GodMode9一覧

GameGaz Daily 2017.2.25

●Pokémon GO公式サイトで、2月27日(月)の早朝から3月6日(月)まで。 とんがり帽子をかぶったピカチュウが登場することを発表していました。最初のポケモンのゲームソフト『ポケットモンスター 赤・緑』が1996年2月27日に発売された、ポケモンの誕生日記念イベントです。

●Pokémon GO公式ツイッターで、Pokémon GO のバージョン0.57.3 (Android / iOS) へのアップデートを開始したと発表していました。

●TMACDEV Forumで、Twisted氏がPS4の画面をストリーミング配信し、それを受信した端末でその映像を見ながらのPS4操作をPCで実現するための非公式リモートプレイアプリケーションRemote Play PCのアップデート進捗状況を報告しています。入力プロファイルを細かく設定できるようにするなど公式のリモートプレイとは違う方向に進化するようです。

●PlayStation.Blogで、SIEJAPlayStation 3タイトルを、さまざまな対応デバイスからネットワーク経由で遊ぶことができるストリーミングゲームサービス「PlayStation Now」について2017年春より「PlayStation Now for PC」としてWindows PC対応サービスを開始すると発表していました。いよいよ日本でも Windows向けサービスが開始されることになります。

●NextGenUpdateフォーラムで、 Hydrogen氏が1.76のPS4でアイコンをカスタマイズするチュートリアルを公開していました。

●GBATempで、Dr.Hacknik氏がWii UでのHomebrew起動に必要なSDカードのファイルを簡単に準備してくれるWindows向けユーティリティSimpliiU 1.0.2をリリースしていました。ソースコードはGitHubで公開され、開発者向けプイビュー版はSimpliiU 1.0.3がリリースされています。

●GitHubで、d0k3氏がニンテンドー3DSのSDカードやNANDパーティションのファイル/フォルダコピーや削除、リネームなどを行うことができるファイルブラウザGodMode9 v1.0.0をリリースしていました。GBAセーブデータの抜き出し、差し替えに対応したことなどメジャーアップデート的な大幅改良となっています。( 通りすがりさん情報ありがとね)

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii UエミュレータCemu 1.7.2をリリースしていました。正式版になります。互換性向上などが変更点です。(LLKさん情報ありがとね)

●GitHubで、ClusterM氏がNintendo Classic MiniでPCとUSB経由でゲームの追加などを行うことができるユーティリティhakchi2 v2.13をリリースしていました。メインウィンドウにゲームの容量を表示するようにしたことなどが変更点です。また、Nintendo Classic Mini向けのマルチシステムエミュレーターRetroArch用モジュールretroarch-clover 0.4-fixが別のリポジトリに用意される形でリリースされています。なお、ClusterM氏はNintendo Classic Miniのシェルとメモリにハンダ付けなどのハードウェア改造なしにアクセスする方法を発見したとコメントしています。hakchi2はNintendo Classic Miniへの書き込みには対応しているものの、現時点では読み込みができないため、インストール済みゲームのチェックや空き容量の確認、セーブデータのバックアップなど要望が多いであろう事項に対応していません。作業量は多いものの、今後hakchi2はNintendo Classic Miniからのデータ読み出し機能も追加していく意向のようです。(nkcさん情報ありがとね)


GameGaz Daily 2016.12.28

●ツイッターで、NedWilliamson氏がニンテンドー3DS向けの新しいハックsoundhax/fasthaxを近く発表すると公表していました。実は今年のCCC(Chaos Communication Congress)で先ほど発表されました。詳細は現時点では私が調べていないので不明です。US版3DS以外のリージョンに対応しているかは要確認としています。詳細は後ほど時間があれば記事にしようかと思いますがBootROMをハックするものです。

