ツイッターで、TheFloW氏がVitaのePSP向けカスタムファームウェア6.61 Adrenaline-3を週内にリリースすると発表していました。(KOHさん情報ありがとね)
GameGaz Daily 2017.4.14
●Pokémon GO公式サイトで、4月14日未明から2kmの「タマゴ」からかえるポケモンの種類が増えるイベント「ポケモンのタマゴを探せ!」を開始すると発表していました。「タマゴ」がかえったときにもらえるアメの数も増え、しかも期間中はXPが倍になります。
●GitHubで、 devnoname120氏がVitaの画面の輝度を標準設定の下限よりもさらに暗くすることができるプラグインvitabright v0.01をリリースしていました。
●GitHubで、Zar氏がUSBメモリやPS3の内蔵HDDに保存したバックアップゲームをマウントすることができるPS3のバックアップマネージャーManaGunZ v1.28をリリースしていました。PS2 CONFIG creatorの追加やワイド画面設定の追加などが変更点です。
●GiyHubで、MrNbaYoh氏が3DSの『イラスト交換日記』を利用してHomebrew Launcherを起動することができるセカンダリーexploit doodlebomb v1.1とdoodlebomb_installer v2.0をリリースしていました。exploitのインストール方法を変更したそうです。(通りすがりさん情報ありがとね)
●IGNで、任天堂が北米で海外版小型ファミコン「NES Classic Edition」の生産を終了することを明らかにしたと伝えていました。元々長期に渡って生産する商品として作られたものではないが、高い需要のため当初の予定よりも多く出荷することになったとコメントしています。日本を含む北米以外の地域での今後の体制については明らかにしませんでしたが、過去の任天堂は特定のリージョンだけ販売継続という判断はしていないので、日本の「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」も同様に生産終了の方向なのは間違いありません。いまだに品薄でなかなか手に入らない中での生産終了は残念です。
[追記]
日本の公式サイトに、「一旦生産を終了」することが掲載されていました。
本商品は、一旦生産を終了しております。生産を再開する場合は、改めてホームページでご案内させていただきます。(2017年4月14日)
文意としては、あくまでも生産の一時中断で再開する予定はあると読めます。
もしかしてhakchi2対策?(Lighgerさん情報ありがとね)
●YouTubeで、Gamecube/WiiのエミュレータDolphinのAndroid移植版を最新のスマートフォンGalaxy S8でプレイしている動画が公開されていました。スマートフォンもここまできたか、という感じですね。
●IGN Japanで、マイクロソフトがProject Scorpio向けの新開発キットの提供を始めていることを伝えていました。Project Scorpioの製品版よりもハイスペックな開発キットとなっていますが冷却系統が今までよりも良くなり、10台まで隙間なく積み上げても熱の影響が出ないようになったそうです。
GameGaz Daily 2017.4.13
●任天堂がNintendo Direct 2017.4.13 プレゼンテーションを放送しました。今回は突然ニンテンドーダイレクトがリニューアルしたと宣言して始まり、Switch総合プロデューサーの小泉歓晃氏(この記事で私がプレゼンテーターとして「こ、この人は!」と注目した方です)のご登壇でしたが、小泉氏のキャラ押し演出ではありませんでした。残念。
●PSX-Placeで、kozarovv氏がPS VitaをUSBゲームコントローラーとして使用できるようにするユーティリティVitastick Alpha 0.3をリリースしていました。
●PSX-Placeで、kozarovv氏がPS VitaでSELECTボタンと十字キーの同時押しで画面上にバッテリーの残時間や残容量を表示することができるtaiHENプラグインVITABattery v1.1をリリースしていました。
●ツイッターで、Rinnegatamante氏がVita向けチートプラグインrinCheatをモジュール化し、複数のtaiHENプラグインとして開発予定であることを公表していました。あれもこれもできるrinCheatの機能を、例えばスクリーンショット機能だけのプラグインなどに分けるそうです。
●j0lama氏が、1.76 PS4でプロセスメモリの読み書きをするためのユーティリティPS4ME(Memory Editor)をリリースしていました。PS4METoolとWindowsライブラリのPS4ME.dllとペイロードが公開されています。
●Maxconsoleで、ReSwitchチームがNintendo Switchのゲームカード解析の途中経過を発表したことを伝えていました。プロトコルやクロック速度などの解析ができているようです。