NEWS一覧

ゲーム最新情報 2011年4月18日のニュース

●PSP-Hacksで、Total_Noob氏がPSPのHomebrew Enabler最新版となる6.20TN-Eをリリースしたことを伝えていました。【翻訳記事
httpv://www.youtube.com/watch?v=_ABT4c3yP-Q

●PSPKingで、EmInK123氏が6.20 HENをベースにISO起動やPSOne起動などに対応させるオープンソースHomebrew Enabler6.20 EMK-Aを開発中であると伝えていました。

●ツイッターで、neur0n氏がPSPのGameboot画面をスキップするためのプラグインgameboot skip plugin for 6.3Xをリリースしていました。PRO-B4にある同機能を6.38MEで実装するためにプラグイン化したそうです。

●PSPKingで、whatever氏がPSPのCFW機能を拡張するためのプラグインCustom Firmware Extender 6.XXをリリースしたことを伝えていました。

●PS3Crunchで、andoma氏がPS3をホームシアターにすることができるユーティリティShowtime v2.99.275をリリースしたことを伝えていました。UPnPデバイス利用時の改良など変更多数です。

●GBAtempで、marc_max氏がWiiのチャンネルローダーTriiForceの改良版Mighty Channels v11.0をリリースしていました。Waninkoko氏のcIOS rev21またはrev21 d2xが必要だそうです。コードを刷新して新GUIを採用したことなどが変更点です。

●Engadget 日本版で、Best BuyやToys R Us、Targetなど米国の大手小売店でWiiが169.99ドルに値下げされて販売されていることを伝えていました。値下げの噂やProject Cafeの情報と関係がありそうです。

●PSGrooveで、wborland0氏が、PSNにログインしなくてもPS3のゲームアップデートを入手することができるユーティリティPS3 Game List v1.5をリリースしたことを伝えていました。FTP context menuからPS3に保存されているゲーム情報読み込み機能追加やPS3に保存されているゲームのアップデータダウンロード機能追加、ダウンロードフォルダ設定追加、multiMANと同じフォルダ名構造にするオプション追加などが変更点です。

●4月16日にソニー製品ボイコット運動ををすると予告していたAnonymousですが、VGChartzで実際ソニーストアでマスクを被り座り込みをするべくソニーストアへ向かった参加者から「誰も座り込みボイコットしていなかった」との報告が複数あがっていることを伝えていました。生まれて初めてソニーストアへ足を踏み入れ、ボイコットどころかBRAVIAを買って帰ったメンバーなどナンダソレ的なボイコット運動だったようです。Anonymousはまた日にちを設定してボイコットを呼びかけるそうですが…

●3DSBrewで、crediar氏がニンテンドー3DS/DSのセーブデータをWi-Fi経由でバックアップするためのユーティリティDSaveManager v0.2をリリースしたことを伝えていました。ユーザーインターフェース改良や3DS FLASHからのセーブファイルサイズ検出機能改良などが変更点です。

●IGNで、Wiiの後継機Project Cafeコントローラーについての情報を掲載していました。

    ・6インチタッチパネルディスプレイはコントローラーシェルのセンターに配置
    ・タッチパネルがマルチタッチ対応かどうかは不明
    ・HD表示可能な6インチディスプレイの実際の解像度はHDではない
    ・720p対応のHDディスプレイでもコストが80ドルで、制御プロセッサも内蔵するとなると製造するコストだけでも25ドルになり、Wiiリモコンの6ドルよりはるかに高額
    ・コントローラーでゲーム画面やビデオがストリーミングで本体から受信できる可能性がある
    ・テレビを使わずコントローラー画面でプレイ可能なら2人以上の対戦ゲームがテレビを使わず(あるいは画面分割をせず)コントローラーだけで可能かもしれない

●PS3Crunchで、graf_chokolo氏のブログからコンテンツが消えているのはSCEEがgraf_chokolo氏に対し情報の削除を要求し、従わない場合は250,000ユーロ(日本円でおよそ30,000,000円)の罰金か6ヶ月の投獄を迫ったからだと伝えていました。SCEEはPS3のサービスモードに入ることも含めすべてのPS3に関すること(ソニー的定義でいうところの不正アクセス)を禁じたそうです。そのためgraf_chokolo氏は一旦すべてのコンテンツの削除に応じたようです。

●JailbreakSceneで、TTT_Dutch氏がPS3にRebug CFWをインストールしている場合にディベロッパー向けネットワークSP-INTではなく本来のオンラインプレイ用ネットワークに接続できるようにするLinux用ユーティリティーPS3 Server Mapper v2 for Linuxをリリースしたことを伝えていました。どのサーバーにリマッピングすればいいかの設定ファイルをGameList.txtとして追加したそうです。

