NEWS一覧

ゲーム最新情報 2011年4月9日のニュース

●きまぐれblog で、takka氏がPSPのISO管理ツールiso_tool 1.972をリリースしていました。fake_np/iso2ebootと同等の機能を実装したことなどが変更点です。

●Google Codeで、hiroi01氏がPSPのXMBからseplugins内のvsh.txt/game.txt/pops.txtの設定を変更する事で使用するプラグインの有効/無効切り替えや追加・削除などができるプラグインpprefs.prx ver. 1.110pprefs_lite.prx ver. 1.010していました。
pprefs.prx ver. 1.110はSORTGAMEでアイコンを表示するように変更(iso/csoは未対応)、SORTGAMEでソート後にisocache.binを消すように変更、PSP goのみSORTGAMEでms0/ef0を切り替えられるように変更、プラグイン管理画面で◯(デフォルトの設定の場合)を長押しすると全ON/OFFが切り替えれるように変更されたようです。
pprefs_lite.prx ver. 1.010はプラグイン管理画面で◯(デフォルトの設定の場合)を長押しすると全ON/OFFが切り替えれるように変更されたそうです。

●PSGrooveで、ある匿名の開発者がPKGファイルからk_licenseを抜き出すことができるpythonスクリプトK_License Extractorをリリースしたことを伝えていました。

●JailbreakSceneで、PS3をホームシアターにすることができるユーティリティShowtimeについてWaninkoko CFW v3.55 v2で利用できるShowtimeが公開されたことを伝えていました。

●IndustryGamersで、Lazard Capital MarketsのアナリストColin Sebastian氏がNGP(PSP2)について初期の高額な価格設定により市場は限定されるとの見通しを示したことを伝えていました。また、NGPの障壁となる可能性のあるものとしてスマートフォンを挙げています。ハイエンドゲームデバイスには向かないポータブルナビゲーションなどのノンゲームアプリの存在やスマートフォンのハードウェア進化の速度と比べると不満が残ることがその根拠のようです。
また、PS3の10年ライフサイクルにも変更がないためPS4はすぐには出てこないとも語っています。

●MCVで、ソニーが欧州でPSPを24%値下げを発表したが、イギリスに関しては値下げしなかったことを伝えていました。円とユーロとポンドの為替の関係でポンドは値下げが見送られたようです。

●Xbox-sceneで、c0z氏がXbox360でHomebrewソフトウェアを直接起動させることができるユーティリティDash Launch v2.21をリリースしたことを伝えていました。noupdaterオプションやdvdexitdashオプションの不具合修正などが行われたそうです。

●Xbox-sceneで、C4Eva氏がXbox 360 Slim LiteOn DG-16D4S 9504ドライブのカスタムファームウェアiXtreme Slim LT+をリリースしたことを伝えていました。既知のAP2.5チェックには有効ですが、今後新たなAP2.5の不正コピー回避チェックが出てきた場合起動はしなくなるものの、現行ダッシュボード12625の場合AP2.5によるログ取得からは保護されるそうです。

●Team Jungleが、Xbox360ドライブのフラッシュメモリを書き換えることができるユーティリティJungleFlasher 0.1.81(226)をリリースしていました。PhatKeyサポート(x360USBを使うとレスポンス向上)、Slim 9504ファームウェアのサポート、9504/0225のSlimkeyとシリアルの抽出に対応(0225はx360USBまたが互換チップのみ対応)などが変更点です。


ゲーム最新情報 2011年4月8日のニュース

●PSOneエミュレータPSX4DroidがAndroidマーケットプレイスから削除(ゲーム最新情報 2011年3月31日のニュース参照)されましたが、Android Centralで作者のZodTTD氏がPSX4Droidの.apkファイル(アプリケーション本体)をウェブサイトにて無償で配布する決断をしたことを伝えていました。GoogleがZodTTD氏のディベロッパーアカウントに制限を加えたためアプリケーションをマーケットで公開して利益を得ることができなくなってしまったそうで、自由度が高かったAndroidがAppStore化してしまったかのようです。

●andoma氏がPS3をホームシアターにすることができるユーティリティShowtimeをH.264とMPEG2コーデックの高速処理により1080p再生出力に対応したことを伝えていました。

●JailbreakSceneで、Rogero氏がPS3のBackup ManagerベースとなるバックアップマネージャーRogero Manager v8.3 (beta test 2)をリリースしたことを伝えていました。FW3.15/3.41/3.55のPL3とFW3.55のSyscall36サポート、バージョン偽装を自動で検出し必要なペイロードを読み込むよう変更、完全自動の[USB_MOUNT]機能追加、BGM追加などが変更点です。

●JailbreakSceneで、Graf_chokolo氏がPS3のVFLASH領域からLinuxのブートローダーpetitbootを起動させることができるGameOSで動作するアプリケーションの開発に成功したことを伝えていました。BootOSなしでpetitbootをHVから直接起動できるらしく、今週中にはリリースされるそうです。