●GitHubで、MrNbaYoh氏がニンテンドー3DS向けタイトル『PixelPaint』を利用したセカンダリーexploit painthax v1.0をリリースしていました。EUR版とUS版にしか対応していませんが、『PixelPaint』はパブリッシャーのレイニーフロッグの公式サイトにはPixel Paintを「ドットペイントの海外版」と表記し、日本のユーザー向けにドットペイントを用意している、とあるのでMrNbaYoh氏のセーブデータさえ移植できれば『ドットペイント』でも利用できるかもしれません。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、Mrrraou氏がニンテンドー3DSの9.0から11.0までで有効なARM11カーネルexploit waithax 1.0.2をリリースしていました。(通りすがりさん情報ありがとね)

●ツイッターで、Dazzozo氏がニンテンドー3DS向けのタイトル『Citizens of Earth』(日本版は多分ない)のセーブデータを使ったセカンダリーexploit humblehax v3をリリースしていました。インストールにはsalt_sploit_installerを使います。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、d0k3氏がニンテンドー3DSのSDカードやNANDパーティションのファイル/フォルダコピーや削除、リネームなどを行うことができるファイルブラウザGodMode9 v0.9.2をリリースしていました。CIA/NCSD/NCCH/TMD/FIRMなどのヴェリファイサポートをはじめとした機能強化や、SDカードが挿入されていなくても動作するようになったことなどが変更点です。

●GBATempで、RyDog氏がニンテンドー3DSカスタムファームウェア(BootNTR)向けの『Animal Crossing: New Leaf (日本名:とびだせ どうぶつの森)』専用チートプラグインAnimal Crossing New Leaf Multi Cheat NTR Plugin Version 3.1.4をリリースしていました。ACNL-NTR-CheatsとしてGitHubで公開されています。

●PSX-Placeで、DeViL303,氏がPS3のXMBで大きめのアイコンからバックアップISOなどを起動させることができるwebMAN LaunchPad v0.17をリリースしたことを伝えていました。RRBUG 4.81をサポートしたバージョンですが、RRBUG 4.81以外のCGWの場合は前バージョンのv0.16を継続利用することになります。

●GoNintendoで、任天堂がスーパーファミコンのコントローラー画像を商標登録したことを伝えていました。商標速報botがツイートしたものが情報源となっていますが、GoNintendoでは「将来に備えて商標を保護しただけ可能性もあるが、『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』に続くスーファミ版『ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」につながる可能性も指摘しています。

●/talkフォーラムで、luck氏がHENkakuとtaiHenをインターネット接続なしに切り替えすることができるユーティリティSwitchkaku v1.06をリリースしていました。taiHENへのリンクの修正などが変更点です。(哘さん情報ありがとね)

●PSXHAXで、Habib氏がPS3のCEX CFWでRebugのFake Save Data Ownerのような機能を実装するためのユーティリティFakeSaveをリリースしたことを伝えていました。

●PSX-Placeで、0_obeWAN氏がXMB ModコレクションのイメージファイルXMB Mod Collection Discをリリースしていました。

●PSXHAXで、PixelButts氏がPS3のDECR開発機でPS2タイトルを起動する動画を公開したことを伝えていました。ただし全てのPS2タイトルが起動するわけではないようです。


GameGaz Daily 2016.5.3

●PlaystationHaxで、TheDarkprogramer氏がPS3のライセンス関連データが入っている.rapファイルをデータベース化しダウンロード機能も盛り込んだWindows用ユーティリティpsnstuff v3.0.0.0をリリースしていました。

●海外で結構な話題になっているので、個人的にスルーしていたニュースをお伝えします。任天堂が2016年4月28日(木)に開催された、2016年3月期 決算説明会の質疑応答の資料を公開していました。NXの発売時期を決めた理由について、君島社長は「ソフトのラインアップがハード発売時に揃っている」時期を選択したことをと、「ハードを採算割れで出すという考え方はしていない」ことを明らかにしています。この採算割れでは出さないというところが大きな話題になっています。

●GBATempで、d0k3氏がニンテンドー3DSのSDカードやNANDパーティションのファイル/フォルダコピーや削除、リネームなどを行うことができるファイルブラウザGodMode9 v0.4.0をリリースしていました。起動するのにslot0x05keyY.bin / aeskeydb.binが不要になったことやRAMドライブ(旧3DSで28MB / 新3DSで128MB)をマウントできるようにしたことなどが変更点です。(Asellusさん情報ありがとね)