● JailbreakSceneで、TeamSOSがPS3のEBOOT.BINファイルをGUI画面で選択しボタンを押すだけ程度の簡単な作業でパッチを施しチートを実現できるWindows用ユーティリティPS3 Cheat Enabler v1.2をリリースしたことを伝えていました。最後に出力した使ったoutput directoryを保存するよう変更した他バグ修正などが行われたようです。

●GUEUXフォーラムで、Pink Floyd氏がPS3のバックアップゲームをリネームするためのユーティリティPS3 Game Renamer v1.02 Betaをリリースしたことを伝えていました。ゲームのバックアップをローカルHDDまたはFTP経由でファイルスキャンしIDとゲーム名を検索、そのデータからアップデータが存在するかどうかも調べることができるようです。

●PS3-Addictで、Alegoria氏がAlegoria氏がPS3のPKGファイルを簡単に生成することができるユーティリティMagic PKG v1.0をリリースしたことを伝えていました。


ゲーム最新情報 2011年4月17日のニュース

●PS3Crunchで、新しく発売されると伝えられていたPS3用USBドングル『Cobra USB』(ゲーム最新情報 2011年3月25日のニュース参照)のユーザーマニュアルが公開されたことを伝えていました。PSOneエミュレータ機能が最大の売りですが、CD-Rに焼いたバックアップでも使えるそうです。PS3Crunchでは実際製品が販売開始されればきっと誰かがペイロードを公開するだろうとしながらも、Cobra USBの対応ファームウェアが3.41とうたっているため3.55に対応できるのかどうかは不透明だとしています。

●PS3-Addictで、turusele氏がRichDevX氏のPS3のブルーレイディスクプレイヤーのファームウェア復号化ユーティリティーSony BDP Firmware Decrypter(ゲーム最新情報 2011年4月13日のニュース参照)をGUI化したBDP Firmware Decrypter GUIをリリースしたことを伝えていました。Windows (x86 x64)用となっており、アップデータのPUPファイルの中にあるブルーレイファームウェアの復号化/暗号化がGUIインターフェース上でできるようになっています。

●JailbreakSceneで、TTT_Dutch氏がPS3にRebug CFWをインストールしている場合にディベロッパー向けネットワークSP-INTではなく本来のオンラインプレイ用ネットワークに接続できるようにするLinux用ユーティリティーServer Mapper for Linuxをリリースしたことを伝えていました。

●flofrucht’s Blogで、flofrucht氏がPSPの6.XX用HENなどの各種ツールをPCから簡単にインストールするためのユーティリティ6.XX Installer v1.5をリリースしていました。新たに以下のツールを追加したそうです。
・PRXShot v0.3.0
・Mp3PlayerPlugin v1.5
・6.20 PRO-B4 + Fast Recovery
・6.20 PRO-B4 Permanent
・6.35 PRO-B4 + Fast Recovery
・PSP Module Checker 3.0
・6.38 ME Slim & Phat Version
・DayViewer v7
・6.38 MEやDavee Downgraderに必要なアップデータ

●USA TODAYが行ったニンテンドーオブアメリカ社長Reggie Fils-Aime氏へのインタビューの中で、3DSについて(北米で)3月発売の3DSを、年末商戦前に発売したDSとを比べるのは適当ではないとしてDSより勢いがない印象を否定し、品薄にならないのも小売店へ直接卸す仕組みになっているため在庫管理ができているからだと説明していました。日本でも品薄になったのは最初の1週間程度でそれ以降はDSLiteの時のような争奪戦は起きていません。そのため3DSが「売れていない」印象が非常に強いです。そもそも2011年4月4日~4月10日の期間の販売台数を比べても3DSが32,910台に対しPSPが35,478台も売れているわけですし、その前週も傾向は同じです。

●Xbox-sceneで、Tuxuser氏がXbox 360で使うfreeBOOT NAND(9199, 12611, 12625以降)の中にあるXeLLXeLL Updater for freeBOOT v1をリリースしたことを伝えていました。

●ツイッターで、neur0n氏がPSPのウェブブラウザ上でファイルを保存するフォルダを変更することができるZer01ne氏のプラグインSimplySaverを6.2X〜6.3Xのファームウェアで動作するよう改良したSimplySaver for 62X-63Xをリリースしていました。

