Adrenaline一覧

GameGaz Daily 2018.4.4

●PSXHAXで、Codsworth氏がESP8266というWi-Fiモジュール基板(4MB以上のflash容量が必要)にペイロードを書き込み、PS4で直接ESP8266にWi-Fi接続するだけでインターネット接続することなくPS4(4.05または4.55)でexploitを発動させハックすることができる方法を公開したことを伝えていました。

●GitHubで、BISOON氏がPS4の開発者向けアセンブラPS4 Orbis Assemblerをリリースしていました。PS4API.BINペイロードをインジェクトすれば生成されたコードを直接メモリに書き込むこともできます。

●GitHubで、theheroGAC氏がTheFloW氏の開発したVitaのePSP向けカスタムファームウェア6.61 Adrenalineの非公式アップデート版Adrenaline 6.1.1Uをリリースしていました。LMAN氏のツールをサポートしたことや3.65/3.67のサポートなどが変更点です。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.11.6bをリリースしていました。ゲームリストの追加などが変更点です。

●GitHubで、RiiConnect24チームがWii/Wii UのIOS31とIOS80にパッチをすることでRiiConnect24(WiiConnect24のサードパーティによる代替サービス)に接続するためのMac/Linux/Windows向けユーティリティIOS Patcher v1.9.0をリリースしていました。Windows版は言語自動設定機能追加(日本語は対象外)が、Mac/Linux版はvWiiのサポートが変更点です。

●wololo.netで、ある中国の通販販売店からTeam XecuterのSwitch向け製品の予約を近く開始するとのメールを受け取ったと伝えていました。発売が近いのかもしれません。wololo氏は、ハッキングソリューションは無料であるべきとの考え方からその販売店名をあえて公表していませんが、そもそも「公式販売店」を自称しているもののTeam-Xecuterのサイトの公式販売店に名を連ねていないそうです。


GameGaz Daily 2018.3.12

●GitHubで、TheFlow氏がHENkaku環境のVita向け多機能シェルアプリVitaShell v1.82をリリースしていました。3.65/3.67のサポート追加が変更点です。

●GitHubで、TheFloW氏がVitaのePSP向けカスタムファームウェア6.61 Adrenaline-6.1をリリースしていました。 3.65/3.67のサポート追加が変更点です。

●GitHubで、TheFloW氏がxyz氏の開発したVitaのゲームカードをmicroSDに変換するためのアダプターで利用するプラグインgamecard-microsdの改良版gamecard-microsd v1.1をリリースしていました。3.65/3.67のサポート追加が変更点です。

●GitHubで、DavisDev氏がVitaのeCFW Adrenalineでバージョンが新しいAdrenalineでも以前の旧バージョンの状態で利用するなどの状態管理を行うことができるユーティリティAdrenaline States Manager v1.20をリリースしていました。自動ネットワークアップデートの修正(TLS v1.2サポート追加)などが変更点です。

●ツイッターで、Ryuzaki_MrL氏がNintendo Switch向けのテトリスクローンゲームtetriswitchを開発中であることを発表していました。
tetriswitch

●GBATempで、Shrike氏がLua言語で2Dゲームを作成するためのゲームエンジンLovePotionを使って開発したNintendo Switch向けHomebrewゲームSnake Port (LovePotion)をリリースしていました。

●GitHubで、SilicaAndPina氏とdots-tb氏がux0にrePatchフォルダを作成し、ux0:patchと同じ機能を持たせることができるカーネルプラグインrePatch 0.1をリリースしていました。3.65 HENKakuに対応しています。
[追記]
不具合を修正したrePatch 0.2がリリースされています。

●GitHubで、MysteryDash氏がインターネット接続なしでワイヤレスLANのAd-hoc接続でPCとPS4を直結してリモートプレイを実現するOffline-PS4-Remote-Play v2.0をリリースしていました。使用しているリモートプレイのバージョンを検出し、それに応じてパッチをするようにしたことが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS VitaのeCFW向けオリジナルメニューONEMenuをVitaのLiveareaの代わりとして利用できるようVitaへ移植したONEMenu for PSVita v2.05をリリースしていました。復号されたparam.sfoの編集機能や自動ネットワークアップデートの修正(TLS v1.2サポート追加)などが変更点です。

●GitHubで、Al-Azif氏がPS4 exploitを自分の環境で用意するためのps4-exploit-host v0.4.1をリリースしていました。4.55 exploitや全ペイロードのアップデートなどが変更点です。なお、次回のアップデートでは4.05のexploitやペイロードが削除されます。

