TonyhaxがPatchouli氏のセーブデータexploitで日本版PS1での起動が可能に

Patchouli氏から、PS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを日本版PS1で起動させることに成功したと報告いただきました。

Crash Bandicoot 2

→→→この記事の続きを読む


GameGaz Daily 2021.4.24

●GitHubで、minkcv氏がNintendo Switch向けのピンボールゲームPinballNX 1.0をリリースしていました。10.0.3に対応(12.0.xではないよ)したことが変更点です。

●XFlak氏が、任天堂Wiiのモディファイに必要なファイルを自動でダウンロードしSDカードに保存しておくことができるPCユーティリティModMii 6.6.3をリリースしていました。boot.elfがSDカードのルートに保存されないことがある不具合の修正などが変更点です。

●ツイッターで、karo_sharifi氏がJailbreakした7.5x PS4の持つデバック機/テスト機の機能をアンロックすることができるペイロードToDex for 75Xを修正したことを公表していました。karo_sharifi氏がホストするサイトには今回の修正版が既に実装されているそうです。

●GitHubで、VitorVilela7氏がスーパーファミコンでオリジナルがSlowROM (2.68 MHz)で開発されたゲームをFastROM (3.58 MHz)に最適化するプロジェクトProject FastROM v1.30をリリースしていました。『F-Zero』でのFastROMサポ-トが変更点です。

●ツイッターで、gbdev0氏が2001年に発売されたゲームボーイアドバンスの20周年を記念してGBAで動作するHomebrewコンテストGBA Jam 2021を開催しています。応募は4月10日から既に受け付けており、7月12日までの3ヶ月間行われます。
GBA Jam 2021の公式サイトは
https://itch.io/jam/gbajam21
です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 55.0.0をリリースしていました。Lua関数の追加などが変更点です。その前に不具合修正したvvctre 54.1.1もリリースされていましたが割愛します。


GameGaz Daily 2021.4.23

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 2.4.8をリリースしていました。機内モードで空のリストにフォーカスを当てようとするとクラッシュする不具合の修正が変更点です。

●PlayStation.Blogで、Firewalk Studiosの責任者であるTony Hsu氏がSIEとFirewalk Studiosがマルチプレイヤーゲーム向け新規IPにおけるパブリッシングパートナーシップを発表していました。Firewalk Studiosは2018年創設だそうで、よく知らないのですが『Apex Legends』『Mass Effect』などの「フランチャイズを世に送り出した」としているので、裏方で動いてた人たちの集まりかな?他パブリッシャーのゲーム(『Destiny』とか)開発に携わってきた人もチームにいるらしいです。基本オンラインマルチプレーのゲーム開発に注力していく方向性の、これから注目されるであろう新興スタジオ、という感じでしょうか。

●PlayStation.Blogで、ゲームタイトルを無料配信する「Play At Home」イニシアチブの一環として『Horizon Zero Dawn Complete Edition』を5月15日(土)正午まで無料配信すると発表していました。

●ツイッターで、PlayStation公式アカウントがクラウドゲーミングサービスPlayStation Nowで今週から1080p対応ゲームのストリーミングサポートを開始すると発表していました。日本も対象地域に含まれています。

●Wiimm氏が、WiiやゲームキューブのバックアップISOイメージやWBFSコンテナのモディファイなどができるWindows/Linux/Mac用コマンドラインユーティリティWiimms ISO Tools v3.03a r8427をリリースしていました。Cygwinの32ビット/64ビット版のサポート(Windowsのみ)などが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、Myself086氏がスーパーファミコン(エミュレータ含む)で動作するファミコンエミュレータProject Nested v1.3をリリースしていました。I/Oポートでのリードモディファイライトのサポート追加などが変更点です。

●Zepper氏が、Windows向けのファミコンエミュレータRockNES 5.66をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、fgsfdsfgs氏が3D FPSゲーム『Quake』の SDL2移植版『Quakespasm』をNintendo Switchに移植したQuakespasmNX 0.4.0をリリースしていました。