mGBA一覧

GameGaz Daily 2018.4.15

●GitHubで、ONEluaチームがVitaのeCFW 6.61Adrenalineのバブルアイコンを作成・管理することができるユーティリティAdrenaline Bubble Manager v5.00をリリースしていました。Extra Settingにサブメニューを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、d3m3vilurr氏がHENkaku環境のVitaでゲームセーブデータをダンプ/リストアすることができるユーティリティvita-savemgr Release 2.0.0をリリースしていました。パッケージ圧縮の再有効化や不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、TheDarkprogramer氏がPS3Toolsのツールの一つとして、PS2のISOファイルをPS4のpkgにコンバートすることができるユーティリティPS2 Classics Gui V1をリリースしていました。Tempディレクトリの場所を設定で変更できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RiiConnect24チームのKcrPL氏がWiimmfi(ニンテンドーWi-Fiコネクションサービス終了後に同様のサービス継続を目的に作られたサービス)を利用できるようWiiWareをパッチすることができるWindows/macOS/Linux向けユーティリティAuto WiiWare Patcher v2.1.8をリリースしていました。ファイルカウンター追加などが変更点です。

●endrift氏がマルチプラットフォームゲームボーイアドバンスエミュレータmGBA 0.6.3をリリースしていました。バグ修正などが変更点です。

●GitHubで、 Ev1l0rd氏が3DSの『Metroid: Samus Returns』(メトロイド サムスリターンズ)でAmiiboが必須になっているコンテンツをアンロックしてAmiiboがなくても使えるようにすることができるユーティリティSRAU(Samus Returns: Amiibo Unlocker v1.1をリリースしていました。

●GBATempで、cheuble氏がNintendo Switchのスクリーンショットをアルバム機能で閲覧するためにSDカードの画像データに署名を施すことができるユーティリティNSScreenshotMaker 1.0.2をリリースしていました。ソースコードはGitHubで公開されています。


GameGaz Daily 2018.4.5

●GitHubで、jjolano氏がPS3のオープンソースFTPアプリケーションをプラグインにしたOpenPs3FTP Version 4.4 (Experimental Release 4)をリリースしていました。安定性向上などが変更点です。

●PSX-Placeで、Rudi Rastelli氏がPSPやPS2などのpkgファイルを展開することができるWindows向けユーティリティPS3P PKG Ripper v1.4.3をリリースしていました。GUIで機能しないボタンをグレイアウトしたことなどが変更点です。

●endrift氏がマルチプラットフォームゲームボーイアドバンスエミュレータmGBA 0.6.2をリリースしていました。バグ修正が主な変更点です。

●GitHubで、astronautlevel氏がニンテンドー3DS向けのテーマインストールやスプラッシュ画面入れ替えなどを行うことができる管理ユーティリティAnemone3DS v2.0.0aをリリースしていました。ThemePlazaブラウザの追加によりスプラッシュやテーマをAnemone3DS上で直接ダウンロードできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、d0k3氏がニンテンドー3DSのSDカードやNANDパーティションのファイル/フォルダコピーや削除、リネームなどを行うことができるファイルブラウザGodMode9 v1.6.3をリリースしていました。PNGのサポートやSD FATボリュームラベルの表示に対応したことなどが変更点です。

●Maxcnsoleで、スーパーファミコンのFlashカートリッジSD2snesにおいてファームウェアバージョン0.1.7e-gsu-v01で一部のカセットROMに使われていた特殊チップのSuper FX対応ゲームを起動することができることを伝えていました。


GameGaz Daily 2017.10.2

●GBATempで、KhaderWelaye氏がWiiのISOファイルをWii UのバーチャルコンソールとしてインストールできるようにするためのWindows向けユーティリティWiiVC Injector Script v2.2.1をリリースしていました。PINGコマンドでフルパスをコールするよう調整したことなどが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がWii/GameCube向けのニンテンドー64エミュレーターWii64/Cube64を改良したMOD版Not64 20170930をリリースしていました。Wii U Proコントローラーの不具合修正が変更点です。

●PSXHAXで、eXtreme氏が1.76のPS4で復号化したPS4ゲームバックアップ(Minecraft)を起動するデモ動画を公開したことを伝えていました。また0x199氏がPS4のハッキングリソースを公開するポータルサイトSCE.Partyを立ち上げたことも伝えています。

●PSXHAXで、BigBoss氏がPS4のHomebrew開発のためのライブラリとサンプル集liborbisを公開したことを伝えていました。GitHubにて公開されています。

●/talkフォーラムで、pez2k氏がVitaのゲームカードのオープンソースイメージフォーマットであるPSVファイルのファイルサイズをアーカイブ用途で小さくすることができるWindows向けユーティリティPSVTrimmer v0.1 (alpha)をリリースしていました。まだ開発途中のアルファ版で、テストも2つのゲームカードでしか行われていません。実行してもプログレスバーがないため、完了するまで数分間待つことが必要だそうです。ソースコードはGitHubで公開されています。

●/talkフォーラムで、Rinnegatamante氏がVitaのセーブデータを任意のパーティション(ur0/ux0/uma0)に復号して配置することができるtaiHENプラグインSavedataPlus v.0.8をリリースしていました。復号されているのでそのままセーブデータを改変することも可能です。

●GBATempで、Ep8Script氏がMicrosoft Small Basicを使ってSwitchの『1-2-Switch』をWindows PCとWiiリモコンを使ってシミュレートしたゲーム1-2-Switch Simulator v2.2をリリースしていました。ソースコードはGitHubで公開されています。ダウンロードしようとしたら3GBくらいあってビビりました。

●GitHubで、Mystro256氏がGameCube/Wii/Wii U向けのPS1エミュレータWiiSXR Beta 2.3をリリースしていました。

●GitHubで、BernardoGiordano氏がニンテンドー3DS CFW/ rosalinaベースHomebrew Launcher向けのセーブデータマネージャーCheckpoint v1.0.0をリリースしていました。*haxベースのHomebrew Launcherには非対応です。
Checkpoint

●endrift氏がマルチプラットフォームゲームボーイアドバンスエミュレータmGBA 0.6.1をリリースしていました。主にバグ修正が変更点です。