mamosuke一覧

GameGaz Daily 2021.11.16

●GitHubで、 balika011氏がパンドラバッテリーまたはBaryon SweeperでPSPを起動させ、そのまま直接カスタムファームウェアや公式ファームウェアをインストールすることができるユーティリティDespertar del Cementerio 9.04をリリースしていました。VSH MenuからUMDビデオをマウントするとクラッシュしてしまう不具合の修正やバージョンを5.02 M33-3にしたことが変更点です。

●GitHubで、Ibrahim778氏がバックグランドでのHomebrewダウンロードもサポートしたPS Vita向けのHomebrewブラウザユーティリティBetter Homebrew Browser v0.61Bをリリースしていました。バグ修正が変更点です。

●PSX-Placeで、El_isra氏がPS2の内蔵HDDにゲームを簡単な操作でインストールするためのWindows向けユーティリティHDL Batch Installer v3.1.2 – Revision 1をリリースしたことを伝えていました。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.8.25cをリリースしていました。GDBデバッガに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Siwtchのメモリダンプデータを使いチートのためのポインタサーチを行うことができるユーティリティPointerSearcher-SE 0.5.14をリリースしていました。attach to buttonステータスの不具合修正が変更点です。


「約束なんてされてない勝利の剣」だから注意 Team Xecuterスタッフ エクスカリバーを名乗るTeam Xcalibur設立

GBATempで、Team XecuterのスタッフがDiscordで別サーバー別名称の「Team Xcalibur」という新たなコミュニティを設立したことを伝えていました。

team-xecuter-already-dead
→→→この記事の続きを読む


GameGaz Daily 2021.11.15

●ツイッターで、sthetix氏がNintendo Switchの有機ELモデルでのMODチップ(SX Core/HWFLY)の接続図を公開していました。
OLED-DIAGRAM-SX-CORE

●ツイッターで、_AlAzif氏がPS4でUSBまたは内蔵ドライブからペイロードのカスタム名称やカスタムイメージを読み込む形となるペイロードランチャーっぽいもののリリースを準備していることを公表していました。

●GitHubで、NagatoDEV氏がソニーがPS3でサービスを展開していた(現在はサービス終了)仮想空間を使ったコミュニケーションサービス『PlayStation Home』をHEN/HFWでオフラインのPS3でも楽しめるよう復活させたPS HomeオフラインクライアントPlayStation Home Developer | HEN-QA 0.02 Pre-Release (PlayStation Home Hen Offline)をリリースしていました。CFW/HEN/DECRシステムをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.37をリリースしていました。webコマンドの追加やPS2 configデータベースの更新などが変更点です。

●GitHubで、Ibrahim778氏がバックグランドでのHomebrewダウンロードもサポートしたPS Vita向けのHomebrewブラウザユーティリティBetter Homebrew Browser v0.6Bをリリースしていました。カテゴリと検索を追加したことなどが変更点です。ただしバグがあったようでIbrahim778氏は「明日修正する」とコメントしています。

●GitHubで、 balika011氏がパンドラバッテリーまたはBaryon SweeperでPSPを起動させ、そのまま直接カスタムファームウェアや公式ファームウェアをインストールすることができるユーティリティDespertar del Cementerio 9.03をリリースしていました。パフォーマンスの向上やテストツールからのPOPSモジュールの削除(そもそも公式にはサポートされておらず、壊れて動作しないため)などが変更点です。

●ValveがポータブルなPC系ゲーム機Steam Deckを紹介するSteam Deck Development Live Streamを放送し、その中でハードウェアやカスタムSoCの情報を公開していました。SoCは”Aerith”のコードネームが付けられた、AMDがゼロから設計したもので、2.4 GHzから3.5 GHzで動作する4コア8スレッド、GPUは8つのAMD RDNA 2アーキテクチャーユニットなどと紹介されています。

●GitHubで、Paliverse氏がPS5のコントローラーDualsenceをWindows PCでXbox360コントローラーとDualShock 4にエミュレートした上でアダプティブトリガーをサポートすることができるようにするユーティリティDualSenseX 1.4.5をリリースしていました。アプリの設定保存方法変更(以前の保存データは使われないのでアップデート後に削除される)などが変更点です。

●Switchエミュレータyuzu開発チームがNintendo Switchエミュレータ2021年10月のyuzu開発状況進捗レポートを公開していました。