Apollo Save Tool一覧

GameGaz Daily 2024.2.4

●GitHubで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHEN 1.5bをリリースしていました。LibhijackerチートがHomebrewで動作するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dparrino(bucanero)氏がセーブデータをゲーム機単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるApollo Save ToolのPS2版ユーティリティApollo Save Tool(Apollo-PS2) v0.7.0をリリースしていました。PS2仮想メモリーカードイメージ管理機能を追加したことなどが変更点です。
https://twitter.com/dparrino/status/1753774598712127749

●GitHubで、avan06氏がPS4のゲームのチートコードを探すためのWindows向けユーティリティPS4CheaterNeo 1.0.2.0をリリースしていました。インターフェイスの多言語表示サポートの追加などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1706973501などをリリースしていました。

●Mig Switchチームが、Nintendo Switch向けFlashcartのMig Switchでの使用を想定したSwitchゲームをダンプするためのユーティリティMigDumpTool Version 0.0.1をリリースしていました。Mig Dumperのハードウェアを購入しないユーザーの利用を想定したSwitch向けHomebrewになりますのでノーマルSwitchでは使えません。DarkMatterCore氏のnxdumptoolがベースとなっているため、オープンソースとしてソースコードも公開されています。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 1.2.7をリリースしていました。configファイルに”Addons”エントリーがある場合に追加ファイルをダウンロードできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、xzn氏がnew3DSの画面をリモートプレイの形でPCやXboxやWii Uなどのビューアで表示させることができるntr-hr v0.1.3ntr-hr v0.1.4ntr-hr v0.1.5をリリースしていました。クラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、sacredbanana氏がEpic GamesのWindows向けFPSゲーム『Ken’s Labyrinth』の無料配布版をNintendo Switch/Windows/ Linux/ macOSに移植したKen’s Labyrinth(lab3d/sdl) 4.1.5をリリースしていました。入力設定メニューの不具合修正などが変更点です。

●LibretroチームがマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch 1.17.0をリリースしていました。Linuxでのターゲット言語の修正などが変更点です。


またSteam版ではX68000エミュレータPX68kコアを追加したことも発表しています。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 9.1をリリースしていました。SCCコナミサウンドドライバの移植などが変更点です。

●GitHubで、glx22氏が輸送会社の社長となって鉄道やバス、トラック、列車、船、飛行機を使い街を発展させ資金を稼ぐシミュレーションゲームTransport Tycoon Deluxe(トランスポートタイクーンDX)のWindows/macOS/Linux向けオープンソース版OpenTTD 14.0-beta1をリリースしていました。

●GitHubで、rkitover氏がWindows/Mac向けのゲームボーイアドバンスエミュレータVisual Boy Advance-M v2.1.9をリリースしていました。SDLサウンドドライバの廃止などが変更点です。


GameGaz Daily 2023.12.11

●GitHubで、bucanero氏がPS4のセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo PS4(Apollo Save Tool) v1.4.2をリリースしていました。 X/Oボタン設定自動検出機能追加などが変更点です。
https://twitter.com/dparrino/status/1733841214405771590

●GitHubで、BwE氏が主にファームウェアのバイナリファイルなどのオフセットやハッシュなどを解析・比較することができるユーティリティBwE File Comparatorをリリースしていました。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをSteam Deckに移植したchiaki4deck v1.5.0をリリースしていました。HDRサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Nazky氏がPS1ゲームのゲームIDを検索、表示することができるWindows向けユーティリティPSXRF 0.0.3をリリースしていました。より多くのPS1ゲームをサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、GDX-X氏がPS2のHDDを管理するためのWindows向けバッチスクリプトPFS BatchKit Manager v1.1.8をリリースしていました。HDDキャッシュ追加などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v7.0をリリースしていました。CDFJ/+ドライバーのオーバーホールなどが変更点です。


GameGaz Daily 2023.12.4

●X(旧ツイッター)で、CelesteBlue123氏がPS4の6.00から9.60で有効なWebkit exploitが見つかったと報告していました。


このexploitはPsFree exploitと呼ばれ、ブラウザアクセスでPS4(3.15から9.60に対応)をハックするQuickHEN-PS4(未リリース)に統合される予定ですが、カーネルexploitは9.00までですのでハックできる上限のファームウェアは現時点では変わりありません。

●GitHubで、ps5xploit氏(mour0ne氏)がPS5へFTPアクセスしアバターを変更したりテーマをインストールすることができるWindows向けユーティリティPS5UserMod 0.1bをリリースしていました。
https://twitter.com/mour0ne/status/1731349747347198140

●GitHubで、Nazky氏がPS2のゲームをPS4へインストールできる形式に変換することができるWindows向けユーティリティPS22PS4-GUI 0.7.0をリリースしていました。PS5のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Nazky氏がフォルダをPS4/PS5のfpkgファイルにコンパイルすることができるWindows向けユーティリティPS4PKG-Compiler 0.0.1をリリースしていました。

●GitHubで、bucanero氏がPS3のセーブデータをPS3単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save Tool(apollo-ps3) v1.8.7をリリースしていました。『Assassin’s Creed II』のチートコード追加などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1701563926をリリースしていました。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation v0.1-6045をリリースしていました。duckstation Latest Rolling Releaseduckstation Latest Preview Buildもリリースされています。

●X(旧ツイッター)で、miyaxdev氏が中華レトロゲーム機Anbernic RG ARC-Dはボタンが6つありセガサターンに最適だとしてAndroid向けのセガサターンエミュレータYabaSanshiroのAndroid版が良好に動作する設定を探す動画を公開していました。miyaxdev氏の結論は、6ボタンなのでサターン向きなのは確かだがいかんせんSoCが弱すぎる」だそうです。