本日早朝にApple Special Eventが開催され、Appleのアーケードゲーム定額プレイし放題サブスクリプションサービス「Apple Arcade」が正式発表されました。
GameGaz Daily 2019.9.11
●GitHubで、 Zarh氏がPS3のIDPS(PS3本体ごとに持つ固有の16バイトのID)を変更してCEX/DEXのダンプデータを作成することができるユーティリティIDPSet 0.91をリリースしていました。4.85 CEXのサポートが変更点です。
●PlayStation.Blogで、PlayStationStoreにおいて9月11日(水)から9月25日(水)までの期間限定で「東京ゲームショウ2019」出展タイトルの過去作・関連作などが最大85%OFFとなる「TOKYO GAME SHOW 2019開催記念セール」を開催することを発表していました。85%OFFはあくまでも最大値で、実際にはいいとこ50%OFFという感じに見えます。
●PSX-Placeで、zecoxao氏が本人曰く「10年来の夢だった」というPS3のsysconファームウェアキーの取得に成功したことを伝えていました。sysconファームウェアキーが分かると何ができるのかについてzecoxao氏はパッチやファームウェアに署名を入れたり暗号化できたりすると答えていますが、すぐに何らかの成果が出てくる状況ではないようです。
●Eurogamerで、任天堂がSwitchの改造方法などを提供している4つのウェブサイトに対して著作権侵害を訴えていた裁判でイギリス高等法院が Sky、BT、EE、Talktalk、Virgin Mediaという5つのプロバイダーに対してサイトへのアクセスの遮断命令を出したことを伝えていました。Switchのセキュリティを迂回するためのデバイス(SX Proなどのことだと思われる)の販売を違法と認定しています。
●GitHubで、piepie62氏がニンテンドーDS/3DS向けのポケモンタイトルのセーブデータエディタPKSM 7.0.1をリリースしていました。『ポケモンオメガルビー』『ポケモンアルファサファイア』で間違ったゲーム名を表示してしまう不具合修正などが変更点です。
●GitHubで、shchmue氏がNintendo Switchのゲームタイトルキーのダンプや暗号化キーをプロセスメモリから入手することができるユーティリティLockpick v1.2.6をリリースしていました。新ハードウェアでのbis key生成の不具合修正が変更点です。
●GitHubで、 HookedBehemoth氏がNintendo Switchでスクリーンショットをlewd.picsへ直接アップロードすることができるユーティリティscreen-nx v1.1をリリースしていました。
●Wiidatabaseで、FlashHaxやstr2haxで知られるFullmetal5氏がネットワーク接続機能がなくSDカードスロットもないためハッキングができていなかったWiiの廉価版Wii miniで非書名コードの実行に成功したことを伝えていました。いままでHomebrew Launcherを起動する術がなかったためハックが不可能だったWii miniに大きな転換点が訪れそうです。ただしそれ以上の詳細な情報やリリース日などの情報は今回公表されていません。
●ツイッターで、マイクロソフトが2019年9月13日(金)から29日(日)までXbox One本体から5,000円(税抜)引きで販売する「Xbox One本体5,000円OFFサマーセール」キャンペーンを実施すると発表していました。消費税増税前にどうしてもXbox Oneが欲しい方は狙い目です。
2019 年 9 月 13 日 から 29 日 まで、Xbox One 本体から 5,000 円 (税抜) 引きの「Xbox One 本体5,000 円 OFF サマー セール」 キャンペーンを実施! 詳細をチェックしてみよう!https://t.co/dd74Om4ReU pic.twitter.com/bam4ahVynw
— Xbox Japan (@Xbox_JP) September 11, 2019
GameGaz Daily 2019.9.10
●GitHubで、 theheroGAC氏がPS3のIDPS(PS3本体ごとに持つ固有の16バイトのID)を変更してCEX/DEXのダンプデータを作成することができるユーティリティIDPSetの非公式版IDPSet 0.91 UNOFFICIALをリリースしていました。4.85CEX/DEXのサポートが変更点です。
●GitHubでEvilnat氏がPS3の温度に応じてファンの速度を管理してくれるユーティリティControl Fan Utility [v4.85 Unofficial]をリリースしていました。CFW 4.85 CEX/DEXのサポートが変更点です。
●wololo.netで、Force67氏がPS4のx86-64アーキテクチャのシステムコールをWindowsのネイティブコールに変換することでPS4のゲームをWindows PCで起動できるようにするPS4Deltaの開発に取り組んでいることを伝えていました。オープンソースで開発をしており、GitHubでコードが公開されていますが、まだ実験的なプロジェクトの色合いが濃いようです。
●GBATempで、VIPlaine1氏がSwitchのSX OSでCPU/GPU/メモリのクロック周波数(オーバークロック/アンダークロック可)をConfigファイルで設定するsys-clkをAtmosphereではなくSX OS向けに改良したOverclock SX OSをリリースしていました。
●GitHubで、piepie62氏がニンテンドーDS/3DS向けのポケモンタイトルのセーブデータエディタPKSM 7.0.0をリリースしていました。GPSSというクラウドベースのポケモンデータ共有サービスを作ってそれに対応したことや自動アップデート機能の実装などが変更点です。
●GitHubで、BernardoGiordano氏がニンテンドー3DS/Switchのセーブデータのバックアップ/リストアが可能なHomebrewセーブデータマネージャーCheckpoint 3.7.0をリリースしていました。Luma3DS 9.1以降/Atmosphere 0.8.5以降に対応したニンテンドー3DS/SwitchのチートコードデータベースSharkiveをCheckpointに統合したことなどが変更点です。
●Libretroチームが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArch 1.7.8 (v3)をリリースしていました。macOSでのAMD GPUのフォントドライバーの不具合修正などが変更点です。
●SNK JAPANが、NEOGEO miniに続く新ハードウェアNEOGEO Arcade Stick Proの続報を発表していました。アーケードスティックとしての実用性を備えたサイズ
。「NEOGEO mini」やPCにUSB接続し、アーケードスティックとして使用する「ジョイスティックモード」とテレビにHDMI接続して本体収録の格闘ゲーム20作品のゲームをプレイする「コンソールモード」があります。何匹目のドジョウなのかもう分かりませんが、他にはないオンリーワンであろうとするコンセプトは評価してあげてもいいかなと感じます。発売日、価格等については後日発表と、肝心な情報は小出しです。それなりに売れるかどうかは価格次第かと。
人気格闘ゲーム20作品を収録したアーケードスティック「NEOGEO Arcade Stick Pro」 が登場!#SNK #NEOGEOhttps://t.co/fwPW85kE5D pic.twitter.com/NZgLdsgklG
— SNK JAPAN @SAMURAI SPIRITS好評発売中! (@SNKPofficial_jp) September 10, 2019