GameGaz Daily 2017.1.4

●GitHubで、frangarcj氏がPS vitaの動作周波数を変更しオーバークロック状態に設定することができるtaiHENプラグインoclockvita 1.2をリリースしていました。ゲーム中の強制クロック設定対応などが変更点です。

●/talkフォーラムで、rsn8887氏がAmiga 500/1200エミュレータUAE4ALLをVitaに移植し GekiHENコンテストに応募したUAE4ALLのMOD版 UAE4All Mod v1.37をリリースしていました。ステートセーブ機能の修正が変更点です。

●PSXHackingNewsで、MrNiato氏がPS4の開発機とPCとを接続することでリアルタイムなコード書き換えなどを行うことができるユーティリティConsole Manager Tool for PS4 TestKit/Devkitをリリースしていました。

●Team Rebugが、PS3 4.81ファームウェアをベースにしたDECRモデル(開発機)向けカスタムファームウェアRebug 4.81.1 DECR LEをリリースしていました。対象モデルはDECR-1000AとDECR-1400Aで、PS3/PS2/PS1/PSPのISOをサポートするためのCobra 7.31へのアップデートの他、PS3のシステム情報表示やNORMAL/REBUGシステムモード切替、LV1パッチ選択、QA flagの有効化などを行うことができるユーティリティToolbox 2.02.10 DECR EDも合わせてリリースされています。

●GitHubで、FIX94氏がWii Uのwudumpフォルダと.wudイメージファイルをcertやtik,tmd,appファイルに変換することができるWindows向けユーティリティwud2app v1.1u3をリリースしていました。(通りすがりさん情報ありがとね)

●GitHubで、FIX94氏がWii UのDSバーチャルコンソール内のROMローダーの脆弱性を利用しWii Uの起動時からHomebrew LauncherをHOMEメニューに追加することができるHaxchi v2.5u1とHaxchiのコールドブート版CBHC (ColdBoot HaxChi) v1.5u1をリリースしていました。万が一のアップデートの回避のためにシステムメニューバージョンを99.99.99にしたことが変更点です。(通りすがりさん情報ありがとね)

●WiiUHAXで、 shinyquagsire23氏がニンテンドーWii Uに.woomyパッケージとなっているHomebrewをインストールするためのユーティリティwoomïnstaller v0.1をリリースしたことを伝えていました。GitHubでwoominstaller v0.1として公開されていましたが、shinyquagsire23氏はそのGUI版となるwoominstaller_gx2も公開しています。

●GitHubで、BernardoGiordano氏がニンテンドーDS/3DS向けのポケモンタイトルのセーブデータエディタPKSM 4.0.0をリリースしていました。PKSM 4.0.0alphaが安定版になりました。


GameGaz Daily 2017.1.3

●PSX-Placeで、Habib氏がPS3 4.81ベースにしてPS3/PS2/PS1/PSPのISOをサポートするCobra 7.5の機能を付加したカスタムファームウェア4.81 STARBUCKS v1.02 + COBRA 7.50をリリースしていました。IDPS入手のためにlv2 peekを使う必要がなくなった(4.55でソニーに対策されていた機能の復活/開発者向け)ことなどが変更点です。

●PSX-Placeで、Dean氏がPS3のバックアップマネージャーmultiMAN v04.81.01をリリースしたことを伝えていました。CFW 4.81 (DEX) のサポート追加が変更点です。

●PSXHAXで、PixelButts氏がDECRシステム(PS3の開発機)向けRebug Lite CFW 4.81.1が近く公開されるとして、そのプレビュービデオを公開したことを伝えていました。


moleculeチーム 折を見て活動休止へ Vitaハックの現状は?

Yifan Lu氏がブログでVitaハックの現状を報告していました。

実は昨年の大晦日にYifan Lu氏が1年の総括としてブログ記事を公開していました。タイトルは”State of the Vita 2016″(Vita 2016年の現状)。
そのとき日本ではすでに正月を迎えていたので「まー急がなくてもいいやーそのうち記事書こ!」とサボって温存しておりました。この記事はYifan Lu氏の報告内容をベースに日本語で再構成したものです。翻訳とは違います。

→→→この記事の続きを読む