Xbox 360一覧

ゲーム最新情報 2011年4月29日のニュース

●gamrFeedで、PSNがダウンした問題のソニーの損失についてPSNがダウンしていた間の1週間ではアナリストのMicheal Pachter氏の試算では1000万ドルの収入(300万ドルの利益)の損失、間接的な損失としてデータ流出による損失はPonemon Instituteの試算で245億円にも及ぶことを伝えていました。ただしこの金額には消費者の信用を失ったことによる損失を盛り込んではいないとのことですので、ソニー製品に対する消費者マインドの冷え込みの影響があればさらに損失は長期的に拡大することになります。

●IndustryGamersで、PSNからユーザーのクレジットカード情報が盗まれた可能性のある問題についてAmerican ExpressやMasterCardなど大手クレジットカード会社によると現時点では不正にクレジットカード情報を利用した商品の購入事例はないとの報告をしていることを伝えていました。

●IndustryGamersで、ソニーの個人情報流出についての今後どう対応するかのアンケートをとっており、4月29日午前10時30分時点で2600人以上が投票していましたが「特に気にしない」がおよそ40%、PSNもPS3も使い続けるがクレジットカードではなくプリペイドのカードを使うようにするというユーザーがおよそ30%、無料ゲームやグッズなどをお詫びに配るなら使い続ける人がおよそ15%、不安なので他のプラットフォームに乗り換えるという人がおよそ10%という結果になっていました。ソニーの信頼性に疑問を抱いて縁を切るユーザーが1割しかいないことになり、ソニーへの信頼度が相当高い結果となっています。データ流出しても責任負わない、うちが悪いわけじゃないって、思っていても言わなくていい暴言吐いてるんですけどね。盗まれたやつより盗んだやつが悪いに決まってるんですが。

●GamersMintがSCE UKに対してPSNが利用できなくなり個人情報が流出したことに対しユーザーが無料ゲームやプレイステーションプラスへの招待など何らかの補償があるのかを知りたがっていると打診したところ、SCE UKシニアPRマネージャーJonatthan Farger氏からロイヤルカスタマーには経済的な打撃だったことは認識しているので、サービスが復帰したら何らかの対応を検討していると答えたことを伝えていました。そんなことしたらソニーにますます絶大な信頼が寄せられてしまいますね。

●IndustryGamersで、以前ソニーにサイバー攻撃を加えてソニー製品不買運動を呼びかけながら個人情報流出問題が表沙汰になったあとすっかり存在感を失ったハッカー集団Anonymousのメンバーがその個人情報を流出させたハッカーの行為について個人情報に攻撃を加えるのはAnonymousの主義ではなく、それは単なる金目当ての行動にすぎないとして攻撃を加えたハッカーの行動を非難していたことを伝えていました(一般ユーザーやソニーからしたら一緒だと思うよ)。またAnonymousはPSNが復帰したら再びサイバー攻撃を加えるとの話がありますが、AnonymousのあるメンバーによるすでにAnonymousはサーバー攻撃はもうやめてネット上ではなくリアル世界でのデモに移っている(ソニーストアでの座り込みとかですね、きっと)そのようなことはないだろうとしながらも、サーバー攻撃イコールAnonymousの仕業と思われるのは残念で、Anonymousにとっては不利だと話していたそうです。

●/talkフォーラムで、Arnold氏がPSPの代替XMBとなるシェルアプリSHELL 0.72をリリースしていました。PSP Genesis Competitionにエントリーすることになったようです。

●PSX-sceneで、220万人分のセキュリティコード付のクレジットカード情報を含んだPSNのデータベースがアンダーグラウンドなフォーラムで販売されているらしいと伝えていました。どうやら盗んだハッカーが裏で盗んだ情報を販売しているという話のようで、ソニーによる買い戻しも拒否しているとか。ホントかな?

