NEWS一覧

GameGaz Daily 2017.12.31

●ツイッターで、TheFlow氏がHENkaku環境のVita向け多機能シェルアプリVitaShell v1.77をリリースしていました。アーカイブ(.7z,/ tar.gz/ tar.bz2など)のサポート追加などが変更点です。

●PSXHAXで、ohcHIT氏がPS4 4.05 exploit向けに9020ポートからsimplepayloadというファイル名のペイロードを読み込ませることができるWindows向けユーティリティSimple Payload Loaderをリリースしていました。

●PSXHAXで、valentinbreiz氏がPS4 4.05 exploit向けにペイロードを読み込ませることができるWindows向けユーティリティPS4 Payload Sender v1.1をリリースしたことを伝えていました。

●PSXHAXで、FigaroCool氏がPS4 4.05 exploit向けにペイロードを読み込ませることができるWindows向けユーティリティPS4 Exploit and Loader Senderをリリースしたことを伝えていました。

●PSXHAXで、Octolus氏がPS4のPKGファイルの情報データベースPS4 Package (PKG) Searchable Databaseをリリースしたことを伝えていました。Title IDを入力する方式となっています。サーバーはhttps://ps4.octolus.net/にあります。

●eXtreme-Moddingで、eXtreme氏がファームウェアが4.05のPS4のUIをカスタマイズしたPS4 4.05 UI Mod Alpha 0.13をリリースしていました。

●ツイッターで、 Rinnegatamante氏がVitaのハードウェアレンダリングのためのOpenGLラッパーvitaGLをリリースしていました。
GitHubで公開されています。

●redditで、Asdolo94氏がバックアップROMをニンテンドー3DS(要CFW)でバーチャルコンソールとしてインストール・起動できるようCIAファイルに変換するためのWindows向けユーティリティNSUI(New Super Ultimate Injector) Beta 26をリリースしていました。


GameGaz Daily 2017.12.30

●ツイッターで、CelesteBlue氏が3.60 Vitaで各種アクティベーションやPSN接続などを可能にするプラグインReStore / ReNpDrm BETA v5をリリースしていました。

●PlaystationHaxで、CrazyVoid氏がPS4 4.05のカーネルexploitを利用する際サインインしなくてもWebブラウザを使用できるようにするためのパッチコードを公開したことを伝えていました。

●Desairem氏が、内蔵/外付けHDDに保存されているWiiとゲームキューブのバックアップゲームのリスト管理や、wbfs/ .iso/ .wdf/ .ciso/ .wiaといったファイルの相互変換やカバー画像ダウンロードなどを行うことなどができるMacOS X向けユーティリティWitgui v2.2.9をリリースしていました。バグ修正が変更点です。

●GitHubで、d0k3氏がニンテンドー3DSのSDカードやNANDパーティションのファイル/フォルダコピーや削除、リネームなどを行うことができるファイルブラウザGodMode9 v1.5.0をリリースしていました。DSiWareエクスポート/ .TADファイルのサポートや.GBA ROMイメージサポートなどが変更点です。


GameGaz Daily 2017.12.28

●Arkanite氏がWindows PCの画面をHENkaku環境のVitaへワイヤレスでストリーミング伝送することができるユーティリティPC Link [Open Beta] 0.8bをリリースしていました。Patronサイトでのリリースですが、オープンベータ版としてPatron登録者でなくても入手できます。

●fail0verflowチームが、PS4のカーネルダンプに成功したことを発表し、わずか6日間で達成したことなどその経緯を解説するとともに、それに使用したツール類のコードを公開していました。解説が専門的すぎて理解しきれません。

●Wall Street Journalで、任天堂がソフトメーカーに対してNintendo Switch用ゲームカードの64GB投入時期を2018年後半から2019年にずれ込む見通しだと伝えていたことを報じていました。現在のゲームカードはPS4などが採用しているブルーレイディスクより劣る32GBであることから、「大容量ゲームをよく制作している米国のソフトメーカーの失望を買った」そうです。記事を書いたWall Street Journalの記者 望月 崇氏によると、大容量のカードの必要性を感じていないソフトメーカーもいるようです。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii UエミュレータのPatron版Cemu 1.11.3をリリースしていました。マルチスレッドCPUエミュレーションのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Zarklord1氏がWii UのディスクやUSB HDDの代わりにSDカードからゲームファイルを読み出すことができるユーティリティSDCafiine-v1.4-nightly-26cb32aSDCafiine-v1.4-nightly-f817f80をリリースしていました。ログをデフォルトで取得するようにしたこと(nightly-26cb32a)や、group_id /owner_idをセットしたこと(nightly-f817f80)などが変更点です。