GodMode9一覧

GameGaz Daily 2017.7.29

●GitHubで、44670氏が3DS専用のカスタムファームウェアNTR CFW 3.6をリリースしていました。メインメニューの”Blue Light Reduction”を”Screen Filter”に名称を変えたことなどが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、Nanquitas氏がBootNTRでバージョンを選択できるようにした改良版BootNTR Selector v.2.9をリリースしていました。全てのファイルをsd:/3ds/BootNTRSelector/に移動したことなどが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●Libretroチームが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArch 1.6.3をリリースしていました。(KOHさん情報ありがとね)

●GitHubで、Zarklord1氏がWii UのディスクやUSB HDDの代わりにSDカードからゲームファイルを読み出すことができるユーティリティSDCafiine 1.3をリリースしていました。複数のmodpackがあるときにそれを選択するmodpack selectorを追加したことなどが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、d0k3氏がニンテンドー3DSのSDカードやNANDパーティションのファイル/フォルダコピーや削除、リネームなどを行うことができるファイルブラウザGodMode9 v1.2.8をリリースしていました。スクリプト向け新コマンドinput, decrypt, encrypt, buildcia追加などが変更点です。今後はA9LHよりも古いエントリーポイントのコードをなくしていくようですので、利用しているexploitによってはこれが最終バージョンになります。

●GitHubで、Aftnet氏がマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArchのLibretroコアをWinRTコンポーネントに移植しUniversal Windows Platform(UWP)に対応したLibretroRT Neo Geo Pocket and Wonderswan(RetriX.UWP_1.4.10.0)をリリースしていました。

●IGNで、SIEが8月31日から欧州で有料サービスのPlayStation Plusを25%値上げすると発表したことを伝えていました。昨年夏に北米で値上げしたPS Plusですが、日本だけはまだ値上げの発表はありません。日本だけ価格据え置きは考えにくいのでそのうち北米や欧州に追従する可能性濃厚と考えた方が良さそうです。


GameGaz Daily 2017.7.12

●PlayStation.Blogで、PlayStation 4 Pro(CUH-7000シリーズ)初のカラーバリエーション「グレイシャー・ホワイト」を9月6日(水)より数量限定で44,980円(税抜)にて発売すると発表していました。

●SensorTowerで、日本のPokémon GOプレーヤーはアメリカのユーザーに比べ1ダウンロードあたりの平均で3倍の額の課金をしているとの調査結果を発表していました。Pokémon GOリリースから1年間で1ダウンロードあたり平均26ドル(約3,000円)を使っており、世界の中でもトップで、2位のアメリカの平均7.7ドル(約880円)の3倍となっています。
去年の8月の調査になりますが、マイナビニュースによると課金ユーザーは9.5%との調査結果もあり、課金する人は計算上1年間で平均30,000円強を使っていたことになります。日本だけダントツな理由はポケモンへの愛着、でしょうか。
pokemon-go-revenue-per-download

●GitHubで、LiquidFenrir氏がニンテンドー3DSのWi-Fi設定スロットをバックアップ/リストアすることができるユーティリティWifiManager v1.0.1をリリースしていました。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、Robz8氏がニンテンドー3DSで.ndsファイルを起動することができるローダーTWLoader v5.5.0をリリースしていました。起動時に存在しないファイルはダウンロードされるようになったことなどが変更点です。

●GitHubで、d0k3氏がニンテンドー3DSのSDカードやNANDパーティションのファイル/フォルダコピーや削除、リネームなどを行うことができるファイルブラウザGodMode9 v1.2.7をリリースしていました。.gm9 スクリプトのサポートや、そのスクリプトを閲覧するためのテキストビューアー実装などが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、ahezard氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap V0.5.0をリリースしていました。DSi WRAMの496KBの代わりにメインRAMの12MBを使うLRUキャッシュにアップグレードしたことなどが変更点です。

●Xbox Japan Blogで、2017年7月12日(水) より『Xbox One 500 GB (Minecraft 同梱版)』の参考価格を、従来の29,980円(税抜)から27,759円(税抜)に価格を改定すると発表していました。

●GitHubで、ArkSource氏がVitaの画面を白で最大輝度で点灯させてライトの役割をさせることができるユーティリティFlash Light v1.0をリリースしていました。

●leecherman(LMAN)氏が、PSP/PS1バックアップゲームやHomebrewをVitaのLiveAreaのバブルから直接起動することができるプラグインAdrBubbleBooter(Adrenaline Bubble Booter) v0.4をリリースしていました。ISOファイルごとにinfernoドライバーの代わりにM33ドライバーを使う設定の追加などが変更点です。


GameGaz Daily 2017.6.2

●GitHubで、d0k3氏がニンテンドー3DSのSDカードやNANDパーティションのファイル/フォルダコピーや削除、リネームなどを行うことができるファイルブラウザGodMode9 v1.2.1をリリースしていました。new3DSのRAMドライブサイズを64MBに拡大したことなどが変更点です。sighax / boot9strap ユーザーはアップデート推奨です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GBATempで、nop90氏がクロスプラットフォームのマルチメディアライブラリSDL(Simple DirectMedia Layer)を3DSのHomebrew開発環境へ移植したSDL-3DS v0.8をリリースしていました。デュアルスクリーンモードでの下画面の表示の修正などが変更点です。

●Libretroチームが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArch 1.6.0をリリースしていました。(KOHさん情報ありがとね)

●Redditで、米大手小売店Targetの店員だというSliye氏がPS4のゴールドモデルが6月9日に発売されるという内部情報をリークしていました。すでに店舗には入荷しているのか、写真も公開されています。
PS4_Gold

●PSX-Placeで、3141card氏がPS3向けのPS2エミュレータを改良しフルhvcallのサポートやlv1ダンパー機能を実装したps2_netemuをリリースしたことを伝えていました。

●ファミ通.comで、ティザー動画が公開されていた「ソニーのおもちゃ」についてソニーが体感型トイ・プラットフォーム“toio”として2017年12月1日に発売することを発表したと伝えていました。