NEWS一覧

ゲーム最新情報 2013年4月6日のニュース

●PSX-Sceneで、TeamSGKがPS3のカスタムファームウェアCFW 4.40.4をリリースしたことを伝えていました。PS3のシステム情報表示やNORMAL/REBUGシステムモード切替、LV1パッチ選択、QA flagの有効化などを行うことができるREBUG TOOLBOX機能の追加やデバッグメニュー追加などが変更点です。

●PS3ITAチームが、PS3のデバッグファームウェア 4.21DEXをベースにしたカスタムファームウェアCFW PS3ITA 4.21-DEX v2.2をリリースしていました。4.40のバージョン偽装に対応した他、PS3のNAND Flashに保存されているIDPSというデータを切り替えることができるChange IDPS All Region 4.21の統合などが変更点です。また、PS3起動時の機能を管理することで本体IDの恒久書き換えなどが可能になるユーティリティPS3ITA Loader v0.1もリリースされています。

●PSX-Sceneで、M3hDiR氏がPS3のゲームIDやPARAM.SFOの中のデータを使ってゲームの最新アップデータを探しダウンロードすることができるWindows向けユーティリティPS3 Game Updates Finder v1.0をリリースしたことを伝えていました。

●PSX-Sceneで、SvenGDK氏がPS3/PS2/PSPゲームバックアップの読み込みやHDD/メモリースティックへのコピー、PKGの署名、FAT32のHDDフォーマット、PARAM.SFOの編集などのためのツールをまとめたWindows/Mac用ユーティリティPS Multi Tools v10.1をリリースしたことを伝えていました。テキストが一部読み易くなったことや、Easy PS2 SMB Setupというファイル共有の設定が簡単にできる仕組みを用意したことが変更点です。

●Elotroladoで、Estwald氏(Hermes氏)がHManagerをベースにしたオープンソースバックアップマネージャーIris Manager 2.25をリリースしてました。HDD0からの4GB以上のpkgインストールのサポートやファイルマネージャーの追加などが変更点です。

●PS3NEWSで、Labuse氏とRaymanvtwo氏がPS3のFlashメモリー内に存在する固有の値を持つIDPSデータを変更してFlashメモリーに書き戻すことでPSNでBANされたPS3
でも安全にPSN接続できるようにするするIDPS Proj3ctを発表していました。動画が公開されただけですが、ダンプデータを変換等してIDPSを生成する等「知識が要求される」内容だとして対価を要求しているようです(というか、有料)。

●PS3Haxで、Mistawes氏がPS3起動時に出る警告画面の文字を自由に入れ替えるためのチュートリアルを発表したことを伝えていました。
『ご注意:説明書に書かれている、健康と安全に関する注意事項をよく読みのうえ…』というテキストを入れ替えることができるようになります。
http://www.youtube.com/watch?v=sSMDtP2j250

●ツイッターで、DestructoidのライターなどをしているJonathan Holmes氏が任天堂がWii U開発キットを無償配布しているとつぶやいていました。


任天堂が無償でWii U開発キットを配ってるとあちこちで聞いてる。開発者にはいいことだよね。おかげでうまく行くかもしれないし。
さすがに大手にまでは配っていないと思いますが、インディーズタイトルを増やすべく小規模な開発スタジオに、というなら納得です。

●Google Codeで、Crediar氏がWiiでのUSB/SDカードからの起動をサポートしたゲームキューブのバックアップローダーDIOS MIOS v2.9をリリースしていました。パッチコードの変更などが修正点です。また、SDカードからの起動のみをサポートしたDIOS MIOS Lite v2.9も合わせて公開されています。

●Glitch360 Teamが、Xbox 360のReset Glitch Hackを行うための製品Glitch360Key Ultra等のファームウェアを書き込むためのWindows向けユーティリティGlitch360Key Updater 1.0.6.62をリリースしていました。

●PS3Haxで、CaptainCPS-X氏がPS3でPS2 Classicsゲームの管理やゲームの起動もすることができるユーティリティPS2 Classics Manager v1.01をリリースしていました。ゲームの削除モジュールを追加したことや分割バックアップファイルのコピーやインポートのサポートなどが変更点です。


