2024年06月一覧

GameGaz Daily 2024.6.4

●PlayStation.Blogで、8月7日(水)にPS VR2をPCに接続してSteamのVRコンテンツをプレイすることができるPlayStation VR2 PCアダプターを8,480円(税込)で発売すると発表していました。先日韓国で認可されていたことが明らかになり、近日中に発売される可能性が指摘されていました。
PlayStation VR2 PC adapter_1
PlayStation VR2 PC adapter_2

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.5.1をリリースしていました。特定タイトルのAPv1バイパスおよびAPv2バイパス追加が変更点です。

●GitHubで、o0Zz氏がSwitchでUSB経由によるサードパーティコントローラーをサポートするためのシステムモジュールsys-con 1.0.2をリリースしていました。Logitech Driving Force GTのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、CatcherITGF氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作をさせるために必要な物を集めたオールインワンセットNX Venom 4.4.7をリリースしていました。OC Switchcraft 1.2.7への更新などが変更点です。

●GitHubで、 jan-hofmeier氏がNintendo Wii UでSDカードにパーティションを追加し、通常のFAT32に加えて作成したNTFSパーティションをUSBとして登録することができるプラグインwafel_sd_usb v2.3をリリースしていました。

●GitHubで、 jan-hofmeier氏がNintendo Wii UでUSBストレージデバイスのMBRをチェックすることで分割したパーティションもUSBストレージとしてサポートすることができるプラグインwafel_usb_partition v1.3をリリースしていました。

●GitHubで、Blitter Studioチームのmidwan氏がRaspberry PiやmacOS/ Linux向けのAmigaエミュレータamiberry v5.7.1amiberry preview-v6.3.1をリリースしていました。テーマのGUIフォアグランドカラーオプションを実装したことなどが変更点です。

●GBATempで、nebiun氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的としたマルチシステムエミュレータMAMEをNintendo Wiiに移植したMAME4Wii 1.35.2をリリースしていました。

●Toni Wilen氏が、Commodore社が発売したPCであるAmigaシリーズ(500/ 1000/ 1200/ 3000/ 4000)のWindows向けエミュレータWinUAE 5.3.0をリリースしていました。Prometheus FireStorm PCIエミュレーションに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、WerWolv氏がリバースエンジニアリング用途のWindows/Linux/macOS向けHexエディタImHex v1.34.0をリリースしていました。HEXエディタにシンプルインサートモードを追加したことなどが変更点です。


UnlockSwitch 半透明だけど透明になるらしいシェルケースのプロトタイプ公開

Xで、UnlockSwitchチームがUnlockSwitchの透明シェルケースのプロトタイプ写真を公開していました。

UnlockSwitch MSK prototype

→→→この記事の続きを読む


GameGaz Daily 2024.6.3

●GitHubで、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Tools v14.2をリリースしていました。エミュレータを含む[Full]エディションと含まない[Classic]エディションを用意したことなどが変更点です。

●GitHubで、PSGO氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにしたPPPwnGo v2.6をリリースしていました。デバッグモードの追加などが変更点です。

●GitHUbで、deviato氏がAndroidスマートフォンを使ってPS4と接続してPPPwn exploitを実行できるようにしたAndoridアプリDroidPPPwn v1.2をリリースしていました。Android x86のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Karf5氏がケーブルテレビを見るためのTV BOXデバイスにPPPwn exploitをオフラインでインストールするPPPwn-TV-BOXをリリースしていました。

●GitHubで、Northfear氏がWindows向けのRPG『Fallout 』を他のプラットフォームでプレイできるようにした『Fallout Community Edition』をPS Vitaへ移植(オリジナルの購入は必要)したfallout1-ce-vita v1.1.0-vita.4をリリースしていました。ムービーやダイヤログをスキップするとランダムにクラッシュすることがある不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、Northfear氏がWindows向けのRPG『Fallout 2』をオープンソース化してマルチプラットフォーム化したfallout2-ce(動作にはオリジナルのWindows版必要)をPS Vitaに移植したfallout2-ce-vita Development Buildfallout2-ce-vita v.1.3.0-vita.8をリリースしていました。ムービーやダイヤログをスキップするとランダムにクラッシュすることがある不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、o0Zz氏がSwitchでUSB経由によるサードパーティコントローラーをサポートするためのシステムモジュールsys-con 1.0.0sys-con 1.0.1をリリースしていました。18.0.0のサポートやXboxおよびPlayStationコントローラーのサポートが変更点です。

●GitHubで、CatmanFan氏がNintendo Wii/vWiiにインストールできるようファミコンやスーパーファミコン、NINTENDO64、マスターシステム、メガドライブ、MSX / MSX2などを変換してWADファイルとしてインジェクトできるようにするWindows向けユーティリティFriishProduce v1.2をリリースしていました。新プラットフォームとしてSony PlayStationとRPG Maker 2000 / 2003を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、nand2mario氏がSipeed社のFPGAボードSipeed Tang FPGAで動作するファミコンミュレータNESTang v0.11をリリースしていました。

●GitHubで、nand2mario氏がSipeed社のFPGAボードSipeed Tang FPGAで動作するスーパーファミコンミュレータSNESTang v0.8をリリースしていました。コア選択メニュー追加でボードをPCに接続しなくてもSNESTangとNESTangを切り替えできるようにしたことが変更点です。