webMAN Mod一覧

GameGaz Daily 2016.11.9

●ツイッターで、Yifan Lu氏がVitaでHomebrew起動などを実現するHENkakuのアップデート版taiHENkaku beta 3をリリースしていました。VitaShell 1.42で設定が有効になりSafe Homebrewのインストール設定が可能になったこと(代わりに”安全ではない”Homebrewのインストールが初期設定で無効化)や、今までベータ版が故に存在していたtaihen.skprxとhenkaku.skprxのハッシュチェックを無効化したことが変更点です。

●ツイッターで、smea氏がニンテンドーWii Uのニンテンドー64バーチャルコンソールエミュレータの脆弱性を利用した“contenthax”の脆弱性についてyellows8氏が公表したことを伝えていました。詳細はWiiBrewで公開されています。

●PSX-Placeで、PS3 4.81をベースにPS3/PS2/PS1/PSPのISOをサポートするCobra 7.3の機能を付加したカスタムファームウェアDARKNET 4.81 CEX v1.00 COBRA7.3をリリースしたことを伝えていました。

●PSX-Placeで、PS3に4.81がリリースされたことに伴うCFWや各種ツールが4.81に対応したかどうかのリストを掲載していました。例えばCFWだとNO-BD CFWやREBUGがまだリリースされていないことがわかります。

●PSX-Placeで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.45.02をリリースしたことを伝えていました。CFW 4.81をサポートしたことなどが変更点です。

●PlayStation.Blogで、11月10日に発売されるPS4 Proについての情報が掲載されていました。今まではスペック程度しかわかりませんでしたが、具体的にコンテンツとしてどうなるのかを以下のように表記しています。
・ゲームコンテンツが「1080p(HDテレビにおける最高品質)」未満の場合でも、PS4 Proでは4K基準までアップスケールを行い、HDテレビ上でも4Kテレビ上でもより良いゲーム体験が可能。
・VRモードの場合、現行PS4®が1440×810(片方の目)なのに対しPS4 Proは1920×1080(片方の目)。

●PlayStation.Blogで、PS4 Proのよくある質問集を公開していました。気になったのは以下の点。
・PS4 Pro向けの機能を追加するためのアップデートについて「ソニー・インタラクティブエンタテインメント ワールドワイド・スタジオ開発の発売済みタイトル向けに提供するアップデートについては無料」と、今後発売のタイトルやサードパーティタイトルの有料化を示唆するような回答
・2Kテレビ使用時でコンテンツが1080p未満の場合、1080pにアップスケールして出力
・4Kテレビ使用時2Kもしくは1080p以下のコンテンツは4K(2160p)にアップスケール
・PS4からPS4 Proへ、ゲーム、セーブデータ、およびSHAREのキャプチャコンテンツなどを有線LANで移行可能
・Dolby VisionのHDRフォーマットには現時点で非対応
・PS4 ProのHDDはSATA-IIIに対応しているが、元々搭載されている1TBのHDDは換装しないとメリットがない
・UHD Blu-rayディスクフォーマットには対応していないがアップスケール出力には対応
・PS4 Proでのリモートプレイ、シェアプレイは最大1080pの解像度で本体からゲームをストリーミングすることが可能。処理能力向上によりメリットが大きいが、15Mbps以上のネットワーク接続が必要
・キャプチャーデータも3840×2160まで対応

●Cemu公式サイトで、Exzap氏がニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii UエミュレータCemu 1.6.2をリリースしていました。Streamout向けのハードウェアアクセラレーションなどが変更点です。(LLKさん情報ありがとね)


GameGaz Daily 2016.10.15

●ツイッターで、Pokémon GO Japan公式アカウントがPokémon GO v0.41.4(Android / iOS)へのアップデートを開始したと発表していました。

●PSX-Placeで、francesco2013氏がPS3ゲームの情報表示やCDカバー画像などをダウンロードして表示することができる、VirtualBox内で起動するWindows/Mac OSX/inux向けユーティリティPS3 Game Manager v 0.42bをリリースしたことを伝えていました。

●PSX-Placeで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD v1.45.00をリリースしたことを伝えていました。設定ファイルが/devhdd0/tmp/wmconfig.binになったことやコマンドの追加などが変更点です。

●PSX-Placeで、DeViL303氏がPS3のpkg(Homebrew)をXMBのネットワークカテゴリーから直接ダウンロードできるようにするプラグインXMBPD v0.60.000をリリースしたことを伝えていました。壁紙専用の新カテゴリ(更にサブカテゴリ9つ)を追加したことなどが変更点です。なお、今回のバージョンはREBUG 4.80.1専用となっています。

●PSX-Placeで、DragonSnake氏がPS3のDualShock 3をバイブレーターにすることができるユーティリティーPSVibeをPS Vita TVにも対応させたPSVibe [PsTV Edition] v 1.0をリリースしたことを伝えていました。

●ツイッターで、bigboss氏がPlayStation VRの解析を開始したことを公表していました。PlayStation Cameraも解析しているようです。


他にもtokkyotw氏も解析するなど、多くの人が興味を持ってPSVRと接していると思います。
https://twitter.com/tokkyo
tw/status/786623915409801216
シネマモードであればPSVRはPS4に限らずHDMI出力の出るものなら表示することができるようですので、活用範囲は意外と広いのかもしれませんね。

●Hackinformerで、alalanno氏がVitaで簡単にゲームポーイ/ゲームポーイカラーのバブルを作成することができるユーティリティGB/GBC bubble makerをリリースしたことを伝えていました。

●GitHubで、Joel16氏がニンテンドー3DSのFIRM/OSのバージョン、モデル、リージョン、NANDサイズ、NNIDなどの情報を表示してくれるユーティリティ3DSident v0.6.1をリリースしていました。正確な値を得られないため当面電圧表示を中止したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2016.9.25

●ツイッターで、HaiHakkuIku氏がVitaのvpkファイルを転送しやすいようファイルサイズを小さくすることができるWindows/Mac/Linux向けユーティリティVPKShrink 4.0をリリースしていました。対応言語が増えたことが変更点です。日本語にも対応しました。(哘さん情報ありがとね)

●PSX-Placeで、Rudi Rastelli氏がRudi Rastelli氏がPSNで購入するゲーム等のPSNコンテンツをディスクゲームと同じフォルダ構成やISOフォーマットに変換したりすることができるユーティリティPSN LIBERATOR v1.0をリリース​したことを伝えていました。動作速度向上やプログレスバーの追加、ドラッグ&ドロップに対応などが変更点です。

●PSX-placeで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD v1.43.36をリリースしたことを伝えていました。USBストレージの残容量表示に対応したことなどが変更点です。

●PSX-Placeで、bigjokker氏がPS3のEBOOT / SELF / SPRX / SDAT / EDATファイルに再署名することができるユーティリティE/S/S/S/E Resigner v4.4をリリースしたことを伝えていました。self/ sprxの再署名スクリプトの改良などが変更点です。

●ツイッターで、MrNbaYoh氏がbasehaxxを11.xに対応させたことを発表していました。新旧3DSは自動認識だそうです。basehaxxはポケモンのセカンダリーexploitです。