mamosuke一覧

液体金属タイプの熱伝導材採用か PlayStation 5の冷却システム

PlayStationLifeStyleで、PlayStation 5の冷却システムにはコストがかかる液体金属が使われる可能性が高いと伝えていました。

ps5-cooling-solution-patent

→→→この記事の続きを読む


GameGaz Daily 2020.8.15

●GitHubで、zaksabeast氏がNintendo Switch『ポケットモンスター ソード・シールド』をプレイ中にTeslaを使ってポケモンのデータなどを表示することができるオーバーレイメニューCaptureSight v0.8.0をリリースしていました。ポケモンサマリースクリーンにポケモンの雄雌表示を追加したことなどが変更点です。

●Creckeryop氏がPS Vitaで漫画を読むことができるコミックリーダーNOBORU 0.65をリリースしていました。セーブデータを保存するドライブ(uma0: またはux0:)を変更する設定を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、GrapheneCt氏がPS Vitaでスレッドの優先度や使用するコア数を指定するアフィニティマスクを調整するためのプラグインおよび設定アプリケーションThreadOptimizer v1.51をリリースしていました。CoreUnlocker80000HのプラグインをCapUnlockerに名称変更したことに伴いプラグインの表示名を修正したことが変更点です。

●ツイッターで、PepeCobain95氏がPS4にインストールすることができるLinuxディストリビューションPS4 Gentooの改良版PS4 Gentoo MODをリリースしていました。スタートアップでRetroArchをキーボードを接続せず起動できる設定にすることができます。

●ツイッターで、LightningMods_氏が5.50から6.20のPS4でブルーレイドライブが動作しない状態で6.72へアップデートすることができるユーティリティNoBD 6.20 updaterをリリースしていました。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.20.2bをリリースしていました。グラフィックのバグ修正やフリッカー低減などが変更点です。

●GBATempで、Wii Uエミュレータ Cemuを3DSに移植したと思われる動画(Cemu3DS)が話題になっています。動画しかありません。本物っぽく見えますが、Wii UをエミュレートするPCと3DSのスペックが同等ということは考えにくいです。

[追記]
動画を投稿したBadda氏がコメントを出していました。(PPSSPPさん情報ありがとね)
Fakeではないものの、3DSでゼルダを実際起動させているわけではなく、ノートPCでCemuを起動し、VNC viewerであるTinyVNCでプレイ画面を受信しているようです。TinyVNCを使うとボタン制御は3DSから可能になるので、操作しているのは3DSになりますが、cemu自体はPCで動いています。
ということで、本物と言えば本物です。
またBadda氏はGBATempでスレッドを立て、3DSのHomebrewとしてのTinyVNCを準備ができ次第リリースすることを発表しています。


GameGaz Daily 2020.8.14

●ファミ通.comで、Epic Gamesの人気バトルロイヤルゲーム『Fortnite(フォートナイト)』がガイドライン違反を理由にiOSデバイス向けストアApp StoreとAndroid向けストアGoogle Playから削除されたことを伝えていました。課金の仕組みをAppleやGoogleのシステムを経由しないEPICディレクトペイメントという仕組みに置き換えたことがガイドライン違反と判断されました。
Epic Gamesの言い分は、AppleやGoogleに支払う利用料(App Storeの場合は売り上げの30%)を値引きの原資に回して独自の課金システムで価格を安くするための変更としています。
要するにAppleとGoogleのプラットフォーマーが寡占状態による支配的立場を利用してぼったくっていることに対し、世界的に大人気になっているコンテンツ(Fortnite)を人質にして反旗を翻している絵図になっています。

●ツイッターで、frostysodev氏がネットワーク経由(リモート)でPS4にパッケージ ファイルをインストールすることができるWindows向けユーティリティPs4 Package Sender(Ps4 Pkg Sender) v1.04をリリースしていました。カラムごとのソートに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、sleirsgoevy氏がPS4 Homebrew Store向けにカスタムパッケージリポジトリをホストするためのユーティリティhbstore-cdnをリリースしていました。

●ツイッターで、EdiTzZMoDz氏がPS4の6.72に対応したwebkit exploitをエントリーポイントとして各種ハックを行うポータルサイトPS4 Playgroundを公開していました。

●ツイッターで、Joonie86氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx)を5.50/5.55/5.56/6.20向けにリリースしていました。

●PSX-Placeで、bucanero氏がPS3でPSL1GHT SDKを使う開発者向けとしてファイル共有プロトコルSMB2/SMB3でアクセスするためのクライアントライブラリlibsmb2をリリースしていました。

●CBPS Forumsで、Graphene氏が本来はPS Vitaの仮想ドライブ(cache0:など)をマウント可能にしたりシステムプロセス側でのみ使えるCPUコアをゲームモードアプリケーションで使用できるようにするカーネルプラグインCapUnlocker v1.1をリリースしていました。旧バージョンはCoreUnlocker80000Hと呼んでいましたが、第4コアを使えるようにしてCapUnlockerと名称を変更しました。

●GitHubで、Crementif氏がWii UでiosuhaxとMocha CFWを利用しWii Uのゲームディスクダンプやダウンロードタイトルのゲーム本体やアップデート、ダウンロードコンテンツのダンプやCemuのオンラインプレイのセットアップに使うためのファイルをダンプすることができるユーティリティdumpling v2.0をリリースしていました。転送速度の改善などが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20200813をリリースしていました。