ゲーム最新情報 2013年4月4日のニュース

●Toruga-Coveで、Rogero氏がPS3 4.40ファームウェアベースのカスタムファームウェアRogero CEX-4.40 v1.03をリリースしていました。公式ファームウェア並みの安定性を目指してパッチ類を必要最小限にしてリビルトし直したりしたことなどが変更点です。

●PS3 Developer Wikiで、BwE氏がPS3のNORダンプデータが適切かどうかを判定したりパッチをしたりすることのできるユーティリティBwE NOR Validator v1.16をリリースしたことを伝えていました。Rogero 4.40パッチ追加などが変更点です。

●PS3Haxで、BwE氏がPS3のNOR/NANDダンプデータが適切かどうかを判定したりパッチをしたりすることのできるユーティリティBwE NOR/NAND Patcher 0.01をリリースしていました。

●aldostools氏がPS3の各種ツールを集めたPS3 Tools Collection 2.3.2をリリースしていました。以下のユーティリティが更新されています。

・セーブデータのキーを見つけてセーブデータ改造後に再署名できるBruteforce Save Data 3.7.4
・Edatファイルに含まれるKlicenseeを探し出すBruteforce Edat 1.0.3
・multiMANのlastGAME機能(multiMANで起動したゲームやAVCHDムービーをXMBにマウントできる機能)をカスタマイズするlastGAME Customizer 1.2.2
・multiMANのmmOSやRebugのToolboxを使って作成したLV1またはLV2ダンプデータからPSIDやConsoleIDを探して表示してくれるPS3 ConsoleID 1.0.3
・PKGファイルのコンテンツIDを閲覧できるPKG ContentID 2.3.2

PSPのMinis偽装をするとこうなるんですね。
httpv://www.youtube.com/watch?v=BqvUiP47lFg

●気が付いたらPlayStation 4の公式サイトが開設されていました。

●PSX-Sceneで、Pelvicthrustman氏がPS2のELFファイルのHEXデータをサーチ・置換することができるユーティリティELF Search Tool 1.01をリリースしたことを伝えていました。

●Team Cobraが、PS3でPSOneゲームを起動させることができるユーティリティCobra USB PSX Launcherをリリースしていました。日本などのNTSCシステムで欧州などのPALシステムのPSOneゲームを起動できない(その逆も同様)バグを修正したバージョンです。

●PS3Haxで、SvenGDK氏がPS3/PS2/PSPゲームバックアップの読み込みやHDD/メモリースティックへのコピー、PKGの署名、FAT32のHDDフォーマット、PARAM.SFOの編集などのためのツールをまとめたWindows/Mac用ユーティリティPS Multi Tools v10をリリースしたことを伝えていました。PS2 Classics対応やPS3で起動するためのPSOne変換サポートなどが変更点です。


ゲーム最新情報 2013年4月3日のニュース

●PSX-Sceneで、hcode123氏がバックアップマネージャーmultiMAN向けのオリジナルカスタムテーマを公開したことを伝えていました。『Batman Arkham City』『Tomb Raider』『DMC Devil May Cry』『Assassins Creed 3』『God Of War』のゲームをテーマ化したものです。

●GamesIndustryで、大手販売店GameStopのCEO J. Paul Raines氏が次期Xboxを「非常にアツい、注目のデバイスだ」と表現したことを伝えていました。海外ではXboxの方がPS4よりもやはり注目度は高いのだと思われます。一方でEpic Games副社長のMark Rein氏がPlayStation 4はパーフェクトなゲーミングPCだと絶賛していたことも伝えています。PCという表現に皮肉を感じなくはないですか、個人的にはPCと専用ゲーム機の違いはゲームの販売経路だと思うので、パブリッシャーも販売店も「代わりにPCでゲームすればいいよ」とは言わないでしょうね。PCはOSすぐ変わっちゃうし。

●CVGで、既に開発者の手に渡っていると言われている次期Xboxのコントローラーは気持ちサイズが小さくなっているがほとんどXbox 360のコントローラーのデザインと変わっていないと伝えていました。流行りのタッチ入力なども搭載せず、伝統的なゲームコントローラーにするようです。