ゲーム最新情報 2011年1月6日のニュース

●PSPGENで、Team Open Idea(iXMBやMyCustomHidderといったプラグインの開発者Zer01ne氏とOpen Idea IsoLoaderを開発したDridri85氏)が6.20TN-BにXMBからのISO起動機能を追加するPSP go初のカスタムファームウェア6.20 OI for TN-Bをリリースすることを発表したと伝えていました。Open Idea IsoLoaderを組み込んだCFWといったところでしょうか。

●PSX-sceneで、waninkoko氏がPS3のPKGファイルを復号化/暗号化/署名するためのユーティリティFwPKG tool(ソースコード)の修正版をリリースしたことを伝えていました。brickしたりしていたのを改善したそうです。

●Dukioで、IRCチャットの#ps3devチャンネルログによるとGeohot氏はPS3をJailbreakするために何らかのPUPファイル(ソニーのアップデータ形式)を公開したがっているようだと伝えていました。チャットログにはその他、Geohot氏がリリースするとしていたものの結局公開されなかったCFW 3.21OO(OtherOSを復活させるカスタムファームウェア)について、公開しなかった理由を”cause i was sick of the hate”(ウザったくなっちゃってさ)と語っていたようです。

●英国のBBCが、前回に引き続きまたGeohot氏へのインタビューを掲載していました。ちなみにBBCがソニーへコメントを求めたところ、「ノーコメント」と返ってきたそうです。

●任天堂がニンテンドー3DSでの立体視映像について6歳以下の子供が長時間3D映像を見続けると目の成長に悪影響を与えることへの注意勧告を行った(ゲーム最新情報 2011年1月1日のニュース参照)ことに対し、KOTAKUで、American Optometric Association(米国オプトメトリック会議)が適度に3D映像を見る事は控えるよう警告はしているものの、適度に見る分には大人子供関係なく悪影響はないだろうとの見解を示したことを伝えていました。逆に立体視映像が見にくくなったことに気が付けば、両目でものを捉える能力に影響がでていることが早めに分かる事になるとしています。

●Eurogamerが、KinectをXbox 360 FATモデルで使用するとここ最近はあまり聞かなくなった”RRoD”(Red Ring Of Death:ハードウェア故障の証)発生例が報告されていることを伝えていました。マイクロソフトはKinectは全Xbox 360に対応しており、RRodとKinectに相関関係はないとしてKinectの問題ではないと主張しているようです。

●PS3NEWSで、Cyberskunk氏が市販のPS3をファームウェアローダーを利用してデバッグ機化するRebugを署名付きPUPにしてJailbreakせず直接インストールできるようにしたRebug 3.41E Beta v1.0.1をリリースしたことを伝えていました。時流はすべて署名付き、です。

●ヒロイ部屋で、hiroi01氏がPSPのXMBからseplugins内のvsh.txt/game.txt/pops.txtの設定を変更する事で使用するプラグインの有効/無効切り替えや追加・削除などができるユーティリティpprefs Ver. 1.062をリリースしていました。微修正のため特別更新する必要ないとのことですが、コードの整理やメモリースティックの速度改善やバージョン表示に変更があったようです。

●きまぐれblogで、takka氏がPSPのISO管理ツールiso_tool 1.957をリリースしていました。FWが5.6以上の場合HBL起動と見なしていたのをCFWと同様の扱いに変更、Wが5.6以上の場合flash書き込み禁止に変更、スクリプトのバグ修正などが変更点です。

●console spotで、PS3で初めてCFWインストールに成功したハッカーであるKaKaRoTo氏へのインタビューを掲載していました。もともとは単なるPS3NEWS.comの読者だったこと、そこでプログラム解析の話があって参加した事がPS3シーンに関わったきっかけだったこと、違法コピー起動を決して望んではいないがおそらくはそうなってしまうだろうと考えていること、だから個々のユーザーが良心を持って自分の行動に責任を持ってもらいたいと思っていること、まだPS3の署名プログラムに問題が残っているのでツールが公開できないこと、CFWをソニーが検出することは可能であろうこと、ソニーには発売済のゲームを動かないようにする事は出来ないので打つ手がないだろうということ、この数ヶ月間PS3のハッキングにいそしんで楽しかったことなどを語っています。



DSi LL スーパーオークション落札情報

ベル・コンシェルジュ
『★1月5日終了★ポイント2倍★ニンテンドー Nintendo DSiLL 本体★ワインレッド★新型★任天堂★プレゼントに最適★新品★【1円スタート】【送料無料】【SA_kyushu0105】』
15,002円で落札されていました。(入札件数:100)