●PSGrooveで、blazie151氏がPS3のHomebrewをPSNでダウンロードした体験版などに偽装することでPSNでのJailbreakしたPS3であることを隠す(ステルス機能を実現する)ことができるユーティリティHomebrew Stealthing Utility 1.4をリリースしていました。iniファイルによるプロセス自動化やMultiManでの自動ログ消去やFTP自動有効化キャンセル、バグ修正が変更点です。

●JailbreakSceneで、EmersonS35氏がPS3のRCOファイルをカスタマイズしたりできるユーティリティES35’s Customize v0.1をリリースしていました。以前にもリリース(ゲーム最新情報 2011年3月28日のニュース参照)していましたが、今回が公式のリリースだそうです。どうもps3-hacksがスポンサーに付いたために背景画像が変更になったことが関係しているようです。
httpv://www.youtube.com/watch?v=SDiasKKwx_M

●PS3Crunchで、しばらくPS3シーンから離れていたWaninkoko氏はいままでどうやらゲーム関係のソーシャルネットワークサイト構築のプロジェクトに関わっていたそうで、その作業の区切りがついたところでPS3およびWii関連の開発を再開する見込みであることを伝えていました。ただし、waninkoko氏はツイッターで「No CFW 3.60. Never.(CFW 3.60はないよ)」とか「Besides that… I’m not doing CFW anymore.(でもって、CFWはもうやらない)」とつぶやいています。そっち方面ではないようです。

●The Worldで、Coldbird氏がPSPのCFW 6.35PRO-B4が完成したので今週末に公開すると伝えていました。

●ツイッターで、neur0n氏が非対策基板PSP-2000用のカスタムファームウェア6.35Custom v20と6.37ME-7をリリースしていました。Custom v20はNidResolver更新とネットワークアップデートでCustomはCustomの最新版へのアップデート(今まではMEになっていた)になるよう調整、ME-7はNidResolver更新とNP9660ドライバーのアップデートが変更点です。

●ツイッターで、plum氏がPSPでMP3再生をすることができるMP3プレイヤープラグインMP3PlayerPlugin v1.5をリリースしていました。音量変更を設定キー長押しでもできるよう変更、Homebrewでの利用時に発生していたバグを修正、gpSP等のエミュレータソフトでの動作に対応が変更点です。エミュレータソフトでは画面表示が正常にできないようなのでメニュー操作はエミュレータのメニュー画面等で行ったほうがよいそうです。

●NOWGamerで、ソニー・エリクソンUKのPR&スポンサーシップ担当Matt Beavis氏がXperia Playについて答えたインタビューの中でXperia PlayはモバイルユーザーにHDクオリティのゲームで究極のゲーム体験を提供するためのAndroidスマートフォンという位置付けであり、PSPのようなゲームに特化した製品を補うものだと考えていると語り、柱となる新製品ではなく携帯ゲーム機PSPの補完をする役割であることの認識を示したことを伝えていました。ゲーム以外にも今後Xperiaシリーズでソニーのエンターテイメントコンテンツを統合していくとも語っています。また、Xperia以外のAndroidデバイスでXperia Play向けゲームタイトルを対応させるのかについて、他メーカーについてはコメントできないとしています。

●/talkフォーラムで、5h4d0w氏がリカバリーメニューやPCを使わずにPSPのプラグインの有効/無効をはじめ設定テキストファイルへの追加や削除、編集などができるユーティリティSeplugins Manager v1.3_2をリリースしていました。v1.3_1をお伝えしていませんでしたが、v1.3_1はPSP goでのブラウザで問題が起こっていたバグの修正、v1.3_2でブラウザから新たなプラグインを有効にできないバグの修正、config editorのバグの修正が行われたそうです。

●Reg Hardwareで、任天堂のゲーム開発のここ10年のデータを見てみると「新型携帯ゲーム機発売直後」で「据え置きゲーム機が販売末期」で「ゲーム数の空白期間が存在」しているという条件が2002年と似ていることから歴史は繰り返すのであれば今はWii2登場直前で、同時発売タイトル開発に注力中なのではないかとしてWii2が近く登場するとの予測をしていました。

●Geeky-Gadgetsで、マイクロソフトがXbox 360の新ダッシュボードのベータプレビューを開始したことを伝えていました。新ディスクを受けとるカテゴリーとオンラインでアップデートするカテゴリーの2種類あるそうです。

●Team FSDが、Xbox 360 HomebrewのためのダッシュボードFreeStyle Dash v2.0のプレビュービデオを公開していました。
httpv://www.youtube.com/watch?v=PlNdHd8imUo

●Xbox-sceneで、freeBOOTスタイルのNANDイメージを作成しJTAG Hack可能な360において最新ダッシュボード12625で起動するためのユーティリティfbBuild v0.20がリリースされたことを伝えていました。crl、dae、secdata、拡張バイナリ暗号化、メタデータ不要化などが変更点です。

●Team Xecuterが、新ダッシュボード2.0.13141.0をテストしたところAP2.5を搭載していない古いゲームは起動してもブラックスクリーンが出て起動しないと報告していました。そのため基板レベルでAP2.5が有効になっているとしています。更により詳細な調査が必要としながらもiXtreme LT+によるシステムフラグからの保護とAP2.5チェック機能回避は動作するようだとも報告しています。また、C4E氏はユーザーがAP2.5データをリッピングする方法を公開予定で、『Halo Reach3』の新ディスクフォーマットXGD3のディスクを入手したそうですので今後解析が進むと思われます。