●GameGaz blogに記事を投稿しました。
和解に至ったGeohot氏が得たもの
ちょっと長過ぎた。記事書く時間も長過ぎた。

●PSGrooveで、TeamSOSがPS3のEBOOT.BINファイルをGUI画面で選択しボタンを押すだけ程度の簡単な作業でパッチを施しチートを実現できるWindows用ユーティリティPS3 Cheat Enablerをリリースしたことを伝えていました。


ゲーム最新情報 2011年4月16日のニュース

●Engadget 日本版で、ソニー・コンピュータエンターテインメントが、プレイステーション3の全世界累計売り上げ台数が3月29日時点で5000万台を超えたことを発表したことを伝えていました。

●/talkフォーラムで、codestation氏がPSPのゲームを止めることなく、ゲームごとにフォルダ分けしてBMPフォーマットでスクリーンショットを♪ボタンで撮ることができるプラグインPRXshot v0.3.0をリリースしていました。ゲームごとにスクリーンショットを取るボタンをカスタマイズする機能を追加、フックコードのリライトにより6.20 TNでローダー使用時のクラッシュ回避などが変更点です。

●ツイッターで、plum氏がPSPでMP3再生をすることができるMP3プレイヤープラグインをPOPSに対応させたテスト版のmp3playerpluginをリリースしていました。
[追記]
あくまでもテスト版ですが、フリーズするなど問題があるようでplum氏から「まだPOPS対応出来てないです…」と報告受けました。逆に紹介しちゃってご迷惑おかけして申し訳ないです。

●PS3Crunchで、Maises氏がPS3のSELF/SPRXファイルを編集することができるユーティリティーLordSELF v0.1をリリースしたことを伝えていました。

●PS3Crunchで、PS3のゲーム『Portal 2』は新しい3.60のkeyを利用して暗号化してある初のゲームでCFW3.55ではプレイできないことを伝えていました。現存するツールではPARAM.SFOの編集もEBOOT復号もできないそうです。

●PCFreak30 Modding and Hacking Newsで、pcfreak30氏がPS3でデバッグ機能を有効にするRebug CFW 3.55.1でオンラインプレイ時に開発者用ネットワークSP-INTではなく市販機と同じサーバーへ接続する手段としてServer Mapperのようなツールを使わず、いわゆるDNSトリックを使って実現する方法を公開していました。プライマリとセカンダリDNSを以下のようにIPを設定するそうです。
United Kingdom: 46.166.128.101
United States: 67.159.31.149
pcfreak30氏がサーバーを自前で用意したらしいので、利用ユーザーに寄付を依頼しています。日本でもサーバーさえ誰かが用意すれば同じことができるのでしょうか。

●PSGrooveで、blazie151氏がPS3の本体ID偽装にce24とce27の証明書を利用しPSNでBANされないようCFW Rebugにステルス機能を搭載したRebug 3.55 & 3.41 Stealth Versionをリリースしていました。

●ツイッターで、neur0n氏が非対策基板PSP-2000用のカスタムファームウェア6.35Custom v21をリリースしていました。iso_cache のファイル名を変更、syscall patchのバグ修正が変更点です。ここで書いたおかげか日本語のreadmeが入っていました。過去の更新履歴まで全部日本語になってます。neur0nさんありがとう!(shinyaさん情報ありがとね)

●PSPKingで、3Dゲームエンジンを開発するTrinigyがNGPをサポートするとしてデモビデオを公開したことを伝えていました。Trinigyの”Vision Game Engine”はリアルな光や影の描写が特徴だそうです。
httpv://www.youtube.com/watch?v=AbAgZWFtuM8

●PS3Crunchで、世界でおそらく一番メジャーなPS3のバックアップマネージャーmultiMANの作者dean氏が開発のためのPayPalによる寄付を募っているので協力してほしいと伝えていました。

●ツイッターで、SnyFbSx氏がPSP本体のステータス情報表示や画面輝度設定、決められた時間経過後に自動で電源を落としたりリスタートのためのホットキー設定などができる電源管理のためのプラグインPSP Power Controller v3.3をリリースしていました。バッテリーアイコンの横に現在時刻の表示を追加、iniファイル設定項目「setPosition」にて、表示位置の変更出来るように対応したことやバグ修正が変更点です。

●Geohot氏が、裁判費用として集めた寄付金の残り全額にキリのいい数字になるよう自費を加えた10,000ドルを法律面での主張を行なう非営利組織EFF(Electronic Frontier Foundation:電子フロンティア財団)に寄付したことを報告していました。
[EFFについてはウィキペディアを参照のこと]
EFFは携帯電話のアンロックやjailbreakをDMCA免除にするよう公的機関に請願したりといった活動をしている団体で、Geohot氏の思想と一致しています。