GitHubで、yellows8氏がHOMEメニューが起動した時に発動するexploit Homemenuhax v3.2をリリースしていました。(na yuさん情報ありがとね)
「mamosuke」一覧
GameGaz Daily 2017.1.14
●GitHubで、TheFlow氏がHENkaku環境のVitaでファイルマネージャー/PKGインストール/ビルトインFTPなどの機能を有したLiveAreaの代わりとして利用出来る多機能シェルアプリVitaShell v1.51をリリースしていました。USB接続時に’Please wait…’という誤ったメッセージが表示される不具合の修正やVPKインストールでクラッシュする不具合の修正などが変更点です。(哘さん情報ありがとね)
●GitHubで、FIX94氏がWii UのDSバーチャルコンソール内のROMローダーの脆弱性を利用しWii Uの起動時からHomebrew LauncherをHOMEメニューに追加することができるHaxchi v2.5u2とHaxchiのコールドブート版CBHC (ColdBoot HaxChi) v1.6をリリースしていました。終了するときのの安定性向上などが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)
●GitHubで、Xerpi氏がtaiHEN/taiHENkaku環境のVitaでWiiリモコンをVitaで利用できるようにするプラグインViiMote 1.0をリリースしていました。Wiiリモコンが継続的にデータを送らない不具合の修正が変更点です。
●GitHubで、ShinyMK(initPRAGMA)氏がワイヤレスでnew3DSの画面をPCへストリーミングしたりファイルを送信したりすることができるユーティリティkit-kat v1.6.3をリリースしていました。ポケモン サン/ムーンを繋ごうとするとクラッシュする不具合の修正等が変更点です。
●GitHubで、deltabeard氏がニンテンドー3DS向けのミュージックプレーヤーctrmus 0.4.7をリリースしていました。エラー保護機能付きのMP3ファイルサポートなどが変更点です。
●GitHubで、BernardoGiordano氏がニンテンドーDS/3DS向けのポケモンタイトルのセーブデータエディタPKSM 4.0.3をリリースしていました。Wi-Fiで.pk6/.pk7ファイルをPCから送れるようになったことなどが変更点です。
GameGaz Daily 2017.1.13
●本日13時からNintendo Switch プレゼンテーション 2017でNintendo Switchの詳細がいよいよ発表されます。内容や発売日も気になりますが、最も皆さんが知りたいのは価格、ですよね。きっと。噂通りなら(為替設定次第ですが)25,000円から30,000円の範囲内になりますが、果たして…
なお、私はサラリーマンなのでプレゼンテーションを生では見られません。見るのはきっと日付が土曜日に変わった後だと思います。
[追記]
予告通り、発表当日までに仕事が終わらなかったのでSwitchの情報をお伝えすることができませんでした。何も書かないのもあれなので、任天堂公式ツイート並べてお茶を濁しておきます。たくさん情報がありますので個人的に「ここ重要、テストに出るぞ」というところだけピックアップ。
Nintendo Switchは、3月3日発売。日本、米国、カナダ、欧州主要国、豪州、香港などで同日発売。価格は29,980円(税別)。#NintendoSwitch pic.twitter.com/BFeZSQRiNA
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) January 13, 2017
Nintendo Switchは、原則としてゲームソフトの起動に販売地域によるリージョンロックをかけないことになる。#NintendoSwitch
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) January 13, 2017
Nintendo Switchのバッテリー持続時間は、ゲームや使用条件により異なるが、約2.5時間から6.5時間程度。USB Type-C端子を通じてACアダプターや携帯バッテリーなどを使って給電しながら遊べる。本体の画面は静電容量式タッチパネル。#NintendoSwitch
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) January 13, 2017
Joy-Con(R)には、ABXYボタンとHOMEボタンがある。HOMEボタンの位置はNFCリーダー/ライターになっていて、amiiboなどのデータの読み込み/書き込みができる。#NintendoSwitch pic.twitter.com/Ecd5gJWNRG
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) January 13, 2017
Joy-Conは、加速度センサーやジャイロセンサーで、モーションコントロールを使った操作ができる。本体に接続するレール上にはSLボタン、SRボタンがあり、左右のJoy-Conを別々の、2つのコントローラーとして遊ぶことができる。#NintendoSwitch pic.twitter.com/TKaUWQOa67
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) January 13, 2017
Joy-Con(R)には、距離を測ったり物の形や動きを読み取る「モーションIRカメラ」があり、ユニークな操作ができる。さらに、従来より繊細な振動で臨場感を演出する「HD振動」にも対応している。#NintendoSwitch pic.twitter.com/jfrYwKxatf
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) January 13, 2017
そのほか、別売りでNintendo Switch Proコントローラーを発売予定。#NintendoSwitch pic.twitter.com/DOryjYPiCI
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) January 13, 2017
ポイントはJoy-Conですね。
●GitHubで、ShinyMK(initPRAGMA)氏がワイヤレスでnew3DSの画面をPCへストリーミングしたりファイルを送信したりすることができるユーティリティkit-kat v1.6.2をリリースしていました。.3dsと.ciaリビルトのサポートなどが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)
●GitHubで、Robz8氏がニンテンドー3DS(要CFW)で.ndsファイルを起動することができるローダーTWLoader v2.3.1をリリースしていました。メッセージBOXの追加やログの追加などが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)