●CVGで、任天堂の岩田聡社長が決算説明会の質疑応答の中で任天堂にはいわゆるボタンを一切捨てたゲーム機を作るという意識がないと語ったことから6インチタッチパネルが付くというProject Cafe(Wii2)のコントローラーには十時キーとボタンが搭載されると伝えていました。

●Xbox-sceneで、Sneakypeanut氏がXbox 360のオリジナルNANDイメージをベースに12625 freeBOOTイメージを簡単に作成することができるユーティリティEasy Freeboot v5.12をリリースしたことを伝えていました。SMCオプションの追加やバグ修正などが変更点です。

●1UPで、マイクロソフトが今年のE3でXbox 360の値下げを発表するかもしれないと伝えていました。昨年はXbox 360 Slimの発表やKinect発売日公開など話題性がありましたが、今年は任天堂のProject CafeにソニーのNGPと話題に事欠かない中でマイクロソフトは売りが「特になし」だからせめて値下げでインパクト、という話のようです。

●GBAtempで、”1st generation Nintendo 3DS Card”(第一世代のニンテンドー3DSカード)だという売り文句で3DS対応をうたった”3DScard”なるFlashcartが24.95ドルもの価格で販売されているが、単に2ドルのR4の名前を変えただけの「3DSでDSのバックアップゲームとHomebrewが動く」だけの詐欺Flashcartなの注意して欲しいとの警告記事を掲載していました。


ゲーム最新情報 2011年4月3日のニュース

●/talkフォーラムで、codestation氏がPSPのゲームを止めることなく、ゲームごとにフォルダ分けしてBMPフォーマットでスクリーンショットを♪ボタンで撮ることができるプラグインPRXshot v0.2.3をリリースしていました。eLoader(1.50 eboot loader)のサポートを追加、XMBでフォルダを削除してしまった場合の再作成に対応などが変更点です。
[追記]
PRXshot v0.2.4がリリースされています。設定を検出できないバグを修正、PSP goの内蔵メモリからHomebrewを検出できないバグを修正したことが変更点です。

●PSX-sceneで、Dean氏がゲームやAVCHDのファイルマネージャー機能を持ちFTP機能や AVCHD 、ブルーレイ再生機能をも統合したマルチ管理ツールmultiMAN v1.16.13をリリースしていました。更新履歴が1.16.12と1.16.13が一緒になっているので1.16.13は1.16.12のリリース直後に修正版として公開されたようです。options.iniに新オプション追加、Dean氏の”ebootFIX”サポート、リスト表示される最大ゲーム数を2048に設定、[START]+[SELECT]でmultiMANリスタート機能追加などが変更点です。

●JailbreakSceneで、Becus25氏がKakaroto氏のTar_FixユーティリティをPS3の3.56以上に対応させたTar_Fix utility for 3.56+をリリースしたことを伝えていました。

●PS3-Hacksで、jjolano氏がPS3のオープンソースFTPアプリケーションOpenPS3FTP v2.1をリリースしたことを伝えていました。コードの最適化、キャッシュ改良によるレスポンスの向上、ファイル転送コードの書き直し、ftpコマンドの追加などが変更点です。

●DS-Sceneフォーラムで、crediar氏がニンテンドー3DSのセーブデータを復号/暗号化するためのユーティリティ3DSaveTool v0.1をリリースしたことを伝えていました。3DSのゲームはDS/DSi同様カードリッジ内にセーブデータが保存されていますが、暗号化スキームがシンプルだったため、その仕組みは不明なもののゲームごとに異なる512バイトのXOR keyを割り出しセーブデータを復号/暗号化できるようにしたそうです。NDS Backup Adapterのような3DSカードリッジからセーブデータを抜き出したり書き戻したりできるツールがあれば(今はない)、3DSハックが進みそうです。

3DSaveTool

●Google Codeで、emu_kidid氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss 0.1 r39をリリースしていました。操作体系の変更や.QCHフォーマットのチートファイルのブラウザからの読み込みに対応などが変更点です。

●Xbox-sceneで、ある開発者グループがHomebrew可能なXbox 360で使える各種コーデックライブラリを開発中であることを伝えていました。現在動作しているのはmpeg1のみですが、ffplayやffmpeg、libxvidcoreといったライブラリもSDL(Simple DirectMedia Layer:グラフィックやサウンド等のAPIを提供するライブラリ)に問題はあるものの移植自体は完了しているそうです。gitやGoogle Codeでソースコードが公開される予定なのでオープンソースとして自由に利用できるとしています。


ゲーム最新情報 2011年4月1日のニュース

●/talkフォーラムで、codestation氏がPSPのゲームを止めることなく、ゲームごとにフォルダ分けしてBMPフォーマットでスクリーンショットを♪ボタンで撮ることができるプラグインPRXShot v0.2.2をリリースしていました。POPS(PSOneゲーム)のサポート、PSP goのM2へのするクーンショット保存に対応、ソースからのコンパイル時のログ記録に対応、XMBアイコン生成のバグ修正が変更点です。

●Endless Paradigmで、flofrucht氏がPSPの6.XX用HENや各種ツールをPCから簡単にインストールしてくれるPC用ユーティリティ6.XX Installer v1.4.1 をリリースしていました。バグ修正が行われたそうです。

