mamosuke一覧

GameGaz Daily 2020.2.28

●Redditで、VitaDock TeamのCrash-Cortez氏がPS VitaをSwitchのようにテレビに画面出力できるようにするドック(クレードル)を自作するプロジェクトVitaDock MPVのベータ版を公開していました。

●GitHubで、 GrapheneCt氏がPS Vitaのバックグランドで動作するFTPサーバーアプリーケーションBGFTP v1.3をリリースしていました。2DのGPUライブラリlibvita2d_sysの最新版へのアップデートが変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることでWindowsPCでの使用を可能にするユーティリティDS4Windows v2.0.11をリリースしていました。スティックマウスのオフセット値を拡大したことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.29.3をリリースしていました。バグ修正などが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.4r798をリリースしていました。MODチップWiikey Fusionでの動作改善などが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20200228をリリースしていました。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre v13.0.0vvctre v13.1.0vvctre v13.2.0をリリースしていました。GUIの追加(v13.0.0)やメニュー構造追加(v13.1.0)、スクリーンショットメニュー追加(v13.2.0)が変更点です。
vvctre_menu


GameGaz Daily 2020.2.27

●PSXHAXで、OfficialAhmed氏がPS4のテーマファイルPKGをPS4と同一ネットワーク上にあるWindows PCへFTP経由でダンプすることができるWindows向けユーティリティThemeDumperFTPをリリースしたことを伝えていました。ダンプできるテーマはPS4にインストールされて起用されているもののみです。ダンプにはあらかじめPS4側でFTPペイロートを実行しておく必要もあります。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 0.3をリリースしていました。リフレッシュレートを1〜5 FPSの間で切り替えできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Huntereb氏がNintendo SwitchにSDカードやネットワーク経由でNSP/NSZファイルをインストールすることができるユーティリティAwoo Installer 1.3.2をリリースしていました。USBインストールページにもカスタム背景が適用できるようにしたことなどが変更点です。
[追記]
yyoossk氏が、日本語版のAwoo Installer 1.3.2 jpnをリリースしています。

●GitHubで、Grarak氏がNintendo Switch向けの非公式DiscordクライアントNXCord v0.3をリリースしていました。マイクアンプやオーディオボリュームの設定追加などが変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre v12.1.0をリリースしていました。また本家Citraのマージです。


PS4 システムソフトウェア 7.50 ベータテスト開始へ

Redditで、ソニーがPS4 システムソフトウェア 7.50 ベータテストの招待状送付を開始していることを伝えていました。(金正恩さんありがとねだけどその名前はやめたほうがいいとおもうよ)

ps4-System-Software-BetaTest

→→→この記事の続きを読む