PS4の8.xxカーネルexploitか Hackeroneに報奨金1万ドルの脆弱性が報告

wololo.netで、システムの脆弱性報告に対して報奨金プログラムを実施しているHackeroneにおいてPlayStation向けのカーネルexploitクラスに値する報奨金1万ドルの脆弱性が掲載されていたことを伝えていました。

Hackerone_2021_5_5

→→→この記事の続きを読む


GameGaz Daily 2021.5.5

●GitHubで、 JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Release 9.0 Rev 1をリリースしていました。Infinity互換としたことが変更点です。

●GitHubで、Zar氏がUSBメモリやPS3の内蔵HDDに保存したバックアップゲームをマウントすることができるPS3のバックアップマネージャーManaGunZ v1.39をリリースしていました。exFATのサポート追加などが変更点です。

●TheVergeで、異なるプラットフォーム間での同一ゲームオンラインプレイを可能にするクロスプレイについてソニーはパブリッシャーに対してロイヤリティの支払いを条件としていたと伝えていました。2018年にソニーがPS4でライバルメーカーのデバイス間での同一ゲームクロスプレイを解禁しましたが、解禁の条件は「金払えば」だったことになります。

●GBATempで、chronoss氏がNintendo Switch向けのCFW SX OS(ライセンスクラック版含む)向けのカスタムテーマCustom Menu SX v2をリリースしていました。boot.datファイルを、配布されているカスタムテーマアーカイブ内にあるPythonスクリプトを実行してパッチするとthemeフォルダ内にboot.datとlicence.datが生成されるので、それをSDカードのルートにコピーしてTegraRcmGUIからペイロード(payload.bin)を実行するそうです。

●GBATempで、mpham氏がNintendo Switch向けHomebrewからNSP(Nintendo Submission Package)ファイルを生成することができるWindows向けユーティリティNSP Forwarder tool for 12+をリリースしていました。またEddCase氏がその GUI版となるGUI for NSP Forwarder tool for 12+を、それとは別にKyuubiBoy9氏がNsp Forwarder For Firmware 12.0.0+をリリースしていました。どうやら12.0.0以降の場合Atmosphèreの拡張機能を利用しているHomebrewは再コンパイルする必要がありますが、既存のNro2Nsp等はそれがされないため動作しなくなり困った開発者がこぞって別途開発を始めた模様です。

●GitHubで、dezem氏がNintendo SwitchのXCIファイルの分割やマージ、ゲームアップデートの統合やNSP等別フォーマットへの相互変換などを行うことができるWindows向けユーティリティSwitch Army Knife (SAK) v0.7.8をリリースしていました。NRO forwarder作成機能追加が変更点です。


GameGaz Daily 2021.5.4

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.24をリリースしていました。”Downloads”というオプションの追加やReSavedataの追加などが変更点です。

●SIE.Blogで、PlayStationがゲーマーに人気のコミュにコミュニケーションサービスDiscordと提携したことを発表していました。SIEはDiscordへの投資も行ったようです。Discord側が買収に興味を持つ複数の企業と交渉に入っているとしてマイクロソフトが買収交渉に乗り出したと報じられていましたが、最終的にDsicordを獲得(と言ってもいいと思います)したのはSIEとなりました。

●GitHubで、RocketRobz氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v1 0.39.1をリリースしていました。ゲーム内メニューの翻訳対応などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v20.1.0をリリースしていました。DS Classic MenuでFlashcartに自動実行タイトルをセットできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Libretroチームの kivutar氏がRetroArchよりもコンパクト化を目指しWindows/ macOS/ LinuxのみをターゲットにしサポートするLibretroコアも絞って実装することでゲームの起動までの手順の簡略化したレトロゲームプラットフォームludo v0.12.9をリリースしていました。コアのアップデートが変更点です。

●PSX-Placeで、Crystal氏がマルチアーケードエミュレータFB Alphaの改良版であるFB Alpha Retro LoaderにFinal Burn Neoのコアを追加するなどした独自の改良版FB Neo RL Plus 2.30をリリースしていました。RetroArch Coreのv1.9.1への更新などが変更点です。Ludo v0.12.9への更新が変更点です。

●GitHubで、Libretroチームのkivutar氏がPCやRaspberry Pi等のハードウェアでLudoを実行するためのLinuxディストリビューションLudOS v1.0-alpha38をリリースしていました。

●TrueBrain氏が、輸送会社の社長となって鉄道やバス、トラック、列車、船、飛行機を使い街を発展させ資金を稼ぐシミュレーションゲームTransport Tycoon Deluxe(トランスポートタイクーンDX)のWindows/macOS/Linux向けオープンソース版OpenTTD 1.11.2をリリースしていました。起動時にクラッシュする不具合を修正したことなどが変更点です。

●GitHubで、solemnwarning氏がリバースエンジニアリング用途をターゲットに開発したクロスプラットフォーム(Windows/ Linux/ Mac)HEXエディタrehex(Reverse Engineers’ Hex Editor) 0.3.91をリリースしていました。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre aa8db70をリリースしていました。