NEWS一覧

GameGaz Daily 2018.5.4

●GitHubで、CTCaer氏がbootloader/package1のリプレイスペイロードhekate_iplを全NAND(USER/BOOT0/BOOT1パーティション)をダンプするようにしたMOD版hekate MOD 1.1をリリースしていました。USERパーティションのダンプと全eMMCのダンプが選べますが、SDカードに十分な空き容量がない場合に限りUSERパーティションを2GBごとに分割し、自動的に部分ダンプすることが可能になっています。SDカードが一杯になったらメニューからSwitchの電源を落としてSDカードを取り出しPCなどへ移して容量を確保したのちに、ボリュームボタン+を押しながらUSBを抜き差しし直すと部分ダンプの途中かどうかを判別するためのpartial.idxというファイルが生成されている場合は続きからダンプが始まります。

●YouTubeで、ToyTuberのSpawn Wave氏が信頼できる筋からのメールで得た情報としてSNKがNeo Geoのミニゲーム機「SNK Neo Geo Mini」を発売すると伝えていました。ジョイスティックと3.5インチモニターをビルトインしたゲーム筐体風コンソールで40種類のゲームを内蔵しているそうです。正式発表が待たれます。
snk-neogeo-mini

●GBATempで、SuperrSonic氏がニンテンドーWiiのメディアプレーヤーユーティリティWiiMCの非公式版WiiMC-SS Update April 22, 2018をリリースしていました。Windowsプロンプトでゲームキューブコントローラーが動作するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、alatnet/氏がPlaystation VR向けのオープンソースドライバーOpenPSVRをリリースしていました。

●rajkosto氏が、WindowsでSwitchをRCMモード(リカバリーモード)でUSB接続しfuseeペイロードを起動するペイロードランチャーTegraRcmSmash 1.1.0-1をリリースしていました。shofEL2スタイルのcoreboot起動に対応したことが変更点です。

●rajkosto氏が、fusée geléeで使用するeMMCのコンテンツを復号するSwitchの本体ごとに固有の値として保存されているBIS keyをダンプするFusée Geléeペイロードbiskeydump v6をリリースしていました。RCMホスト(PCなど)にダンプされたキーを出力できるようにしたことが変更点です。


GameGaz Daily 2018.5.3

●itHubで、nikolaevich23氏がPS3Xploit v3を利用してPS3のバックアップを作成することができるユーティリティMAKE_PKG_HAN_TOOLS v2.5をリリースしていました。pkg_list.pkgを作成などが変更点です。

●WiiDatabaseで、 fledge68氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーWiiFlow Lite v4.4.0 r1136をリリースしていました。GameCubeゲームのディレクトリとパスを変更した時の不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、emu_kidid氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss 0.4r446をリリースしていました。起動時に2つのデバイスを初期化しないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、yellows8氏がNintendo SwitchのHomebrew開発ヘルパーツールswitch-tools v1.3.0をリリースしていました。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.12.0dをリリースしていました。フレンドリストのサポート追加やネイティブでのWiiリモコンに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、RedGuyyyy氏がスーパーファミコンのFlashカートリッジSD2SNESで一部のカセットROMに使われていた特殊チップのSuper FX対応ゲームを起動することができるファームウェアsd2snes gsu_v09をリリースしていました。タイミングパラメータのアップデートなどが変更点です。


GameGaz Daily 2018.5.2

●PSX-Placeで、RenéRebe氏がOtherOS++(Linuxを起動する機能)でLinuxを起動しているPS3でPS3専用カスタムGPUであるNVIDIA RSXのハードウェアアクセラレーションに成功したとして動画を投稿していたことを伝えていました。かつてCELLという専用CPUを持っていたPS3は当初ハックは不可能とまで言われていました。PS3発売12年目を迎えていますが、よくここまで来れたな、というのが個人的な感想です。GameOS側からもNVdia RSX GPUにフルアクセスが可能になる日が来るかもしれません。

●GitHubで、RPCS4氏がPS4のOSであるOrbis OSでELFファイルを読み込むためのライブラリorbis-elfをリリースしていました。

●GitHubで、Blastrock氏がNoNpDrmの偽ライセンスやVita上でのpkgやダウンロードコンテンツ、PSXの直接ダウンロード・アンパック化、インストールを行うことができるユーティリティpkgj v0.16をリリースしていました。PSPおよびPSXのディレクトリを自動生成する機能を追加したことなどが変更点です。

●PSXHAXで、mgp25氏がPSNへのログインやユーザー情報取得などをソニーのプラトフォーム以外で時刻できるようにしたPSN APIのpythonラッパーPSN APIをリリースしたことを伝えていました。

●PSXHAXで、GHzGangster氏(Derrik氏)がPegaSwitchやPS4 Playgroundにインスピレーションを得て開発された、ブラウザアクセスでハックが完了するPlayStation 3ブラウザのexploitツールキットプロジェクトZerosenseをリリースしたことを伝えていました。

●GitHubで、Slashcash氏がNintendo Switchのセーブファイルを管理することができるユーティリティhomebrew save file managerをリリースしていました。現在はWIP(開発途中)だそうです。

●GitHubで、TeamShinkansenがNES/SNES Classic MiniでPCとUSB経由でゲームの追加などを行うことができるユーティリティhakchi2 CE v1.2.4をリリースしていました。バグ修正が変更点です。