NEWS一覧

GameGaz Daily 2018.3.1

●GitHubで、Al-Azif氏がPS4 exploitを自分の環境で用意するためのps4-exploit-host v0.4.0RC1をリリースしていました。ウェブ版のHoly Grailを追加したことなどが変更点です。Holy Grailについては、まだ書けてませんが別記事として書いてます。なお、ps4-exploit-host v0.4.0RCが一旦リリースされ、その後ps4-exploit-host v0.4.0が公開され、なんらかの不具合があってps4-exploit-host v0.4.0RC1が出ていますので特にps4-exploit-host v0.4.0をお使いの場合はご注意ください。

●任天堂が、ニンテンドー3DS用サービス「すれちがい通信中継所」を2018年3月28日(水)午前10時をもって稼働を停止すると発表していました。3DS同士が直接通信するすれちがい通信の機能自体は今後も利用はできますが、ニンテンドー3DSステーションやニンテンドーゾーンで稼働させている中継機能は止めますよ、ということのようです。(cloverさん情報ありがとね)

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii UエミュレータのPatron版Cemu v1.11.5dをリリースしていました。オーディオサポートの改良やNVIDIA GPUのRAMの使い方の改善などが変更点です。


GameGaz Daily 2018.2.28

●GitHubで、8BitWonder氏がNintendo Switch向けのドローソフトPixel-Painter v1.5.0をリリースしていました。ブラシサイズを追加したことやブラシサイズをZL/ZRで変えられるようにしたことが変更点です。

●ツイッターで、Asdolo氏がニンテンドー3DSでファミコンやゲームボーイアドバンスなどのバーチャルコンソールタイトルをインジェクトすることができるユーティリティNew Super Ultimate Injector for 3DS Beta 27をリリースしていました。

●GitHubで、nowrep氏がPS Vitaの画面右上にあるステータスバーにバッテリー残量をパーセンテージで表示することができるtaiHENプラグインvita-shellbat r6をリリースしていました。devkit SceShellのオフセット追加が変更点です。

●GitHubで、ClusterM氏がNES/SNES Classic Mini向けのマルチシステムエミュレーターRetroArch用モジュールretroarch-clover 1.1cをリリースしていました。一部ROMで起動時に黒味になる不具合の修正などが変更点です。

● GitHubで、fgsfdsfgs氏がGoldSrcエンジン(Valveが開発したゲームエンジン)互換のXash3D-FWGSをVitaに移植したvitaXash3D v2をリリースしていました。mod launcherの統合などが変更点です。


GameGaz Daily 2018.2.27

●GitHubで、fgsfdsfgs氏がvitaXash3D v1をリリースしていました。GoldSrcエンジン(Valveが開発したゲームエンジン)と互換性があるXash3D SDLをAndroid向けに移植したXash3D-FWGSがありますが、それをさらにVitaに移植したものです。ファーストパーソンシューティングゲーム『Half-Life(ハーフライフ)』をプレイするために必要です。

●GitHubで、TeamShinkansenがNES/SNES Classic MiniでPCとUSB経由でゲームの追加などを行うことができるユーティリティhakchi2 CE v1.2RCをリリースしていました。

●Sourceforgeで、XFlak氏が任天堂Wiiのモディファイに必要なファイルを自動でダウンロードしSDカードに保存しておくことができるPCユーティリティModMii v6.4.8をリリースしていました。

●GitHubで、Robz8氏がニンテンドー3DSで.ndsファイルを起動することができるローダーTWLoader v6.6.1TWLoader v6.6.2をリリースしていました。アップデート機能を復活させたこと(v6.6.1)やNESのゲームごとの設定が読み込めな買った不具合の修正(v6.6.2)などが変更点です。