Eurasiaで、Dr Abrasive氏が1994年に発売されたセガサターンをUSBメモリからバックアップ起動するためのハードウェア「Saturn Satlator」のプロトタイプを公開したことを伝えていました。
GameGaz Daily 2016.7.10
今日は参議院選挙の投票日です。
新聞等の世論調査では改憲勢力が2/3を確保する勢いだと伝えられていますが、その世論調査はRDD方式という、ランダムに電話番号を作成して人海戦術で電話して調査するというもので、固定電話回線を持つ在宅者が調査対象です。
極論すると、「固定電話なんて持ってないよ、携帯電話で十分」という若い世代の単身者や、親は答えたみたいだけど俺シラネという若い世代の声を反映した世論ではありません。
確率論ですが、特に若い世代(18歳から30歳まで)の投票率が低いままだとRDD方式の世論調査と同じ結果になる可能性が濃厚です。
このブログを読んでくださっている方は若い世代が多いようですので、投票権のある18歳以上の方は是非投票所へ足を運んでくださいね。
●NextGenUpdateで、GregoryRasputin氏がローカルネットワーク上で接続されたPS4(1.70/1.76のみ)との間で利用出来るWindows向けファイルブラウザPS4FileNinja v1.0.0をリリースしていました。exploitを利用するため1.70/1.76に限定されています。
●Cobra BlackFinチームが、PS VitaでP2Pを利用してバックアップ起動を実現するというCobra BlackFinのソフトウェアアップデートBlackFin software v1.12をリリースしていました。1台のPCで複数のBlackFin readerを使用する際の安定性改善が変更点で、特に自分でサーバーを構築する際には非常に安定するらしいのですが、複数BlackFin reader並べてサーバーで共有して云々するなんてグレーな使い方しか思い浮かびません。
●wololo.netで、3.01から3.18までのPS Vitaでeメールトリックが使えなくなっていると伝えていました。C2-14393-0というエラーがVita側で表示されてしまい、事実上メールトリックが対策された状態とイコールのようです。ただしこれはソニー側の対策ではなくメールシステム側の問題で、具体的にはGmailとYahooメールのプロトコルに変更があったことに起因するもので、古いファームウェアではそこがフォローされていないということのようです。
GameGaz Daily 2016.7.9
●wololo,netで、gdljjrod氏がPSP/ePSPでVitaスクリプト言語Luaを実行することができるLuaインタプリタONELua V4 R1をリリースしたことを伝えていました。フォントを読み込む機能の追加や、インタプリタの関数を拡張しOnelua APIを利用してprxからモジュールを読み込めるようにしたことなどが変更点です。
PSPエミュレータであるPPSSPPでも動作させることが可能ですが、下記のように一部設定を変更してやる必要があります。
・デバッグにあるソフトウェアレンダリングのチェックを外す
・システムにあるメモリアクセスの高速化にチェックを入れる
●GitHubで、Steveice10氏がニンテンドー3DS向けのオープンソースCIAインストーラーFBI v2.3.3をリリースしていました。旧3DSに新3DS向けタイトルをインストールするかどうかを尋ねるようにしたことなどが変更点です。
●Githubで、francesco2013氏がPS3のバックアップマネージャーPS3 Games Manager 0.35をリリースしていました。バグ修正やパフォーマンスの改善などが変更点です。
●Githubで、gnmmar,echal氏がニンテンドー3DSのA9LH(arm9loaderhax)を利用してペイロードを素早く切り替えることができるユーティリティQuick Payload Switcher v1.3をリリースしていました。ペイロードのファイル名を/arm9loaderhaxswitchup.binや/arm9loaderhaxswitchdown.binのように十字キーのキーの名称になるよう割り当てるようにしておくことで最大5種類のペイロード切り替えに対応したことなどが変更点です。