過去のゲーム機スーパーオークションの落札相場情報はゲーム機ごとにカテゴリ分けしてあります。落札するためには過去の相場を知る事が重要です。

DSi LL入札のための価格参考情報
DSリンク小DSi LL 楽天市場の最安値リスト
[自動更新]
表示された価格より安くなる価格で入札しましょう


現在開催中のクローズドオークション
楽天懸賞市場でゲーム機多数出品中



ゲーム最新情報 2011年1月5日のニュース

●A9VGフォーラムで、Virtuous Flame氏が6.35HENの修正版(22:37 2011-1-4)をリリースしていました。03gサポートに問題があったのを修正、Wi-Fiが起動時に標準周波数
(?チャンネルのことか?)と異なる設定になっていた場合に問題があったのを修正したそうです。
昨日リリースされたHen for 6.31/6.35(ゲーム最新情報 2011年1月4日のニュース参照)にはHomebrewが動作しないという報告が多数あるようです。アップデートで解消されるとは思います。なお、昨日A9VGフォーラムの内容を伝えなかったので、フォーラムに書いてあったことをお知らせしておきます。(多分こうだろうという機械翻訳駆使して理解した程度ですので間違っているかもしれません。)
・NID Resolverに問題はあるがPrometheus ISO Loaderは動く(=Homebrew動作に問題がある可能性がある)
・PSP-2000以降で増加した32MBメモリーをサポート
・プラグインをサポート(sepluginsフォルダではなくpluginsフォルダを使う)
・ms0:/にあるversion.txtをサポート
・現時点ではダウングレード未サポート。もう少し時間がかかる。
・6.31 HENのサポートは将来打ち切り6.35 HENへ一本化予定。
・5.03および6.20を使っているユーザーは、まだ問題が多いのでこのHENを使うためだけにアップデートすることはしないでほしい。

●Engadget 日本版で、PlayStation Phone(Zeus Z1/Xperia Play)の新しい写真が流出していたことを伝えていました。XPERIAロゴとPSロゴ(△○?□)があるため、XperiaブランドのPlayStation携帯であることが明らかです。デュアルタッチパッドアナログセンサーみたいなものもありますし、Androidのバージョンも2.3であることが分かります。

xperia-play-PSLogo
xperia-play-Android2.3

●ファミ通.comで、『モンスターハンターポータブル 3rd』の出荷本数が400万本を突破しシリーズ累計1700万本に到達したことを伝えていました。前作2ndGが2年かけて到達した数字にわずか1ヶ月で追いついたそうです。
これがどのくらい凄いのかと言うと、あの『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』が発売後およそ2ヶ月で国内出荷本数が400万本を突破したことと比較すれば分かると思います。

●Lan.stフォーラムで、Yoti氏が起動させるだけでPSPの基板確認ができるユーティリティPSPident 0.70をリリースしていました。PSP goサポートの追加とPSP-3000 TA-093(4g)サポート追加が変更点です。ソースコードも合わせて公開されています。

●Lan.stフォーラムで、セーブデータexploitに関する質問がなされたところMathieulh氏の無下の無いコメントが書き込まれ、納得はするもののなんだかなぁという感じです。


Mathieulh
Err… We’ll all be able to sign usermode games soon so I really don’t see the point in savegame exploits anymore.
意味ないよ。もうすぐユーザーモードのゲームに署名できるからセーブデータexploitは全く無意味だよ。

wololo
Because it’s fun?
楽しいからでしょ?


楽しいからですよ。趣味以外の理由がない。

●Xbox-sceneで、Team FSDがXbox 360 HomebrewのためのダッシュボードFreeStyle Dash v2.0 RC1.5をリリースしたことを伝えていました。更新履歴がもの凄い量ですのでかなり改善/機能追加されたようです。ビルトインアップデートとか。

●6.35 XPAなるPSPのCFWなるものをリリースすると予告していたTeam XPAのサイトSky Devs(ゲーム最新情報 2011年1月3日のニュース参照)のトップページがフランス語と英語を選択させるデザインにリニューアルされていました。そこまでですけど。

●KaKaRoTos Blogで、KaKaRoTo氏がPS3初のカスタムファームウェアが動作したとして、そのCFWを作成するためのツールを公開していました。KaKaRoTo氏のCFWは公式ファームウェアはベースとなるバージョンは問わず、本体を3.41のままにしたいなら3.41のPUPを使えばよいようです。機能として追加されるのはXMBのゲームセクションへPKGをインストールするオプションが追加されるだけとなっており、既存のHomebrewは今後fail0verflowチームからリリースされる予定の署名を追加してパッケージ化するツールを使って作り直せば起動するようになるそうです。カーネルには手を付けていないため、Homebrewのみ対応て違法コピーは起動できない合法的なものです。そのためCFWそのものはソニーの著作物が含まれているため配布されておらず、今回リリースされたのは公式アップデータをCFWに変換するツールのソースになります。gitレポジトリからソースを入手しLinux環境でコンパイルして
./create_cfw.sh PS3UPDATE.PUP CFW.PUP
を実行してCFWを生成しインストールすることになります。KaKaRoTo氏は誰かが作って違法に配布してしまうだろうけど、と思っているようですが。

●Kinect-Hacksで、BoxeeやXBMCをKinectやOpenNI対応カメラを使ってジェスチャーでコントロールするためのKinEmote 0.3 Betaがリリースされたことを伝えていました。ユーザーがキーマッピングを設定できるようになったため、近いうちにWindowsでKinectを使いゲームがプレイできるようになるだろうとしています。

●PSPGENで、Davee氏がリリースするとしているPSPのダウングレーダーはテストが十分にできていないながらもPSP GOの公式ファームウェア6.35に対応したダウングレードで、6.20TN-B同様公式アップデータを利用したダウングレードのようだと伝えていました。ただし、Total_Noob氏の方法と全く同じかどうかは不明だとしています。不安定ながらも6.35HENは存在することや、kirkのKEYが公開されそうなこのご時世にダウングレーダーが本当に必要かどうかは微妙な情勢です。

●GameGazフォーラムで、CLOVERS氏がPSPのHEN(6.35PRO)でYouTube動画を視聴することができるユーティリティ635PRO(go) GoTube12をリリースしていました。PSp go版とPSP-1000/2000/3000用(not go版と呼称)もリリースしています。