●PSXHAXで、LightningMods氏が多分PS4 4.55のHomebrew起動のためのポータルアプリか何かだと思われる4.55 Homebrew W.I.P(開発途中版)をリリースしたことを伝えていました。
4.55 Homebrew W.I.P
4.55 Homebrew W.I.P2

●GitHubで、SilicaAndPina氏がVitaのCMA(コンテンツ管理アシスタント)で使われるバックアップイメージファイルを復号、展開、再パック化することができるYifan Lu氏が開発したコマンドラインユーティリティpsvimgtoolsのGUI版PSVimgtools-Frontend v0.6をリリースしていました。Henkaku 3.65でのVitaShell easyinstallerに対応したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2017.10.5

●GitHubで、mmozeiko氏がVitaのpkgファイルを復号化してzipファイルにまとめることができるユーティリティpkg2zip v1.3をリリースしていました。raw keyから生成された誤ったタイトルIDがwork.binに入れられてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、theheroGAC氏がTheFloW氏の開発したVitaのePSP向けカスタムファームウェア6.61 Adrenalineの非公式アップデートAdrenaline 6 M1 english versionをリリースしていました。CPUを444Mhzにオーバークロックする設定を追加したことが変更点です。イタリア語バージョンも公開されています。URLから察するにイタリア語バージョンがオリジナルっぽいです。

●GitHubで、MRGhidini氏がVitaのCMA(コンテンツ管理アシスタント)で使われるバックアップイメージファイルを復号、展開、再パック化することができるYifan Lu氏が開発したWindows向けコマンドラインユーティリティpsvimgtoolsのGUI版Psvimgtools Easy FrontEnd 1.7.2をリリースしていました。NoNpDrm向けにpkgを展開する機能を追加したことなどが変更点です。

●PSX-Placeで、Rudi Rastelli氏がPS3の分割ISOファイルを1つのISOイメージとして生成したりなどISOファイルを扱うためのツール集PS3 ISO TOOLS v2.2をリリースしたことを伝えていました。選択可能なファームウェアの上限を4.76にしたことやバグ修正などが変更点です。

●Playstationhaxで、zecoxao氏がEstwald氏のPSDK3v2にVitaのSDKをプラスした開発環境PSDK3v3をアップデートしたことを伝えていました。

●PSXHAXで、0x199氏が1.76 PS4でバックアップを起動する際のカーネルフックに利用するユーティリティPS4KernelHooksHelperをリリースしたことを伝えていました。

●bigboss氏が、PlayStatiion VRの解析情報を自身のブログで公開していました。

●サイバーガジェットが、ファミコンなどの古いゲーム機用カートリッジを接続してプレイできるレトロゲーム互換機「レトロフリーク」の新バリエーションとしてスーパーファミコン用ゲームをプレイすることに焦点を絞った『レトロフリーク ベーシック(SFC用)』を発売することを発表していました。「レトロフリーク」のようなACアダプタでの給電ではなくUSB給電になっています。(Lighgerさん情報ありがとね)

●GitHubで、FIX94氏がWii UでPPCのクロック乗数をアンロックすることでWii Uの速度でvWiiを動作させることができるユーティリティC2W Patcher v1.1をリリースしていました。

●GitHubで、Extrems氏がWii/GameCube向けのニンテンドー64エミュレーターWii64/Cube64を改良したMOD版Not64 20171003をリリースしていました。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、BernardoGiordano氏がニンテンドー3DS CFW/ rosalinaベースHomebrew Launcher向けのセーブデータマネージャーCheckpoint v2.0.0をリリースしていました。DSカートリッジのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、RiiConnect24チームのlarsenv氏がWiimmfi(ニンテンドーWi-Fiコネクションサービス終了後に同様のサービス継続を目的に作られたサービス)を利用できるようWiiWareをパッチすることができるユーティリティAuto WiiWare Patcher v2.1.4をリリースしていました。アップデートサーバーの変更(Windows版)が変更点です。Mac/Linux版は変更ありません。

●GitHubで、RiiConnect24チームのlarsenv氏がWii/Wii UのIOS31とIOS80にパッチをすることでRiiConnect24(WiiConnect24のサードパーティによる代替サービス)に接続するためのMac/Linux/Windows向けユーティリティIOS Patcher v1.8.3をリリースしていました。アップデートサーバーの変更(Windows版)が変更点です。Mac/Linux版は変更ありません。

●WiiDatabaseで、FIX94氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendont v5.468をリリースしていました。f-zero axがPAL60で出力されるようパッチを追加したことが変更点です。