Universal Media Server一覧

ゲーム最新情報 2013年1月5日のニュース

●hiroi01氏がPSPのファイルマネージャーをプラグイン形式にしてvsh/game/popsのどこでもボタン入力(標準はL + ♪)で起動できるようにしたpfile ver.0.01をリリースしていました。起動にはcmlibMenuのインストールが必要です。現時点ではフォルダのコピー/移動、複数ファイルのコピー/移動、フォルダの削除の機能が未実装です。これはアイディアものではないでしょうか。PSP goの内蔵メモリーとメモリースティック間のファイルコピーもできるようですので上手く使えばかなり活用できそうです。

●2chで、173210氏がCEFのyMenuを日本語化したyMenu Custom r2 日本版をリリースしていました。INIファイルを読み込んで表示を日本語にするようにしたことが変更点です。(222さん情報ありがとね)
[追記]
コメント欄で173210氏からyMenu Custom r3を公開したと連絡をいただきました。

・相対パスでCONFIG.INIを指定した
 これによってPBPのあるフォルダの中のCONFIG.INIを読むようになった
・CONFIG.INIのCONFIGセクションのLANG_FILEキーの
 相対パスによる記述に対応
 これによってPBPのあるフォルダの中の言語ファイルを読めるようになった
 (標準では”./LANG_JA.INI”を読むように指定)

●Brewologyで、deroad氏がPS3のHomebrewをストア形式でPS3で直接ダウンロードできるようにするHomebrewストアPlayStationChannel Brewology v1.03をリリースしていました。セキュリティアップデートやサーバーコマンドの追加などが変更点です。

●PS3NEWSで、Estwald氏がHermes氏のバックアップマネージャーHManagerをベースにしたオープンソースバックアップマネージャーIris Manager v1.45をリリースしたことを伝えていました。ファームウェア3.41に対応したことや背景色自動変更機能追加などが変更点です。

●Universal Media Server公式サイトで、SubJunk氏がWindowsとLinux、MacOSXで利用できるPS3のメディアサーバーアブリケーションPS3 Media Serverを非公式の形で機能を追加して独自にビルドしたUniversal Media Server v2.2.2をリリースしていました。サポートファイルの改善やパナソニックテレビでのAVIサポートの修正などが変更点です。

●PSX-Sceneで、KDSBest氏が現時点では実証段階ながらPS3でコントローラーのボタンコンボ入力でPS3の内部プロセスにフックして様々な機能を実行するGamepad Hackのソースコードを公開したことを伝えていました。現時点ではL3+R3+Start+Selectでシャットダウンが行えます。

●PSPGENで、ソニーが来週ロサンゼルスで開催されるCES 2013でソニー製品(Bravia/Xperia/PlayStationなど)に対応した独自のテレビ配信サービスを発表すると伝えていました。

●PPSSPP公式サイトで、Henrik Rydgar氏がオープンソースのAndroid/Windows向けPSPエミュレータPPSSPP 0.5をリリースしていました。アイコンがゴールドの有料版PPSSPP Goldバージョンも公開されましたが現時点ではAndroid向けのみです。互換性が大きく向上したことやオーディオ/グラフィック性能の向上、セーブデータやステートセーブが多くのゲームで動作するようになったことなどが変更点です。

●Toruga-Coveで、Rogero氏がPS3 4.30ファームウェアベースのカスタムファームウェアRogero CEX-4.30 v2.04をリリースしていました。オリジナルの”*Install Package Files”表示パッチ追加などが変更点です。

●ABCanGの自作物置き場で、ABCanG氏がPSPの内部ブラウザのUserAgentを書き換えることができるユーティリティUserAgentFaker1.0をリリースしていました。


ゲーム最新情報 2012年12月13日のニュース

●PS3NEWSで、DarkGiovy氏がPS3の要求ファームウェア4.31までのゲームのEBOOTを3.55 CFWで起動できるよう修正してくれるユーティリティDarkEboot Fixer v5.5をリリースしていました。PKG展開法を変更しSDAT v3に関する暗号化/復号化オプション追加などが変更点です。

●ツイッターで、Crediar氏がSDカードに保存したNANDを仮想NANDとして起動させるSNEEK+DIをWii UのWiiモードで起動させることに成功したとつぶやいていました。
httpv://www.youtube.com/watch?v=RND39iOmdaI

●Team Xecuterが、Xbox 360のマザーボード“Corona”のバージョンの見分け方ガイドを掲載していました。

●Universal Media Server公式サイトで、SubJunk氏がWindowsとLinux、MacOSXで利用できるPS3のメディアサーバーアブリケーションPS3 Media Serverを非公式の形で機能を追加して独自にビルドしたUniversal Media Server v2.2.0をリリースしていました。AからZまでの仮想サブフォルダ作成に対応したことやインストーラーにクリーンインストールオプションを追加したことなどが変更点です。ちなみにMacOSX版は後日だそうです。


ゲーム最新情報 2012年12月5日のニュース

●Universal Media Server公式サイトで、SubJunk氏がWindowsとLinux、MacOSXで利用できるPS3のメディアサーバーアブリケーションPS3 Media Serverを非公式の形で機能を追加して独自にビルドしたUniversal Media Server v2.1.2をリリースししていました。MPlayer/MEncoderのSB44へぼアップデートなどが変更点です。

●PS3Crunchフォーラムで、Dean氏がPS3のバックアップマネージャーmultiMANでのアプリケーション起動を/dev_hdd0/game/ではなくapp_home/PS3_GAME/から行うステルス機能を搭載したmultiMAN ver 04.14.03 STEALTH (20121204)をリリースしていました。Rogero CEX-4.30 v2.03向けです。

●Homebrew Connectionで、Rar-NetworkのメンバーがカバーフローライクなWiiのオープンソースUSBローダーWiiflowを非公式にコンパイルしたOpen-Wiiflow-Mod rev.804をリリースしたことを伝えていました。menu.cppのソースを改良したことや、wiiflow.iniに別のsvnリビジョンが存在した場合自動的にリストキャッシュフォルダを削除する機能を追加したことなどが変更点です。

●GBATempで、Actar氏がWiiのHomebrewを公式サイトからwadファイルをNUS(任天堂のアップデートサーバー)から直接ダウンロードしてSDカードに保存することができるWindows用ユーティリティWiiDownloader 2.0.1をリリースしていました。WiiDownloaderと同じフォルダ内にエラーログを”error_log.txt”として作成する機能を追加したことが変更点です。主にcIOSのダウンロード中に問題が発生した時にエラーログが作成されるのでActar氏が不具合の状況を把握できるようにするものです。

●x360key Forumsで、xk3y TeamがXbox 360の光学ドライブエミュレーターxk3yのファームウェアアップデートxk3y firmware UPDATE v1.27をリリースしていました。Lite-On 16D5S (1532)のサポートやUSBのパフォーマンし改善、2T以上のHDDのサポートなどが変更点です。

●Team Xecuterフォーラムで、Xbox 360マザーボードのCPU KEYバックアップなどができるXecuter製品Xecuter DGX V1.0Sの予約受付がウェブの小売店で始まったことを伝えていました。V1.0SはV1.0のSlimモデル向けですのでV1.0PとなるPhatモデル向けも発売予定があるそうです。