mamosuke一覧

GameGaz Daily 2019.12.24

●GitHubで、bucanero氏がVitaにオリジナルpkgをインストールしたり、NoNpDrmの偽ライセンスを使いpkgファイルをVitaに直接ダウンロード/アンパックしたりすることができるユーティリティpkgiをPS3に移植したPKGi PS3 v1.1.0をリリースしていました。TTFフォントで日本語をサポートしたことやSSLサポートによりhttpsのリンクからアプリをダウンロードできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、nicoboss氏がNintendo Switch向けの圧縮フォーマットであるNSZの解凍やNSZへの圧縮を行うことができるPythonスクリプトNSZ 3.0をリリースしていました。全機能をGUIで使えるようにしたことやXCZのサポートなどが変更点です。
NSZ GUI

●GitHubで、vgmoose氏がSwitch/Wii U向けのオープンソースアプリケーションストアHomebrew App Store 2.2をリリースしていました。画像とメタデータをオンザフライでダウンロードすることでローディング中の画面をなくしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RiiConnect24チームのKcrPL 氏がWiiConnect24のサードパーティによる代替サービスRiiConnect24を簡単にインストールするためのWindows/macOS/Linux向けユーティリティRiiConnect24-Patcher v1.1.2をリリースしていました。バグ修正やパッチスクリプトの最適化による30%の高速化などが変更点です。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.4r743をリリースしていました。GCLoaderのサポートやUSB Geckoでの2ディスクのサポートなどが変更点です。

●Raxoft氏が、イギリスのSinclairが開発・販売していた8ビットコンピュータZX SpectrumをNintendo DS/3DSで再現するエミュレータZXDS 2.0.0(3DS/2DS)とZXDS 1.3.4(DS/DSi)をリリースしていました。
ZXDS

●GBATempで、geod80氏が開発中であるファミコンゲームを3Dライクに表示してくれるマルチプラットフォーム向けエミュレータ3DNesのPC版とVR版を発表していました。PC版は3dSen PC、VR版は3dSen VRとしてSteamで公開されています。3dSenVRはDemo版が配布されていますが3dSen PCは現状2020年初頭公開という情報のみです。

●GitHubで、Universal-TeamがNintendo 3DS向けのHomebrewを簡単にアップデートすることができるユーティリティUniversal-Updater v2.1.0をリリースしていました。ダウンロード進捗状況のプログレスバーを追加したことや30MBより大きなファイルのダウンロードをサポートしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2019.12.23

●GitHubで、theheroGAC氏がVita向けのAdrenaline、pkgj、Autopluginを簡単にインストールしてくれるユーティリティAuto Installer vpk 1.17をリリースしていました。パフォーマンスの改善とAutoplugin v4.14 final cut 3追加が変更点です。

●GitHubで、SKGleba氏がPS VIta向けのカスタムlv0フレームワークのためのカーネルプラグインpsp2renga v1.2をリリースしていました。irq_handlerフックをなくしfcmd_handlerフックを追加することによりスタビリティを向上したことなどが変更点です。

●GitHubで、Gericom氏がDS/DSi/3DSのDSモードでGBAゲームを起動するハイパーバイザとして動作するバックアップローダーGBARunner2 v20191223-150431_6ef2b19をリリースしていました。7bitノイズのサポートなどが変更点です。実はv20191223として矢継ぎ早に更新が4回行われましたが、v20191223-150431_6ef2b19が最終版に落ち着いたようです。


TheFloW氏 現在も有効なh-encore²のROPチェーンソースコードを公開

ツイッターで、TheFloW氏がまだ対策されていない状態であるh-encore²のカーネルexploitによるROPチェーンのソースコードを公開したことを発表していました。

h-encore-2

→→→この記事の続きを読む