ctrmus一覧

GameGaz Daily 2017.3.12

●PSXHAXで、ソニーがPSVRのソフトウェアのソースコード(Morpheus 2.50)を公開したことを伝えていました。Morpheusとは『PlayStation VR』のコードネームがかつてProject Morpheus(プロジェクト モーフィアス)と呼ばれていたことに由来します。

●Maxconsoleで、PS4の4.01でLinux起動を成功させたとして一躍有名になったChaitinTechが4月13日から14日に韓国で開催される「Zer0Con」という脆弱性の発見、開発といった研究成果を発表するセキュリティカンファレンスでPS4のexploitについての何らかの発表を行うようだと伝えていました。Zer0Conの公式サイトは
http://zer0con.org/#services-section
で、ChaitinTech以外にもiOS Jailbreakで有名なPanguTeamも発表するようです。

●/talkフォーラムで、reprep氏がDualshock 3をPSP goに接続した時のボタンをリマッピングするプラグインDS3remapper v1.2をリリースしていました、L3 + R3同時押しの時のリマッピング不具合の修正やDualshock 3の自動検出機能追加などが変更点です。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii UエミュレータのPatron版Cemu 1.7.3dをリリースしていました。(名無しさん情報ありがとね)

●GitHubで、deltabeard氏がニンテンドー3DS向けのミュージックプレーヤーctrmus 0.4.11をリリースしていました、Opusファイルのサンプリングレートに関する修正などが変更点です。

●GitHubで、BernardoGiordano氏がニンテンドーDS/3DS向けのポケモンタイトルのセーブデータエディタPKSM 4.2.1をリリースしていました、badsectors、phbank2pksm、servepkxという3つの新ソフトウェア追加などが変更点です。


GameGaz Daily 2017.2.23

●GitHubで、Robz8氏がニンテンドー3DSで.ndsファイルを起動することができるローダーTWLoader v4.1.0をリリースしていました。Supercards DSTWO以外でWoodテーマ利用時に日付が表示できるようになったことなどが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、deltabeard氏がニンテンドー3DS向けのミュージックプレーヤーctrmus 0.4.10をリリースしていました。アルファベット順にファイル並び替えができるようになりましたが、それ以外の設定項目はまだ実装されていません。

●PSX-Placeで、Joonie氏がPS3/PS2/PS1/PSPのISOをサポートするCobraペイロードCOBRA 7.52をリリースしたことを伝えていました。PS3のシステム情報表示やNORMAL/REBUGシステムモード切替、LV1パッチ選択、QA flagの有効化などを行うことができるユーティリティREBUG Toolbox v02.02.13も合わせてリリースされています。

●ツイッターで、TheFloW氏がVitaShellのアップデートを3月に公開したい意向を示唆していました。

●YouTubeで、任天堂が公式動画としてNIntendo Switchの開封動画を公開していました。英語ですけど。


GameGaz Daily 2017.2.18

●PSX-Placeで、danielb氏がPS2互換のないPS3モデルにも対応したPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるバックアップローダーOpen PS2 Loader(OPL)のゲーム管理に利用するためのWindows向けユーティリティOPL Manager v18をリリースしていました。1年以上ぶりのアップデートのためAPPSフォルダにelfファイルをインストールするツールを追加したことなど変更多数です。

●GitHubで、Steveice10氏がニンテンドー3DS向けのオープンソースCIAインストーラーFBI v2.4.8をリリースしていました。タイトル名がシステム設定言語でない場合そのリージョンの言語で表示するようにしたことやTreat .cetkファイルをチケットとして扱うようにしたことなどが変更点です。(changwooさん情報ありがとね)

●GitHubで、deltabeard氏がニンテンドー3DS向けのミュージックプレーヤーctrmus 0.4.9をリリースしていました。ボタンマッピングをMoonshell DSと同じようにしたことなどが変更点です。ボタンマッピングはL+Leftで確認できます。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、Robz8氏がニンテンドー3DSで.ndsファイルを起動することができるローダーTWLoader v4.0.3をリリースしていました。”Wood”を”akMenu/Wood”に変更したことや設定画面の背景変更などが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、toolboc氏がUWP(Xbox One、Windows 10、Windows Phone 10などユニバーサル Windows プラットフォーム)やWPF(Windows Presentation Foundation)をターゲットに3DSの画面をストリーミング転送するNTR CFWストリーミングクライアントUWPStreamer (WPF Edition) v1.0.0.0をリリースしていました。

●GitHubで、Stary2001氏が3DSでGemeCubeなどのコントローラーを使っての操作を実現するユーティリティInputRedirection v1.3をリリースしていました。3DS側はInputRedirectionを起動させ、Windowsクライアント(多分InputRedirectionClientとか)を経由してWi-Fiでコントロールする仕組みです。Kazo氏のInputRedirectionがベースのようです。チュートリアルはGBATempで公開されていますので参考までに。(通りすがりさん情報ありがとね)

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii UエミュレータのPatron版Cemu 1.7.2bをリリースしていました。(通りすがりさん情報ありがとね)

●Maxconsoleで、Wii UのカスタムファームウェアMocha CFWでバックアップゲームを外付けUSB HDDから読み込めるようにするためのネイティブUSB HDDサポートの開発が進んでいることを伝えていました。

●PSXHAXで、PS3をハンダ付けなしでNANDを書き換えるによるダウングレードを可能にするハードウェアT-Flasher v2.0が販売されていることを伝えていました。NANDにクリップで被せる形でしょうか。

●FloKOで、発売前のNintendo Switchの開封動画を公開していました。発売前なのになぜ?というところですが、動画を撮影したhiphoptherobot氏もそれは同様で、予約していたSwitchがなぜかhiphoptherobot氏に発送され届いてしまい、写真をNeoGAFに投稿したところFloKOから声がかかってFloKOで動画を独占公開となったようです。 (glanheitさん情報ありがとね)

●PSXHAXで、EdiTzZ氏が1.76のPS4でFedora Linuxを起動する動画を公開したことを伝えていました。またEdiTzZ氏はPS4のブラウザでアクセスしてハックするPS4 Playgroundの独自サイトも公開しています。

●Hackinformerで、hakchi2 v2.11を利用しファミコンミニで動くマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArchでニンテンドー64を起動した場合Vitaで同じことをするよりも圧倒的に素晴らしく、ファミコンミニは相当なエミュレーターステーションだと伝えていました。ファミコンミニは凄すぎます。

●Gamesindustry Japan Editionで、関西最大のゲーム開発者向けカンファレンスGame Creators Conference 2017で任天堂がNintendo Switchの開発機の価格が5万円程度であると公表したことを伝えていました。インディー開発者はWii Uやニンテンドー3DS向けの開発者同様同様任天堂の開発者向けポータルサイト「Nintendo Developer Portal」のアカウントを取得できるそうです。