NEWS一覧

GameGaz Daily 2018.7.1

●GitHubで、CelesteBlue氏がVitaでストレージデバイスを任意の場所にマウントできるようにするプラグインPSVita-StorageMgr v1.2をリリースしていました。3.68のサポートなどが変更点です。

●PSXHAXで、cfwprophet氏がPS4のセーブデータを復号することができるWindows向けコマンドラインユーティリティPSFSKKeyをリリースしたことを伝えていました。現時点でSAMU (Secure Asset Management Unit) PFS keyという鍵がないため完全ではないということです。ソースコードがGitHubで公開されています。

●GitHubで、Maschell氏がBluetoothのマウスやキーボードの入力機器向けHIDプロファイル機器(DualShock 4やDualShock3など)をニンテンドーWii Uで使用できるようにするユーティリティHIDtoVPADのnightly build版HIDtoVPAD-WUPS-v0.1-nightly-f44da63HIDtoVPAD-WUPS-v0.1-nightly-7172450をリリースしていました。

●GitHubで、stooged氏がPS4 5.0x exploitとペイロードをホストするAndroid向けアプリケーションPS4_Serve3 v14PS4_Serve3 v15をリリースしていました。

●GitHubで、DarkMatterCore氏がNintendo Switchのゲームカードダンプをすることができるユーティリティgcdumptool v1.0.5をリリースしていました。ゲームカードバージョンの読み込みの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、StudentBlake氏がNintendo Switchのカートリッジダンプデータ(XCIフォーマット)の証明書の取り出しやインジェクト、ROMトリミングなどを行うことができるWindows向けユーティリティXCI Explorer v1.2.2.1をリリースしていました。NCAファイルの展開で応答しなくなる不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、GerbilSoft氏がゲームROMやディスクイメージを管理するためのWindows/Linux向けファイルブラウザROM-Properties v1.3.2をリリースしていました。Linux版でUbuntu 16.04.のデスクトップ環境(GNOMEとXFCE)でクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●Phoenixチームが、JTAG / RGHハック可能なXbox 360向けのオリジナルダッシュボードAurora/NOVA 0.7b.1 hotfixをリリースしていました。RSSフィードがクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Blastrock氏がNoNpDrmの偽ライセンスやVita上でのpkgやダウンロードコンテンツ、PSXの直接ダウンロード・アンパック化、インストールを行うことができるユーティリティpkgj v0.22をリリースしていました。最終更新日でのソートに対応したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2018.6.30

●GitHubで、Robz8氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.10.0をリリースしていました。

●GitHubで、Joel16氏がニンテンドー3DS向けのGUIファイルマネージャー3DShellをNintendo Switchに移植したNX-Shell v1.03(Beta Release 4)をリリースしていました。eBookリーダー機能追加などが変更点です。

●GitHubで、StudentBlake氏がNintendo Switchのカートリッジダンプデータ(XCIフォーマット)の証明書の取り出しやインジェクト、ROMトリミングなどを行うことができるWindows向けユーティリティXCI Explorer v1.2.2.0をリリースしていました。バグ修正が変更点です。

●ツイッターで、bigboss氏がLibOrbisを利用して5.05のPS4向けにMSXエミュレータを移植したfMSX for PlayStation 4をリリースしていました。ソースコードは GitHubで公開されています。


GameGaz Daily 2018.6.29

●GitHubで、eliboa氏がNintendo SwitchをRCMモード(リカバリーモード)でUSB接続しfuseeペイロードを起動するWindows向けペイロードランチャーTegraRcmSmashをGUI化したTegraRcmGUI_v2.1をリリースしていました。トレイアイコンのメニューから任意のペイロードをインジェクトできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Cpasjuste氏がSnes9xをSwitch向けに移植したスーパーファミコンエミュレータpSNES 1.4pSNES 1.5をリリースしていました。SuperFXの改良により『スターフォックス』が正常に動作するようになったことや、PS Vita(ただし動作が遅い)のサポート(1.4)やzip圧縮していないROMの削除の不具合修正(1.5)などが変更点です。(KOHさん情報ありがとね)

●GitHubで、Maschell氏がBluetoothのマウスやキーボードの入力機器向けHIDプロファイル機器(DualShock 4やDualShock3など)をニンテンドーWii Uで使用できるようにするユーティリティHIDtoVPADのnightly build版HIDtoVPAD-WUPS-v0.1-nightlyをリリースしていました。新しいローダーに対応するためのプラグインの修正へのが変更点です。

●GitHubで、Robz8氏がSRLoaderを一新しニンテンドーDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューとしたDSiMenu++ v4.4.0DSiMenu++ v4.4.0 (Rev 01)をリリースしていました。ゲームごとに言語を設定できるようにしたこと(v4.4.0。ゲームが対応していること、かつ現時点ではbootstrapの最新nightlyビルドが条件です)や『Pokemon Ranger: Guardian Signs(ポケモンレンジャー 光の軌跡) 』が動作するようになったこと(v4.4.0 Rev 01)などが変更点です。