NEWS一覧

GameGaz Daily 2017.1.18

●Pokémon GO公式サイトで、Pokémon GO の アプリバージョン 0.53.1(Android / iOS)へのアップデートを開始したと発表していました。

・Apple Watch を使ってポケストップでタマゴを手に入れたとき、表示されるようになりました
・GPSの計測精度が向上しました
・テキストの修正

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii UエミュレータCemu 1.7.0dをリリースしていました。1.7.0cまでがPatron版のようですね。Graphic packs追加によるグラフィックモディファイのサポートなどが変更点です。(Johnさん情報ありがとね)

●PlayStation Blogで、1月26日より日本国内でのPlayStation VRの追加販売を実施すると発表していました。ただしPlayStation VR 販売取扱店舗が、増えてはきているのだと思いますがどこでも買える状況までは至っていません。

●Nintendo Insiderで、任天堂の企画制作本部長の高橋伸也氏がSwitchの開発は3年前に始まったと語ったことを伝えていました。SwitchはコードネームNXとしてDeNAとの資本・業務提携と合わせて2015年3月に発表されましたが、その時点で開発が始まってから1年ちょっと経過した時点だったことになります。

●GameSpotで、ニンテンドーオブアメリカ社長のReggie Fils-Aime氏がNintendo Switchにゲーム同梱版を用意しなかったのはコストダウンのためだと語ったことを伝えていました。最初にターゲットとした価格が299ドルで、それを実現するためにコストアップになるゲームの同梱を断念したとのこと。結構コスト的にギリギリの線なんでしょうね。

●WIREDで、ニンテンドーオブアメリカ社長のReggie Fils-Aime氏がNintendo Switchを発売初月に全世界で200万台出荷し、ファミコンミニのような供給不足を起こさないようにすると語ったことを伝えていました。また、Switchの登場により3DSがどうなるかについては、価格帯が異なるゲーム機として3DSは今後も併売する意向を語っています。


GameGaz Daily 2017.1.17

●GitHubで、NedWilliamson氏がニンテンドー3DSの11.2で有効なカーネルexploit fasthax v1.0.1をリリースしていました。Release Candidate 2の時のバージョン(v1.0.1)と実は同じなのでRC2がそのまま正式公開版になったようです。

●EnstoneWorldで、Enstone氏がPS3のデバッグ環境でしかできなかったリアルタイムなコード書き換えなどをPCと接続することでCEX/DEX CFW機で実現することができるユーティリティControlConsole API (CCAPI) v2.70 Rev 6をリリースしていました。4.81 DEXのサポート追加が変更点です。

●GitHubで、Robz8氏がニンテンドー3DS(要CFW)で.ndsファイルを起動することができるローダーTWLoader v2.4.2をリリースしていました。設定での翻訳言語を増やしたことなどが変更点です。本当に更新頻度高いですね。(TANさん情報ありがとね)

●GitHubで、d0k3氏がニンテンドー3DSのコンテンツをダンプしたり復号したりすることができるユーティリティDecrypt9WIP all-in-one 20170115をリリースしていました。CTRNANDの転送機能の改良(SDカード空きスペースのチェック機構追加など)が変更点です。(TANさん情報ありがとね)

●Githubで、d0k3氏がニンテンドー3DSでarm9loaderhaxを利用した初心者向けのNANDバックアップ/リストアユーティリティHourglass9 v1.40をリリースしていました。Decrypt9WIPのアップデートに合わせた更新などが変更点です。(TANさん情報ありがとね)

●nitraiolo氏がWaninkoko氏のSD/USB LoaderなどをベースにしたWiiのUSBローダーConfigurable USB Loader MOD r78.11をリリースしていました。nintendontのconfigサポート更新などが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)


GameGaz Daily 2017.1.16

●GitHubで、SonryP氏がPS VitaをAndroidのコントローラーとして使用するためのユーティリティVitaMote v1 Betaをリリースしていました。アナログ操作もサポートしているそうです。

●Game Informerで、Nintendo Switchは2TBまでのmicroSDXCをサポートしていると伝えていました。まあ、microSDXC規格上の最大容量まで認識しますよという意味ですね。2TBのmicroSDXCはまだないですし、仮に買えるようになってもSwitch本体より高いかもしれませんが、保存容量を増やせる手段があるだけでも安心ではあります。後は1台のSwitchに1枚のカードしか紐付けできないなどの制限がないことを祈ります。