NEWS一覧

ゲーム最新情報 2012年3月25日のニュース

●PS3Haxで、flatz氏がオフラインPSNライセンスジェネレーターReActPSNでバックアップされる.rapファイルを.rifファイル(プライベートデータ、かな?)に変換することができるWindows用ユーティリティRAP2RIFをリリースしていました。

●GBATempで、iiSmartDS Teamが、ニンテンドーDS/DSi用Flashcart iSmart MMで最新DSiファームウェア1.4.4をサポートするためのアップデートiSmart MM kernel update 2.1 20120323をリリースしたことを伝えていました。

●Wii-infoで、giantpune氏がbootmiiをWiiに挿入したSDカードから読み込むことを可能にするユーティリティーCasper v0.3をリリースしていました。最近のWiiに存在する新しいIOSのサポート追加が変更点です。

●GBATempで、Wiimm氏がWiiやゲームキューブのバックアップISOイメージやWBFSコンテナのモディファイなどができるWindows/Linux/Mac用コマンドラインユーティリティWiimms ISO Tools v2.04a r3554をリリースしていました。コマンドラインのオプション追加などの機能追加が行われているようです。

●PS3NEWSで、ps3hen氏がXMBM+のためのpkgファイルを配布するための作業を簡略化してくれる開発者向けWindows用ユーティリティXMBM+ PKG Compiler Toolkitをリリースしたことを伝えていました。

●ModMii公式サイトで、XFlak氏が任天堂Wiiに必要な純正系ハック系のファイルを自動でダウンロードしSDカードに保存しておくことができるPCユーティリティModMii v6.0.7をリリースしていました。今後のd2x cIOS v9 betaアップデートに備えてperson66氏のTMDeditを使いTMDにパッチができるよう準備したことやCasperをv0.3にアップデートしたことなどが変更点です。

●GBAtempフォーラムで、jskyboo氏がWiiにIOSやチャンネル、システムメニューなどをインストールすることができるユーティリティWii Mod v3.1をリリースしていました。データがなかったIOSのハッシュを追加、リージョン変更で、該当の言語のみ可能なよう変更、devkitPPC 25及びlibogc 1.8.10によるコンパイルなどが変更点です。

●Google Codeで、stfour氏がWiiのpriiloaderにあるオートブート機能を拡張し、任意のHomebrewを起動できるランチャーとしての機能によりあらかじめ設定したアプリケーションを起動できるようにすることでWiiのSystem ChannelやHomebrewChannelの代わりとして利用したりすることを可能にするユーティリティpostLoader 3.69.7をリリースしていました。wbfsスキャン機能刷新などが変更点です。

●SKFU’s Blogで、SKFU氏がPS Vita/PS3/PSPとPSNとの間の通信データにフィルターをかけたりデータを置き換えたりなどができるWindows用ユーティリティSKFU’s VITA Pr0xy 1.01をリリースしていました。設定保存機能追加などが変更点です。


ゲーム最新情報 2012年3月24日のニュース

●Wii-Homebrewで、Yoshi9288氏がWiiのフロントのSDカードインターフェースからゲームキューブのバックアップゲームを起動させるためのオープンソースユーティリティDML (Dios Mios Lite)をインストールするためのユーティリティDML Toolkit v1.2をリリースしたことを伝えていました。

●WiiBrewで、DacoTaco氏がDacoTaco氏がゲームキューブの純正/サードパーティ製メモリーカードダンプなどができるユーティリティCtr-Gcs : DacoTaco Edition v0.2をリリースしたことを伝えていました。プログラムループに対応したことやダンプファイルの名称をMemoryCardA.rawまたはMemoryCardB.rawにしたことなどが変更点です。


ゲーム最新情報 2012年3月23日のニュース

●ツイッターで、plum氏がPSPの内蔵フォントを使用するBenHur氏のライブラリintraFontを利用したVSH MenuとなるSystemMenu v4をリリースしていました。

[Changelog ver 4.0]
– 設定ファイルを追加した

設定ファイルでフォントや文字列を指定することで日本語も表示できるそうです。

●PS3Haxで、cotojwtf氏がPS3が最新ファームウェアでなくてもPSNへ接続できるようプロキシを使ってファームウェアチェックをバイパスするためのPC用ユーティリティYet Another Bypass v1.7をリリースしていました。passphraseをアップデートしたようで、4.00以上のファームウェアのPS3でPSN(SEN)に4.10のアップデートチェックを回避して接続することができますが、4.00未満のPS3には対応しません。

●redsquirrel87氏が、PS3をホームシアターにすることができるユーティリティShowtimeの非公式ビルド版Showtime PS3 v3.5.52をリリースしていました。

●YouTubeで、Team MaximusがMaximus LizardでのSlim Key読み込みなどを高速化することができる最新アドオン製品Lizard Boosterがある場合とない場合の速度を比較した動画を公開していました。確かに別物と言っていい程高速化されているのが分かります。
httpv://www.youtube.com/watch?v=xSMeZ_DPiyI

●PS3NSeWSで、Naehrwert氏がPS3の内蔵ファームウェアを改変するのに役立つfail0verflowのツールをベースにしたユーティリティPS3 SCETool v0.2.5をリリースしたことを伝えていました。復号するためのメタデータ情報を使用するためのオプション追加などが変更点です。