RPwnG終焉へ MrNbaYoh‏氏がソースコード公開

GitHubで、 MrNbaYoh‏氏が無料の『RPGツクール フェス プレイヤー』を利用し11.5でHomebrew Launcherを起動できるファーストexploit RPwnGのソースコードを公開していました。

→→→この記事の続きを読む


GameGaz Daily 2017.8.28

●GitHubで、theKlanc氏がsd2vitaのmicroSDカードとメモリーカードのマウントを逆にすることができるユーティリティVitaMemorySwap 1.0をリリースしていました。

●GitHubで、MRGhidini氏がVitaのCMA(コンテンツ管理アシスタント)で使われるバックアップイメージファイルを復号、展開、再パック化することができるYifan Lu氏が開発したWindows向けコマンドラインユーティリティpsvimgtoolsのGUI版Psvimgtools Easy FrontEnd 1.6.2をリリースしていました。”setup install”追加が変更点です。

●GBATempで、nop90氏がクロスプラットフォームのマルチメディアライブラリSDL(Simple DirectMedia Layer)を3DSのHomebrew開発環境へ移植したSDL-3DS 1.2.15をリリースしていました。

●GitHubで、hartmannaf氏がニンテンドー3DSの起動時にARM9コードを実行することができるユーティリティBootCTR9 Pre-v1.0をリリースしていました。

●GitHubで、joel16氏がニンテンドー3DSのデータのバックアップ/リストアを行うことができるユーティリティ3DS Recovery Tool v1.1をリリースしていました。LocalFriendCodeSeedやSecureInfoなどが対象だそうです。(通りすがりさん情報ありがとね)

●NotABugで、arc13氏がニンテンドー3DSのDS Profile(DSソフト用設定)の画面を変更するためのユーティリティAdv-DS-Profile 1.0をリリースしていました。(通りすがりさん情報ありがとね)


GameGaz Daily 2017.8.27

●GitHubで、GameInCanada氏がワイヤレスで3DSの画面をPCへストリーミングしたりファイルを送信したりすることができるkit-katを改良し、ゲームコントローラーでの3DS操作やマウスを使ってのタッチ操作などを実装したユーティリティkit-kat-slim v2.0.2をリリースしていました。DualShock 4をPCで使用することができるDS4Windowsへの対応などが変更点です。

●GitHubで、erman1337氏がニンテンドー3DS向けのテーマ管理マネージャーThemely v1.4.1をリリースしていました。旧3DSでのパフォーマンスの不具合修正によるローカリゼーションシステムの刷新などが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがVitaのeCFW 6.61Adrenalineのバブルアイコンを作成・管理することができるユーティリティAdrenaline Bubble Manager v3.01をリリースしていました。adrenalineフォルダがur0:にある場合にur0:tai/config.txtにそれを追加、ux0:にある場合ux0:tai/config.txtに追加するようにしたことが変更点です。(KOHさん情報ありがとな)