NEWS一覧

ゲーム最新情報 2010年11月22日のニュース

●Engadget 日本版で、出るかもしれないと言われているPSP Phoneについてソニー・エリクソンのCEO Bert Nordberg 氏が「多くの煙が立っている。どこかに火があるからだ」と語り、PSP Phoneの存在を示唆する発言をしたことを伝えていました。スマートフォンは「ゲームに最適化されていない」。「ソニーはいうまでもなく強力なブランドで、われわれが使わない手はない」「コンテンツを含むゲームは非常におもしろいテーマ」といった発言もしており、積極的な”否定しない発言”に正式発表がそんなに遠い話ではないことがうかがえます。

●PSX-sceneで、JailbreakツールであるP3GoのSDKがオープンソースとして公開されたことを伝えていました。ユーザーが自分で好きなファームウェアをコンパイルできるとし、他のPS Jailbreakクローンとの差別化を図るようです。

●PSX-sceneで、KaKaroToKS氏がPS3のハードウェアを直接制御するhypervisorとなるlevel-1 syscallのダンプに成功したことを伝えていました。GameOSやOtherOSはlv1 hypervisorで動作するlv2(level2)であるため、PS3完全掌握にまた一歩近づいたようです。

●HBLフォーラムで、neur0n氏がHBLオリジナルメニューとなるVisualMenu for HBL v1.3をリリースしていました。Homebrew表示数を40から80に変更、wavファイル再生時に問題があったのを修正したようです。

●Xbox-sceneに、C4Eva氏によるiXtreme LT+の最新情報が掲載されていました。
・バックアップISOは焼く前に新たなAP2.5 (Anti-Piracy v2.5)のSS(セキュリティセクタ)が必要
・オリジナルディスクでプレイするのは問題ない
・ドライブにハード的改造をする必要は基本的にはない(SlimのドライブBIOS 0225は別)
・BENQ版はLiteOn版と同時リリース
・BENQ版は完成目前で、まもなくテスターに提供予定
・今後リリースされるABGXではAP2.5 SSv3をチェック可能
・最新ダッシュボードではオフラインであってもAP2.5チェックでバックアップは動作しない
・samsung MS25/MS28ドライブは手つかず
・Slim版のLiteOnはまだ手つかず

●Wii-Homebrewで、atze96氏がWiiを任意の状態で再起動できるユーティリティShutMiiReboot 1.1をリリースしたことを伝えていました。
– Wiiをスタンバイモードにする(LEDは赤点灯、WiiConnect24オフ)
– Wiiをスタンバイモードにする(LEDはオレンジ点灯、WiiConnect24オン)
– Wii通常のリブート
– システムメニューのリスタート
– Homebrew Channelで起動
– Wiiリモコンとゲームキューブコントローラー対応

●Arikado’s Blogで、Arikado氏がWiiにインストールするIOSを選択できNANDの中身を変更できるユーティリティDOP-Mii WiiBrew Edition v14.3をリリースしていました。また同時にパッチ機能やパッチ済みIOSインストール機能があるDOP-Mii 14もリリースしています。

●PSX-sceneで、zAxis氏がPS3をダウングレードするためのオープンソースユーティリティPSGrade(ただきkeyがないため今は動かない)をリリースしていました。zAxis氏氏自身が3.15のPS3を持っていないため、代わりにLinuxが動作するPS3でPSGradeを起動させ、Linuxでリブート後HVをダンプして送ってくれる人を探しています。keyが抜き出してkey.hに入れれば動作するようです。


TWITTER

ゲーム最新情報 2010年11月21日のニュース

●Maxconsoleで、『グランツーリスモ5』がインターネット上に流出していることを伝えていました。PS Jailbreak対策のためわざわざ発売を延期してまで3.50 SDKでコンパイルしたと言われていますが、流出したゲームデータのサイズは11GBから19GBとなっており、3.50偽装したペイロードで流出したゲームが起動したらしいです。

●Engadget 日本版で、数々のオープンソースなPC用ドライバーが発表されているKinectについてマイクロソフトがXbox 360以外でのKinect利用を原則容認する態度を明らかにしたことを伝えていました。Kinectの開発を指揮したAlex Kipman氏が米NPRの番組Science Dailyのなかで明らかにしたそうで、Xbox 360側のアルゴリズム解析やXbox 360とKinectのあいだに何らかの機器を挟んでゲームで不正行為を働くのでなければ規制はせず、USB接続自体を塞ぐようなことも敢えてしていないそうです。PS3やWiiのHomebrewに使われても容認するなら大したものです。

