Cemu一覧

GameGaz Daily 2016.4.9

●CyberModdingチームがPS3 カスタムファームウェアユーザー向けのHomebrewストアCyberModding HomebrewStoreをリリースしていました。

●Andreas Öman氏がPS3をホームシアターにすることができるユーティリティMovianを使い、他のデバイス(androidなど)のMovianをコントロールすることができるMovian Remote Controlをリリースしていました。Movian 5.0.39以降のバージョンが対応しています。

●GBATempのCemu公式サポートフォーラムによると、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii UエミュレータCemu 1.4.1のPatreonビルド(Patreonというサービスで資金提供をした人向けにビルドして公開)がリリースされたようです。通常Patreonビルドの1週間後に正式公開されるそうです。現在一般動画だけが公開されています。
動作速度が改善されたようですが、マリオカート8の動画を見るとまだ改良の余地はありそうです。(LLKさん情報ありがとね)

●Nintendo Enthusiastで、主人公のリンクが男か女を選べる、ほぼフルボイスのゼルダ新作がWii UとNX向けにリリースされるらしいと伝えていました。Emily Rogersという人物のツイートが情報源ですが、Nintendo Enthusiastとしては過去の実績からEmily Rogers氏を任天堂系に強い信頼できる情報筋と認定していることを、この話を記事にした理由として明かしています。


GameGaz Daily 2016.3.30

●PSX-Placeで、Dean氏がPS3のバックアップマネージャーmultiMAN v04.78.02をリリースしたことを伝えていました。Movian(旧Showtime)のv04.99.812へのアップデートやmultiMANのステルスバージョンstealthMANのv04.78.02へのアップデートなどが変更点です。

●PSX-Placeで、DeViL303氏がPS3のpkg(Homebrew)をXMBのネットワークカテゴリーから直接ダウンロードできるようにするプラグインPS3 XMB Package Downloader (XMBPD) v0.20をリリースしたことを伝えていました。REBUG 4.78専用です。

●GBATempで、Filo97氏がRinnegatamante氏が配布している3DS向けHomebrewを3DSにインストールするためのユーティリティ3DS Homebrew Installer v1.1をリリースしていました。(siromeさん情報ありがとね)

●Cemu公式サイトで、Exzap氏がニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii UエミュレータCemu 1.4.0cをリリースしていました。PowerPC JITリコンパイラの追加やオーディオエミュレーション及びグラフィックエミュレーションの改良などが変更点です。(Johnさん情報ありがとね)

●Xbox Japan Blogで、マイクロソフトが基本プレイ無料でXbox OneとWindows 10 PCのクロスプラットフォームのプレイに対応した3D 対戦格闘ゲーム『Killer Instinct シーズン 3』をXbox GamesストアとWindowsストアで配信開始したと発表していました。Xbox One/Windows 10 PC両対応コンテンツで、セーブデータの引き継ぎやマルチプレイ(ただし要Xbox Liveゴールドメンバーシップ)が可能です。


GameGaz Daily 2016.3.12

●Maxconsoleで、PS4やWii Uシーンで最近活躍しているハッカーが警察に捜査されているという情報を伝えていました。真実かどうかは不明ですが、Wii UのIOSU exploitを他のチームからもリリースすると発表したHykem氏は、突然ツイッターアカウントを非公開にした上にさらにアカウントまで消してしまったそうです。確かに現時点でアカウントが消されてなくなっています。

●ツイッターで、TheFloW氏がPS VitaでバブルアイコンからPS1を直接起動させるPSone Loaderをリリースしたことを発表していました。BitbucketにてPSone Loaderとして公開されています。(KOHさん情報ありがとね)
[追記]
TheFloW氏がPSone Loaderのkxploit sysmemリペアに不具合があったためエラーを起こしていたことを告知していました。修正版がリリースされています。(再びKOHさん情報ありがとね)

●EnstoneWorldで、Enstone氏がPS3のデバッグ環境でしかできなかったリアルタイムなコード書き換えなどをPCと接続することでCEX/DEX CFW機で実現することができるユーティリティControlConsoleAPI (CCAPI) v2.70 rev3をリリースしていました。4.78 DEXサポートが変更点です。

●PlaystationHaxで、Lightra1n氏がPS3のシステム情報表示やNORMAL/REBUGシステムモード切替、LV1パッチ選択、QA flagの有効化などを行うことができるユーティリティREBUG ToolboxのMOD版Visual Mod Rebug Toolbox 02.02.09をリリースしていました。

●PSXHAXで、BigBoss氏が先日のPS4向けカーネルexploit “BadIRET exploit”流出を受けてLibPS4 / PS4Link / PS4SHといった開発者向けツールの開発を進めていると伝えていました。シーンが大きく動き出そうとしているようですね。

●PSX-Placeで、Rancid-O氏とPS3ITA TeamがPS3にMambaペイロードやVSHプラグインローダーを読み込むことができるユーティリティMAMBA / PRX Autoloader v3.1.0をリリースしたことを伝えていました。

●WiiUHAXで、Trần Vũ Trúc氏がブラウザ上で動作する向けのファミコンエミュレータ3DNesをリリースしたことを伝えていました。3Dライクに表示してくれる面白そうなエミュレータです。
http://3dnes.com


●ツイッターで、任天堂がスマホアプリ『Miitomo』の配信開始日を2016年3月17日(木)に決定したと発表していました。事前登録は3月16日の昼12時に受付終了です。『Miitomo』の配信開始時間は未定で、事前陶羽録されたメールやツイッターで公表するそうです。

●Cemu公式サイトで、Exzap氏がニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii UエミュレータCemu 1.3.3をリリースしていました。ソフトウェアキーボードのサポート追加などが変更点です。(Johnさん情報ありがとね)

●GBATempで、Rinnegatamante氏が動画をニンテンドー3DSで再生するためにCIAフォーマットに変換するWindows(64bit専用)向けユーティリティVideo Channels Creator v.1.1をリリースしていました。

●Libretroチームが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArch 1.3.1をリリースしていました。(KOHさん情報ありがとね)

●/talkフォーラムで、fugelmir氏がnewニンテンドー3DSにスーパーファミコンのROMをインストールして起動するためのチュートリアルを公開していました。new3DS専用で、旧3DSだと15fps程度でしか動かないそうです。このスペックの差がVCでスーパーファミコンがnew3DS専用になった理由でしょうか。

●PSX-Placeで、TheFloW氏がVitaのPSPemuのディレクトリへの読み書きアクセスも行うことができるRejuvenate環境向け多機能シェルアプリVitaShell v0.6をリリースしたことを伝えていました。PSone Loader向けの分割追加機能の追加などが変更点です。