer-83氏がTCPでPS5に送られたJARファイル(ZIPベースでJavaアプレットやコンポーネントを1つのファイルにまとめた形式)をbd-jbで起動することができるユーティリティPlayStation 5 Remote JAR Loader(ps5-jar-loader) v4.1.0をリリースしていました。SDKの改良などが変更点です。

●GitHubで、LightningMods氏がハック可能なPS5でBD-JやWebkitを利用しELF loaderで読み込ませるELF形式のペイロードを開発するためのSDKetaHEN SDK Rev 1をリリースしていました。

●GitHubで、Master-s氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードで利用するHomebrew集PS5 Homebrew Apps(websrv) v1.6をリリースしていました。airpsx v0.05やDevilutionXなどを追加したことが変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHENを実装したFreeBSDの脆弱性(CVE-2024-43102: umtx exploit)を利用したPS5 UMTX Jailbreakをウェブサーバーに実装しPS5のブラウザでアクセスするだけでPS5をハックできるようにするためのPS5 UMTX Jailbreak(etaHEN) 0.0.1をリリースしていました。

●GitHubで、PS4のHomebrewパッケージファイルをサーバーから直接ダウンロードすることができるパッケージマネージャーFPKGi v0.87 [Nightly]をリリースしていました。configが保存されない不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをLinux/ Windows/ macOSに移植したchiaki-ng v1.9.6をリリースしていました。コントローラーマッピングの改善などが変更点です。

●GitHubで、sync-on-luma氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインXEB+ neutrino Launcher Plugin(xebplus-neutrino-loader-plugin) 2.7をリリースしていました。PS2デバイスエミュレータneutrino 1.6への更新などが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がAndroid向け『Ultimate Spider-Man: Total Mayhem』(オリジナルのapkファイル必要)をPS Vitaに移植したspiderman_vita v.1.2をリリースしていました。

●GitHubで、zaepfchenmaN氏が動画をPSPで再生できるようNVIDIA hardware acceleration (h264-nvenc)に対応したFFmpegを利用して変換することができるユーティリティPsVideoMakerをリリースしていました。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo SwitchでのゲームチートツールBreeze beta99aをリリースしていました。最大3つの追加ボタンに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.155をリリースしていました。zlibライブラリの更新などが変更点です。

●GitHubで、Manu098vm氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeXコアをベースに『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』のレイドや大量発生を計算したり編集したりすることができるWindows向けユーティリティTera Finder 4.3.0をリリースしていました。PKHeX 25.02.23に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、dirkwhoffmann氏がmacOS向けAmiga 500/ 1000/ 2000エミュレータvAmiga v4.0をリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-02-25-f0cc8c0をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.182などをリリースしていました。ゲームデータベース更新などが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.416などをリリースしていました。

●GitHubで、WerWolv氏がリバースエンジニアリング用途のWindows/Linux/macOS向けHexエディタImHex v1.37.3をリリースしていました。ImHexを閉じる際にクラッシュする(特にmacOS版で目立つ)不具合の修正などが変更点です。