●wololo.netで、wololo氏がHBLフォーラムの/talkで使うバナーコンテストの参加者を募集していました。コンテストトピックに開催要項が掲載されています。/talkはGameGazフォーラムと同じPHPBBのデフォルトテーマを使っていますが、確かにデフォルトだと寂しいんです。12月5日が締め切りだそうですのでフォトショップ系が得意な方は応募してみてはいかがでしょうか。私も応募してみたいところですが、その前に自分のブログバナー作らなきゃ…

●PS3haxで、Maximus氏がUSBのJailbreakデバイスの.hexファイルを他のデバイス用に変換(例.teensy++のhexファイルをMinimus AVR hexファイルに、など)できるユーティリティHEXTOOL 1.0.1をリリースしたことを伝えていました。

●PS3haxで、Rogero氏がPS3のBackup ManagerベースとなるRogero Manager v7.7をリリースしたことを伝えていました。Direct_Boot Modeでのバグ修正などが行われたようです。

●Xbox-sceneに、C4Eva氏によるiXtreme LT+の最新情報が掲載されていました。内容は
・iXtreme LT+は、まず’Fat’モデルのLiteOn版をリリースしてからSlim版をリリースする
・テストでは非常に順調。テスターが現状あるAP2.5プロテクト搭載ゲームでLive接続しているが無問題
・最新ゲームであるAssassin’s Creed: Brotherhood (アサシン クリード ブラザーフッド)もLiteOnドライブXbox 360でプレイ可能

●Team XecuterとTeam Jungleが、Xbox 360の新ダッシュボードでiXtreme LT+のテストを実施中であることを明かし、ビデオを公開していました。全く問題ないようです。

●Xbox-sceneで、Team XeDevのNode21氏がHomebrew可能なXbox 360でダウンロードコンテンツなどのスキャンやロック解除などができるユーティリティXM360 v2.0dをリリースしたことを伝えていました。ダウンロードコンテンツのアップデートでサーバーがクラッシュする問題の修正、FTPコマンドを自由に追加する機能追加など変更多数です。


TWITTER

ゲーム最新情報 2010年11月20日のニュース

●GameGazフォーラムで、neur0n氏がHBLのメニューをXMBっぽく表示することができるオリジナルメニューVisualMenu for HBL v1.2とBrowse Menuをリリースしていました。v1.2はキー操作音を付け、Browse Menuはブラウジングできるようにしたメニューのようです。

●きまぐれblogで、takka氏がPSPのISO管理ツールiso_tool ver 1.91をリリースしていました。バグ修正がされた他、Half Byte Loaderに対応することになりました。

●PSGrooveで、PS3のゲーム『FIFA 09』にカーネルexploitが見つかったとの情報があることを伝えていました。ただ現時点で実用性があるわけではなく、いまだ実現できていないPS3のフルメモリダンプが必要だとしています。元はDemonHades氏のサイトのようですが、いろいろ流出させているDemonHades氏をかねてから批判してきたMathieulh氏とは本当に仲が悪いようで、exploitの情報を公開するとMathieulh氏含めた金儲け集団がたかってくるので公開しないとDemonHades氏がしているのに対し、Mathieulh氏はDemonHades氏のことを信用するに足らぬ人物と批判していました。exploitは現時点ではあくまでも噂レベルです。

●PSGrooveで、Dark Monkey氏がPS3初の改造版ファームウェア(CFW)となるMFW(ModFirmWare)を近く公開するとして、そのビデオを公開したことを伝えていました。ペイロードに統合できればUSBから読み込むことも可能ですが、理論的にはPS3のflashメモリーからであっても不可能ではないそうです。

●PSGrooveで、neox3氏がPS3のOpen ManagerをベースにしたTh@nkY0u Manager 1.0をリリースしていました。

●サイバーガジェットが、PS3でチートするためのツール『CYBER コードフリーク(PS3用)』を今冬8,190円で発売(直販価格7,800円)すると発表していました。対応システムソフトウェアのバージョンは3.41のみとのことですのでUSBドングルが付属した製品のようです。(DENさん情報ありがとね)

●psjailbreak.co.ccというサイトで、PS3 StingerチームがPS3のファームウェアを3.12までダウングレードできるという独自のPS3 Stinger発売の準備が完了し、来週中にも価格の詳細を発表するとしていることを伝えていました。

●4gamerで、PSPのアナログビデオ出力をHDMIに変換し,PC用ディスプレイやテレビに出力できるようにする“HDMIアップスケーラ”となる「HDMI UpScaler LKV8000」が6,980円で2010年11月末に発売されることを伝えていました。720×480ドットの出力を最大1280×720ドットに拡大するそうですが、A/D変換による遅延がどうなっているのかが気になるところです。

