ブログ更新一時自粛のお知らせ

新型コロナウイルスが感染拡大している状況を鑑み感染予防の観点から記事更新には細心の注意を払って参りましたが、この度ころな妖精さんが当ブログに蔓延していることが判明したため読者の皆様の安全を最優先に考え、当面の間記事更新を自粛させていただくことといたしました。

ころな妖精さんに感染すると誤字脱字が増えることが統計上明らかになっていますが、読者の皆様におきましても誤字脱字を探すことに喜びを見いだしてしまうことが最近の調査で分かってまいりました。

つきましては、自粛期間中にブログ内の消毒作業および動作点検もあわせて行い、安心してご利用いただけるようにしてまいります。

皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

【ブログ更新自粛期間】
日時: 2020年4月1日(水) 終日

AprilFool2020


GameGaz Daily 2020.3.31

●Eurogamerで、情報筋から話として任天堂が今年がスーパーマリオ35周年となることに合わせNintendo Switch向けタイトルとしてスーパーマリオ35年分のタイトルをリマスターして発売すると共に、新規にペーパーマリオとスーパーマリオ 3Dワールドの発売を計画していることを伝えていました。Gematsuでは、今年のE3(中止が決定)でマリオ35周年イベントを計画していたようで、現在計画を見直しているとのこと。今年のオリンピック前にオープンするはずだったUSJ「スーパー・ニンテンドー・ワールド」 を盛り上げるための企画だったはずですが、新型コロナウイルス感染騒ぎが落ち着いて夏休み前にはUSJ含め各種施設が正常営業できていることを期待したいです。

●GitHubで、WerWolv氏がNintendo Switchでゲームプレイ中のオーバーレイメニュー表示を実現するTeslaのオーバーレイローダーとユーザーが作成したオーバーレイのための開発者向けインターフェースlibtesla v1.3.1をリリースしていました。タッチ入力を受け付けなかった不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、WerWolv氏がNintendo Switchでゲームプレイ中のオーバーレイメニュー表示を実現するTesla向けに他のシステムモジュール(sys-ftpd、emuiibo、sys-con、sys-clkなど)をオンザフライで有効/無効にするためのシステムモジュールovl-sysmodules v1.2.0をリリースしていました。再起動が必要なモジュールの切り替えに対応したことやlibtesla v1.3.1への更新などが変更点です。

●GitHubで、WerWolv氏がNintendo Switchでゲームプレイ中のオーバーレイメニュー表示を実現するTeslaのローダーnx-ovlloaderでロードされたファイルをメニューとして表示するTesla-Menu v1.1.1をリリースしていました。 libtesla v1.3.1への更新によりTesla Menuでタッチ入力を受け付けなかった不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、DarkMatterCore氏がNintendo Switchのゲームカードダンプをすることができるユーティリティnxdumptool v1.1.9をリリースしていました。NSPダンプで不要なコードを廃止したことやバグ修正などが変更点です。

●GitHubで、MenosGrante氏がAndroidデバイスを使ってNintendo SwitchでFusée Geléeペイロードを起動することができるペイロードランチャーRekado 3.4をリリースしていました。Hekateペイロードを5.1.3に更新したことや”Battery Saver”モードでシステムテーマに追従する機能を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、Creckeryop氏がPS Vitaで漫画を読むことができるコミックリーダーNOBORU 0.47をリリースしていました。ダウンロード中にスリープしないようにして画面が落ちてもダウンロードは継続されるようにしたことや、ダウンロード中にインターネット接続が落ちるとメッセージを出すようにしたことなどが変更点です。

●ツイッターで、Lapy05575948氏が飛行機で川の上を飛行し敵を倒すPS4向けの3DスクロールゲームRiver Raid 1.0をリリースしていました。Atari 2600向けに発売された『River Raid』を3D表示にしたリメイク版です。
https://twitter.com/Lapy05575948/status/1243751524972531713
https://twitter.com/Lapy05575948/status/1244016271030734848

●ツイッターで、Nathanr3269氏(=Evilnat氏)がCFWをインストールしたPS3でバージョン偽装を利用することによりPSN/SENへ接続できる設定を有効化/無効化することができるユーティリティSEN Enabler v6.2.5を開発中であることを公表していました。PlayStation3 システムソフトウェア バージョン4.86のリリースを受けての開発宣言だと思います。
[追記]
SEN Enabler v6.2.5がリリースされました。4.86へのバージョン偽装のサポートとCobra v8.2へのアップデートが変更点です。

●GitHubで、Cpasjuste氏がアーケードエミュレータPFBA(Portable Final Burn Alpha)をVita/Switch向けに移植したpFBN 4.1をリリースしていました。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 18.1.0をリリースしていました。GUIで3D設定を追加したことなどが変更点です。

●/talkフォーラムで、Rinnegatamante氏がFPSゲーム『Quake』をVitaへ移植したvitaQuake v.4.1をリリースしていました。vitaGLの修正によりパフォーマンスが改善したことや圧縮テクスチャのサポートなどが変更点です。

●Redditで、Electric1447氏がDVDのロゴが画面を動きながら画面の端に当たると色が変わって跳ね返るというだけのVita向けスクリーンセーバーアプリケーションDVD Screensaver v1.0をリリースしていました。これ、海外では妙にウケるそうで…何が面白いのかよく分かりませんが。

●GitHubで、Core-2-Extreme氏がNintendo 3DS向けのLINEアプリLine for 3DS v1.3.1をリリースしていました。不具合修正や設定メニューのフレームレート改善などが変更点です。

●yyoossk氏が、PS4をカスタマイズするためのフォルダアイコンPS4 Folder Iconをリリースしていました。スケルトンフォルダとスケルトンブラックフォルダがあります。カスタマイズ方法はyyoossk氏のブログに記載がありますので興味のある方はご一読下さい。
skelton

skelton-black

●PSX-Placeで、amirzaim氏がPS3のバックアップISOをDVD-R DLにIMGBurnで焼いてハック済みPS3で起動させる実験を行い、DVD-R DLでバックアップ起動させることに成功したとしてデモビデオを公開していました。デモでは『Gran Turismo 5 Prologue』を用いています。DVD-R DLなので8.5GBまでという制限がある上に、ゲームディスクをJB folderフォーマットに変換してISOに戻してから焼くという手順も必要だそうです。


PlayStation3 システムソフトウェア バージョン4.86(追記:HFWリリース)

SIEJAが、PlayStation3 システムソフトウェア バージョン4.86をリリースしていました。(ピンポンくんさん情報ありがとね)

PS3 4_86 Update

→→→この記事の続きを読む