ツイッターで、任天堂が日本でのWii Uの発表はカンファレンス以外の方法で行うと発表していました。
「Nintendo Direct」一覧
ゲーム最新情報 2012年8月28日のニュース
●PS3NEWSで、PS3のデバッグファームウェア 1.01と1.02が公開されていました。公開と言うより流出です。今のPS3へはインストールできない程初期のファームウェアであるため(もっともインストールしようとしてもエラーで弾かれますが)、コレクター向けか研究用です。
●PS3Haxで、Dean氏がPS3のバックアプマネージャーmultiMAN ver 04.05.00 DEXをリリースしていました。DEX(デバッグ機)向けのパッケージとなっており、基本的にはCEX to DEXでデバッグ機にコンバートしたPS3向けです。また、PS3をホームシアターにするユーティリティShowtime ver 03.99.041もリリースされています。先にShowtimeをインストールしてからmultiMAN ver 04.05.00をインストールする必要があります。
●任天堂が2012年8月29日20時からニンテンドーダイレクトを放送すると発表していました。Wiiや3DSの「今後発売を予定しているソフトなど」の情報を放送するそうです。サプライズでWii Uの発売日や価格なんて発表されたりしないよね、と思うのは当然ですが、『Wii Uに関する新しい情報の発表はありません』と目立つようにサイトに掲載しているばかりではなく任天堂は公式ツイッターでも予め釘を刺す念の入れ用です。
[岩田]今回のNintendo Directには、Wii Uに関する情報は含まれておりません。Wiiならびにニンテンドー3DSに関する新しい情報を、みなさんに直接お届けしたいと思っています。お時間が許すようでしたら、是非ご覧ください。#NintendoDirectJP
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) August 28, 2012
●Nintendomaxで、NekuSoul氏がニンテンドー3DSで再生できるよう動画(3Dにも対応)を変換することができるWindows用ユーティリティ3DS Video Converter v2.4をリリースしたことを伝えていました。64ビット対応やアップデートがある場合に表示するようにしたことが変更点です。
●Wii-infoで、Hibernatus氏らWiiflowチームがカバーフローライクなWiiのオープンソースUSBローダーWiiflow 4.0 (rev430)をリリースしていました。3.1から4.0へのメジャーアップデートで、FAT32/NTFS/EXT2/WBFSフォーマットのSD/USBからWIiのバックアップ起動に対応したことやWIiのセーブデータエミュレーションに対応(リアルNANDが不要)、DIOS-MIOS Lite/DIOS-MIOS/Devolutionでのゲームキューブバックアップ起動に対応したことなどが変更点です。
ゲーム最新情報 2012年7月17日のニュース
●Tortuga-Coveで、Condorstrike氏がHermes氏の作成したローカルネットワーク経由でPS3の.selfファイルを起動させるユーティリティPS3loadXをCFW 3.55できちんと動作するよう修正したPS3loadX v1.1 fixedをリリースしたことを伝えていました。
●PSX-sceneで、aldostools氏がPS3のFTPクライアントアプリケーションPS3 FTP Client v2.9をリリースしたことを伝えていました。スクリプトをサポートし、multiMANフォルダから不要なJPG/PNGカバーファイル削除などが可能になったそうです。
●PSVitaCFWで、celcodioc氏がPlayStation Mobile SDKで作成したPS Vita向けHomebrewをPCからVitaへ転送するためのWindows用ユーティリティVitaCOM 1.9をリリースしたことを伝えていました。
●任天堂公式ツイッターで、岩田聡社長がNintendo Directの公式YouTubeチャンネルを新たに開設したと発表していました。明日の鬼トレ紹介ニンテンドーダイレクトは尺が短く「ニコ生」に向かないため公式YouTubeチャンネルと任天堂公式HPで19時頃公開するそうです。
http://www.youtube.com/nintendodirectch
●Google Codeで、stfour氏がWiiのpriiloaderにあるオートブート機能を拡張し、任意のHomebrewを起動できるランチャーとしての機能によりあらかじめ設定したアプリケーションを起動できるようにすることでWiiのSystem ChannelやHomebrew Channelの代わりとして利用したりすることを可能にするユーティリティpostLoader 4 beta34をリリースしていました。フィルターメニューのバッファを増量、ハングする不具合の解消などが変更点です。