bdj-ipv6-hen一覧

GameGaz Daily 2025.4.8

●NintendoLifeで、ニンテンドーオブアメリカのNate Bihldorff氏がJoy-Con 2は完全新設計だがホールエフェクト式ではないと明言したことを伝えていました。Nintendo Switch 2はこれまでのJoy-Conのように操作していなくても電圧値が変化してしまい勝手に入力したことになってしまう、いわゆる「ドリフト問題」が起こりにくい仕組みのホールエフェクト式を採用と言われていましたが、違ったようです。

●GameSpotで、Nintendo Switch 2のゲームカードはSwitch 1と同様に誤飲防止のため口に入れると不味い素材でコーティングされると伝えていました。

●Xで、BwE_Dev氏がPS5のNORデータをドナーファイルなしで生成することができるウェブアプリBwE PS5 NOR Generator v1.03をリリースしていました。

●Eurogamerで、Nintendo Switch 2は予約開始と共に在庫が販売店で枯渇しeBayですでに高額(日本円換算すると113,000円)で販売されていると伝えていました。必ず手に入ることを信じて転売品に手を出さないことが大切です。

●Gamerantで、ポーランドのゲーム開発会社CD Projekt Redのコミュニティマネージャーの話としてNintendo Switch 2のゲームカートリッジ最大容量は64GBになっていると伝えていました。

●GitHubで、john-tornblom氏がPS5の3.00-4.51でELFペイロードを実行することができるBD-J exploitを利用したHomebrew Enabler bdj-ipv6-hen v0.5をリリースしていました。UIの改善やEchoStretch氏のkstuffリポジトリを利用するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-Jやwebkit exploitをエントリーポイントとしてコードを実行できるようにしたPS5で起動することができるTelnetライクサーバーps5-payload-shsrv v0.15をリリースしていました。pkg_installコマンド追加が変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がiPhone(iOS向けシェルアプリiSH Shellを利用)やAndroidをサーバーとして動作させPS5へペイロードを送信することができるSend-Payload-to-PS 3.0をリリースしていました。

●GitHubで、逆アセンブラツールIDA 9.1に対応した、PS3のファイルを分析してリバースするためのユーティティps3_aero_loaderをリリースしていました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1744054033などをリリースしていました。

●GitHubで、HiroTex氏がPS2でXMBライクなユーザーインターフェースを実現するOSD-XMB Beta Buildをリリースしていました。

●GitHubで、sync-on-luma氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインXEB+ neutrino Launcher Plugin(xebplus-neutrino-loader-plugin) 2.8.3をリリースしていました。履歴ファイルをバイナリとして解析するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がNintendo Wii Uに他のゲーム機用のBluetoothコントローラーをWii U Proコントローラーと同じようにペアリングして接続することができるユーティリティBloopair v1.0.3をリリースしていました。サードパーティのDualShock 4のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がNintendo DS/DSi/XL/LL向けのZX Spectrum 48K/128KエミュレータSpeccySE(旧SpeccyDS) Version 0.7をリリースしていました。SpeccySEに名称変更したことやZ80割り込み処理の改善などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-04-07-0873130をリリースしていました。

●GitHubで、Ghabry氏がRPG Maker 2000/2003(RPGツクール2000/2003)で作成したゲームをマルチプラットフォームでプレイできるEasyRPG Player 0.8.1をリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyubing(Ryujinx) Canary-1.3.30をリリースしていました。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをLinux/ Windows/ macOSに移植したchiaki-ng weekly-canary-release-e695b7bd7af293fa863c0e1ad94004d76b9669faをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.1.26

●VideoGamesChronicleで、マイクロソフトのゲーム部門CEOであるPhil Spencer氏がNIntendo Switch 2をサポートし、Xboxゲーム移植を行うこと表明したことを伝えていました。Phil Spencer氏は任天堂の古川社長にメールでSwitch 2について祝意を伝えたと語っています。マイクロソフトはプラットフォームファーストからゲームファーストへ転換しマルチプラットフォームゲーム開発の方針も語っています。ハードを縮小するわけではなく、ゲームをXboxでプレイしたいと選ばれるハードウェアを目指します。

●famiboardsで、リーク情報としてNintendo Switch 2ではBluetooth専用のアンテナが増えてアンテナの数がSwitch 1の2つから3つになっているとの情報を掲載していました。Wi-Fi 6サポート、Bluetooth ver5.1か5/2、5.3のサポートという情報もあります。Bluetooth 5.3は低消費量で干渉が少ない特徴があります。(oracionさん情報ありがとね)

