●PlayStation.Blogで、PlayStation 5タイトルの最新情報を配信する「State of Play」を日本時間2月13日(木)午前7時から放送すると発表していました。
【State of Play】
日本時間2月13日(木)午前7時から「State of Play」放送決定!世界中のソフトウェアメーカー各社からリリースされるPS5®タイトルの最新情報をライブ配信でお届け!
詳しくはこちら⇒ https://t.co/yzkOLnL78u#StateofPlay pic.twitter.com/Nr4HTl68cw
— プレイステーション公式 (@PlayStation_jp) February 11, 2025
●GitHubで、nihonium氏がC++によるPS5向けのメモリー操作を行うための開発者向けフレームワークNihoniumをリリースしていました。
●PS4Linuxで、crashniels氏がAMDGPUをサポートしたPS4向けのLinuxカーネル6.6をリリースしたことを伝えていました。
●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1739235299をリリースしていました。
●GitHubで、tomvita氏がNintendo SwitchでのゲームチートツールBreeze beta99をリリースしていました。UIの改良などが変更点です。
●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-02-11-2188895をリリースしていました。
●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.375などをリリースしていました。全画面でゲームをスタートした場合にExtendsContentIntoTitleBarをtrueにするようにしたことなどが変更点です。
●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 14.10.1のソースコードをリリースしていました。
●GitHubで、john-tornblom氏がハック可能なPS5でBD-J ELF loaderまたへWebkit ELF loaderを使用して読み込ませるELF形式のペイロードを開発するためのSDK ps5-payload-sdkに6.xxと7.xxのオフセットを追加し6.xxと7.xxのサポートに対応していました。