●GBAtempで、iSmartDS teamチームが発売予告(ゲーム最新情報 2010年10月21日のニュース参照)していたニンテンドーDS用新FlashcartiSmart MMが11月中に発売されることを伝えていました。マルチメディアファイルのハードウェアデコードが特徴です。

●PS3haxで、Dean氏がゲームやAVCHDのファイルマネージャー機能を持ちFTP機能も統合したマルチ管理ツールmultiMAN 1.10.01をリリースしたことを伝えていました。multiMAN 1.10.00がいつの間にかリリースされていたので、ついでにそれ以降の変更点はoptions.iniの変更、/dev_flashをユーザーが定義したHDDのフォルダへマウントする機能を追加、AVCHDファイルのマウントを全ペイロードに対応、ファイルマネージャーモードにオーバースキャンオプション追加、3.15ファームウェア版追加(3.41での使用不可)、PL3 /app_homeマウントに問題があったのを修正です。

●Xbox-sceneに、C4Eva氏によるiXtreme LT+の最新情報が掲載されていました。現状は以下のようです。
・バックアップでLive接続したが問題ない
・iXtreme LT+はオリジナルファームウェアと同じレポートをマイクロソフトに送信する
・古いゲームにap2.5チェックを実装されても問題ない
・必ずしも新ダッシュボードにアップデートしてからiXtreme LT+にする必要はない
・既にBANフラグが立っていてもiXtreme LT+にすればLiveに接続できる
・0800やSSv3は必要
・マイクロソフトからの引き抜きのようなコンタクトはない
・kreonをゲームデータダンプにだけ使う
・Slim版には後日対応

●Xbox-sceneで、Team FSDが、Xbox 360 HomebrewのためのダッシュボードFreeStyle Dashの開発状況を掲載していました。Xlink Kai対応、コンテンツデータベース対応、画像のキャッシュ対応、ゲームを最新版にアップデートするtitle update manager追加(自動バックアップ機能あり)などが機能として盛り込まれ、動作が安定したらリリースするとしています。

●Xbox-sceneで、Blackaddr氏がXbox 360でGPUへのSMCピン出力を設定しなおすためのユーティリティXbox 360 SMC I/O Config Utilityを更に進化させたSMC Utility v1.1をリリースしたことを伝えていました。AIOパッチのアップデートでGUIDEボタンとHDDスワップの動作正常化などでとりあえず把握している範囲のバグはなくなったそうです。

●VG247で、PS3のグランツーリスモ5HDDにインストールするのに40〜50分かかり、容量は6.4GBにも及ぶと伝えていました。ただし、必ず必要なインストール分は256MBで通常プレイするためにそれ以上のインストールが必要があるわけではなく、6.4GBは読み込み時間を短縮するためのオプションを選択する場合の容量だそうです。

●Wii-Homebrewで、hamachi-mp氏がWiiのHomebrew Channelと同等の機能を持つオープンソースユーティリティーHomebrew Filter r25をリリースしたことを伝えていました。アプリケーションの情報表示のバグ修正、SD/USBからのアプリケーション削除に対応、Libogcを1.8.5から1.8.4に変更などが変更点です。

●Google Codeで、dj_skual氏とgiantpune氏がWiiのSavegame ManagerとWiiXplorerをベースにしたSaveGame Manager GX r90をリリースしたことを伝えていました。セーブのブロックサイズを得るように変更、”can’t acces nand path”となるエラーを修正、カスタムフォント選択時にcode dumpをリブートするよう変更、libogc rev4455でのコンパイルエラーを修正したことが変更点です。

●ファミ通.comで、本日発売のXbox 360 Kinectについてヨドバシカメラ マルチメディア Akibaで行われた発売記念イベントの様子を掲載していました。CMで”シェー”しているKinectですが、ターゲット世代に赤塚不二夫がリアルに認知されている(知っている程度、かな?)とはとても思えませんが、4畳半の国日本でKinectが受け入れられるかどうか興味津々です。

●PSX-sceneで、SP193氏がPS2のバックアップゲームローダーPS2ESDL(Playstation 2 External Storage Device Games Loader) v0.800 OpenBetaをリリースしたことを伝えていました。オープンソースのPS2用ゲームローダーOpen PS2 Loaderと異なるのは、外付けHDDからの起動に最適化していることで、 現時点ではUSBのみサポートしていますがPS2のiLinkを使ったIEEE1394接続のHDDもサポートすべく開発しているようですが、iLinkドライバーで行き詰まっているようです。