●VG247が、世界で初めてPSP2の開発キットの写真を入手したとして2枚の写真を公開 していました。
写真ではPSP go同様スライド式で表側と裏側にカメラがあり、アナログコントローラー2つと背面にトラックパッドがあるようです。開発キットであるため最終デザインというわけではありませんが、情報筋によるとこの写真の開発キットは1つ前のバージョンで、最新バージョンはPSP-3000などのようにスライドしないようです。
●PSX-sceneで、Graf_Chokolo氏がPSGroove payloadのソースコードを開発者向けに公開した ことを伝えていました。PS3のシステムファームウェアを復号化するための、完全に掌握できる状態のようです。世界で初めてPS3ハックに成功したと発表したGeohot氏、PS Jailbreakの登場と並び、PS3ハックシーンの大きな転換時として後に語られることになるかもしれません。なお、Graf_Chokolo氏の目的はHypervisorの解析であり、GameOSに関する何らかのツールをリリースするつもりは全くないと言う理由でオープンソースとして公開していますので、今後は他の開発者による何らかのプレゼンテーションを待つことになります。
●PS3haxで、miniv1氏がDongle Master Key、Lv2diag.sel、flpar1のダンプ(今後出来るようになれば)の3つでPS3オリジナルサービスモードジグが作れそうであることを公開した と伝えていました。まだ開発中の段階であくまでも現時点では理論上の話でしかありませんが、PS Jailbreakのオープンソース版PSGroove同様、PS Downgradeのオープンソース版にも期待できそうです。
●PSX-SCENEで、p3goというPS3のJailbreakツールを製造するp3goチームとのコネクションがあるというKuroiKami氏がps3goのソフトウェアはオープンソース化され、更にはダウングレードにも対応するという情報を得た ことを伝えていました。PS Downgradeとは別の方法だとするとPS3のダウングレードには複数のダウングレードの方法があることになりますが、多分そんなことはないでしょう。
●Maximus AVR USB Blogで、Maximus氏がATMEL用にコンパイルされたPS3のペイロード.hexファイルを移植を待たずしてMAXAVRUSB 1.2 32KBやPIC18FUSBデバイスで使えるよう変換してしまえるPCユーティリティHID Loader 2.0をリリース していました。
●PSX-SCENEで、MHU2DチームがPS3のブラウザで直接HomebrewをダウンロードできるユーティリティPS3 MHUFreeStore v1.02をリリース したことを伝えていました。いくつかのバグ修正が行われたようです。
●PSX-SCENEで、PS3のオープンソースなOpen Managerの改造版Open Manager v2.1 Rev I-2がリリースされた ことを伝えていました。起動時にプレイしたゲームリストをクリアするよう変更、リモートプレイ対応でPSPやPCから操作可能、表示や制御のパラメータ追加などが変更点です。
●PS3haxで、Darkhacker氏がPS3初のHD対応Homebrew『BOMBERMAN HD 1080p Beta』をリリース したことを伝えていました。ゲームとしては単なる落ちゲーですが、HomebrewのHD対応には期待が膨らみます。
●PSP-Hacksで、FrEdDy氏がパンドラバッテリーをサポートするPSPでバッテリーの状態をNormal/Pandora/AutobootからXMB上で選択して変更することができるプラグインXMBattery Plugin v0.1をリリース したことを伝えていました。
●JJS.atで、JJS氏がPSPをUSBやWi-Fi経由でWindowsの追加ディスプレイモニターとして利用することができるユーティリティPSPdisp v0.5.1をリリース していました。CFWとHENの場合は当然普通に利用できますが、今回からHalf Byte Loader対応となりました。Half Byte Loaderの場合はWi-Fi経由のみ可能でUSBは不可となっています。その他Half Byte Loaderにはいくつか制約があり、
・ストリーミングの速度がCFWと比べると30-50%遅い
・オーディオサンプリングレートは44kHzしか対応しない
・メニューから画面輝度変更不可
・メニューを表示するためにHOMEボタンを2度押さないといけない
となっています。
なお、ネットワークサポートが必要なためみんなのGOLF ポータブル を使ったHalf Byte Loader起動の場合にはPSPdispは利用できません。
●PSPKingで、Ceikor氏がXMBライクなインターフェイスを持つPSPのリカバリメニューUltimate Recovery Menu Rev.233をリリース していました。
●GBAtempで、SuperCardチームがSuperCard DSTWOで各種ビデオフォーマットを直接再生できるようにするプラグインSupercard DSTWO iPlayer 1.1をリリース したことを伝えていました。起動時に画面上に縦線が出る不具合を修正、zipファイルをLinuxで解凍すると起動時にホワイトアウトしてしまうバグを修正したことが変更点です。v1.1から日本公式サイトでの配布 が始まったようです。
●MCVで、Wiiスピーク(値崩れ激しく新品500円〜) についてアメリカと英国のアマゾンが生産中止と表現したことから製品自体製造中止かもしれないとして任天堂に確認したところ、現在でも供給は続いており販売店からオーダーがあれば出荷しているとコメントした ことを伝えていました。任天堂にしてはめずらしく使い方の提案を殆どしてこない商品なので生産中止の情報もあり得るっぽい話です。
●Xbox-sceneで、Blackaddr氏がXbox 360でGPUへのSMCピン出力を設定しなおすためのユーティリティXbox 360 SMC I/O Config Utilityを更に進化させたSMC Utility v1.0bをリリース したことを伝えていました。パッチ機能を搭載したのでオリジナルSMCコードをベースにハック版を作れるそうです。
●Xbox-sceneで、uf氏がXBox 360のNANDイメージ編集ツールXtsynth v0.01をリリース したことを伝えていました。
●Tech-Modzフォーラムで、Coolshrimp氏がJtag Hack可能なXbox 360のfreeBOOTイメージを作成・インストールできるオールインワンGUIユーティリティJtag Tool v2.20をリリース したことを伝えていました。インストールイメージの追加、全マザーボードのSMCバグ修正、ALT SMCとNo DVDオプション追加などが変更点です。