●ツイッターで、TeamJungleが、LiteOn DG-16D4S 9504用iXtreme Slim LT+を今日リリースするとつぶやいていました。記事書くのが遅れたため実はもうリリースされてたりしますが。


ゲーム最新情報 2011年4月7日のニュース

●The Worldで、coldbird氏がPSPのCFW 6.35PRO-B4についてバグ修正が終わったところでテスターからのノーマルISOモードのバグ報告が来たと伝えていました。それが最後のバグとの認識で、修正完了=リリース準備完了のようですが、プライベートがちょっと忙しいようで、リリース目標などは特に告知されていません。

●JailbreakSceneで、D_Skywalk氏がHermes氏のバックアップマネージャーHManagerをベースにしたオープンソースバックアップマネージャーIris Manager v1.2をリリースしたことを伝えていました。アクティベートしたEBOOTのサポートやBDVDが必要なゲームのサポートなどが変更点です。また今回Geohot/Wutangrza CFWのPKGファイルが添付されているそうです。

●SCEA社長のJack Tretton氏が東日本大震災の影響で部品の供給が滞り、NGP(PSP2)の生産が遅れ、発売地域によっては2011年発売に遅れが生じる恐れがある(ゲーム最新情報 2011年4月5日のニュース参照)と語ったようですが、GAMASUTRAでSCEJ広報部の福岡智氏が2011年末までにNGPを発売するという計画には全く(東日本大震災の)影響はないと語ったことを伝えていました。Jack Tretton氏の発言は一つの市場にのみ2011年末に発売となる可能性があるという意味で、2011年中に発売することができないというニュアンスで伝わっていることは間違いだそうで、2011年末までに発売すると言う計画自体は変更無し、だそうです。地震の影響があるとすれば、発売時ダッシュが重要なゲーム市場で回復基調の兆しがみえない日本が「当面後回し」程度は十分あり得ます。

●DS-Sceneフォーラムで、crediar氏がニンテンドー3DSのセーブデータを復号/暗号化するためのユーティリティ3DSaveTool v0.2bをリリースしたことをつたえていました。0xFF block検出のバグを修正したそうです。

●GBAtempで、crediar氏がニンテンドー3DS/DSのセーブデータをWi-Fi経由でバックアップするためのユーティリティDSaveManager v0.1をリリースしたことを伝えていました。ただしWi-FiツールがDS/DSLiteでしか動作しないため3DSのセーブデータの場合3DSカードリッジの角を切り取ってDS/DSLiteにささるようにする必要があるそうです。また、現時点ではバックアップ機能のみの動作で、カードリッジへの書き戻しはできないようです。

●Xbox-sceneで、c0z氏がXbox360でHomebrewソフトウェアを直接起動させることができるユーティリティDash Launch v2.20をリリースしたことを伝えていました。インストーラーやプラグインのマルチバージョンへの対応など変更多数です。

●JailbreakSceneで、emersons35氏がPS3開発のためのチュートリアルなどを盛り込んだウェブサイト「PS3 Development Learning」を公開したことを伝えていました。
そのPS3 Development LearningはPS3-Hacks.comのスポンサー協力を得て構築されており、チュートリアルはPSL1GHTのWindows/Linuxへのインストール方法のLesson1からLesson18(内容未記入)まで詳しく書かれています(が、基本は工事中です)

●PSX-sceneで、Dean氏がゲームやAVCHDのファイルマネージャー機能を持ちFTP機能や AVCHD 、ブルーレイ再生機能をも統合したマルチ管理ツールMultiMAN v1.16.14をリリースしていました。8×4=32種のタイトルを画面に表示する新ディスプレイモード搭載、アナログスティックの左右でゲームモードナビ機能を追加などが変更点です。

●GBAtempで、BaseAceGold氏がSupercard DSTwoの純正メニューと置き換えるプラグインメニューBAGPlug r3をリリースしたことを伝えていました。
ndsファイル以外のEOS設定画面を任意のスクリーン画面でできるよう修正、unicodeの文字がextlink.datに書かれるよう変更、ファイルと同じディレクトリにあるカスタムアイコンが読み込まれなかったバグを修正、DSGAME.ndsが市販ゲームのバックアップではなくHombrewとして認識されるよう修正などが変更点です。

●ツイッターで、neur0n氏が非対策基板PSP-2000用のカスタムファームウェア6.35Custom v19をリリースしていました。MEドライバーのアップデート、NP9660ドライバーのアップデート、ネットワークアップデート機能追加が変更点です。6.35Custom v19でネットワークアップデートするとMEになってしまうそうですので注意が必要です。

●VG247で、今年のE3でNGP(PSP2)の価格と正式名称、同時発売する7タイトルが発表されるらしいと伝えていました。また2012年3月までの発売を目指しNGP向けタイトルをPolyphonyが開発していることも伝えています。