●Eurogamerで、Sony Network EntertainmentのCEO Shawn Layden氏がPS3は”エンターテイメントメディアハブ”であり、単なるゲーム機ではないと語ったことを伝えていました。ここ最近PS3でのゲーム以外のアプリケーション(映画のオンラインレンタルや販売、フォトビューアなど)に注力していることを踏まえての表現のようです。AppleのMacを”ハブ”に捉えてiPodなどを展開して成功を収めていますが、”ハブ”であるべきはコンピュータだと思いますので今更ながら”OtherOS”機能を削除したことが惜しまれます。
また、実際にPSP2(NGP)での利用を視野に入れながら現行のPSPでも利用が可能なよう”数週間以内に”ミュージッククラウドサービスMusic Unlimited(海外ではPS3向けに始まっているサービスです)を開始すると語ったことも伝えています。

●PSX/sceneで、Team REBUGのCyberskunk氏がPS3のデバッグ機能を有効にするREBUGをCFWとしたREBUG 3.41.2 / REBUG 3.55.1をリリースしたことを伝えていました。Install Package Filesの代わりとなるPackage Managerや、XMBとDEBUG MENUを切り替えるRebug Selectorの機能があるそうです。インストールは3.41/3.55全モデルのOFW/CFW/MFWでXMBまたはRecovery Mode、Rebug 3.41.2から可能だとのことです。

●JailbreakSceneで、Mathieulh氏がPS3のハッキングに関する情報(keyやツールやexploit)を公開することでソニーに起訴される可能性が高く、リスクを追ってまでやろうとは思っていないとの認識を示したことを伝えていました。

●PSGrooveで、E3 DIY teamが使い道がなくなったJailbreakドングルE3 Card Readerをチートツールに転用したE3 GoldenFingerのチートリストとE3 Card Readerをファームウェアアップデートチート対応にするパッケージをリリースしたことを伝えていました。4月1日にリリースするとジョークだと思われてしまうためチーム一丸となって3月中のリリースにこだわったという逸話付です。

●PSGrooveで、Dean氏がPS3の要求ファームウェアが高い実行可能形式ファイル(EBOOT.BIN/self/sprx)を復号→再署名・暗号化してより古いファームウェアでも起動できるようにすることができるユーティリティEbootFIXとEbootMODをリリースしたことを伝えていました。

●MCVで、今日イギリスで発売になったXperia Play専用ゲームとしてPSOneタイトルがAndroidマーケットに3.99ポンド(日本円だと500円程度)のPSNと同価格で発売が開始されたことを伝えていました。現時点ではXperia Play専用となっているようです。PSOneエミュレータPSX4DroidがAndroidマーケットプレイスから削除された(ゲーム最新情報 2011年3月31日のニュース参照)翌日のリリースであるため、PSX4Droidはソニーからの圧力で消された可能性が益々高まりました。なお、Eurogamerによるとゲームの数は60種類のようです。

●Gamasutraで、欧州でのXbox 360の販売台数がPS3に抜かれたことを伝えていました。北米では強さを見せるXbox 360ですが、CVGでは米調査会社Strategy Analyticsの調査で全世界の総販売台数は2010年末時点でPS3の4340万台に対しXbox 360は4290万台となり、PS3が全世界の販売台数でWiiに次いでナンバー2に躍り出たと伝えています。欧州やアジアでの販売が振るわないのが原因で、kinect発売戦略も北米以外では評価されず世界的にPS3の需要は増え続けるとしており、初代Xboxの頃よりはマイクロソフトのゲーム機メーカーとしての地位は向上したものの、目玉機能であるより一層モーションセンシング技術を磨き続けるべきだとStrategy Analyticsのアナリストは指摘しています。Xbox 360は日本では極端に売れておらず、据え置き型ゲーム機としてPS2とのブービー賞を争うデットヒートを相変わらず繰り広げていますが、もしブルーレイではなくHD-DVDが天下を取っていたら立場は逆になっていたかもしれませんね。

●ツイッターで、plum氏がPSPでMP3再生をすることができるMP3プレイヤープラグインMP3PlayerPlugin v1.3をリリースしていました。読み込みフォルダの指定や読み込みフォルダ以下の全てのフォルダからMP3ファイルをメモリの許す限り読み込むよう変更、MP3ファイルのパスの長さに合わせてメモリを確保するよう変更するなどの改良がされています。