●GitHubで、 jan-hofmeier氏がニンテンドーWii U向け開発者向けツールiosuhaxの後継としてNintendo Wii UのMODチップde_Fuseをサポートするなどしたstroopwafel v1.1をリリースしていました。

●GitHubで、randomouscrap98氏がNintendo 3DS向けのお絵かきアプリ3ds_junkdraw 0.4.2_pre23ds_junkdraw 0.4.2をリリースしていました。パレットモードで選択できない色がある不具合の修正や2つの新パレット追加やパレット右側にそのページで使用された最後の32色の履歴を選べるようにしたことなどが変更点です。
3ds_junkdraw

●GitHubで、john-tornblom氏がPS5の3.00-4.51でELFペイロードを実行することができるBD-J exploitを利用したHomebrew Enabler bdj-ipv6-hen v0.4をリリースしていました。UIの改善なとが変更点です。

●GitHubで、hammer-83氏がTCPでPS5に送られたJARファイル(ZIPベースでJavaアプレットやコンポーネントを1つのファイルにまとめた形式)をbd-jbで起動することができるユーティリティ)PlayStation 5 Remote JAR Loader(ps5-jar-loader) v3.0.0をリリースしていました。全ペイロードありのISOとremote JAR loaderだけのISOの2バージョンを用意したことなどが変更点です。

●GitHubで、kmeps4(KameleonRe)氏がPS4の5.05/ 6.7x/ 7.0x/ 7.5x/ 9.00向けのオールインワンペイロードGoldHENで利用できるチートのデータベースGoldHEN_Cheat_Repositoryを更新していました。

●GitHubで、darthcloud氏がESP32チップを使ってレトロゲーム機にPS4やPS5やXbox Series X|SのコントローラーをBluetooth接続してマルチプレイでも使えるようにするオープンソースのハードウェア/ソフトウェアソリューションBlueRetro v25.04-betaをリリースしていました。

●GitHubで、GDX-X氏がPS2のHDDを管理するためのWindows向けバッチスクリプトPFS BatchKit Manager v1.2.0をリリースしていました。Windows 11 23H2でHDDをスキャンするとクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、HiroTex氏がPS2でXMBライクなユーザーインターフェースを実現するOSD-XMB v1.1.0をリリースしていました。

●GitHubで、pcm720氏がexFATでフォーマットされたPS2の内蔵HDDから直接バックアップISOを起動できるようにするメモリーカードベースのゲームランチャーユーティリティNHDDL MMCE+HDL Support (beta2)をリリースしていました。HDLバックエンドのフルサポートが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がATARIの8ビットPC 800XL / 130XEのNitendo DS向けエミュレータA8DS 4.1をリリースしていました。大きなメモリブロックの移動を回避するためXL/XEエミュレーションでのOSの有効/無効をリファクタリングしたことなどが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-01-25-f1bc3b4をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.131をリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.296をリリースしていました。TurnOffLedがセットされていても入力設定でLEDが点灯するふ不具合の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2025.1.25

●任天堂が、「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」に『餓狼伝説2 新たなる闘い』『スーパーチャイニーズワールド』『すってはっくん』を追加したことを発表していました。

●GitHubで、john-tornblom氏がPS5の3.00-4.51でELFペイロードを実行することができるBD-J exploitを利用したHomebrew Enabler bdj-ipv6-hen v0.3をリリースしていました。kstuffペイロード追加などが変更点です。

●GutHubで、iakdev氏がTCPで7.61以前のPS5に送られたJARファイル(ZIPベースでJavaアプレットやコンポーネントを1つのファイルにまとめた形式)をbd-jbで起動することができるユーティリティps5-jar-loaderをリリースしていました。

●GitHubで、pcm720氏がexFATでフォーマットされたPS2の内蔵HDDから直接バックアップISOを起動できるようにするメモリーカードベースのゲームランチャーユーティリティNHDDL MMCE+HDL Support (beta)をリリースしていました。MMCEデバイス(SD2PSXやMemCard PRO2)サポートに加えAPA HDDをサポートしたベータ版です。

●GitHubで、randomouscrap98氏がNintendo 3DS向けのお絵かきアプリ3ds_junkdraw 0.4.2_pre1をリリースしていました。RGBカラーピッカー追加などが変更点です。

●GitHUbで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.16Emu4VitaPlus v0.17をリリースしていました。タイムカウントの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation v0.1-8459duckstation Latest Preview Buildduckstation Latest Rolling Releaseをリリースしていました。Vector4i xyxy(4次元ベクトル)追加などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-01-24-7072dfcをリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.293などをリリースしていました。コントローラーのLED色をRyujinxから変えられるようにしたことが変更点です。